特4  愛 宕 山
愛宕山鉄道跡を歩いて登山口の清滝へ
 この日は、愛宕山に上る。京都一周トレイルでは愛宕山の登山口の清滝を通った。愛宕山も上りたいが、トレイルコース周辺の山では大物なので、1日コースで挑戦。

 愛宕山は924mで京都市街を取り囲む山の中では最高峰。比叡山は848mだ。しかも比叡山とは違ってケーブルがないので、麓から上らねばならない。(トレイルコースでは比叡山も銀閣寺道76mからケーブルの山上駅690mまで上った。差は614m。水平距離は約7q。)愛宕山の麓の清滝は80mなので、一気に924mまで差844mを上がる。水平距離は約4kmなので、かなり傾斜がきつい。
 ところで、嵐山から清滝の登山口まで3.4kmの道を、通常はバスを利用し、歩く人はいないと思うのだが、今回は清滝までも歩くのだ。嵐山から清滝までかつて愛宕山鉄道があり、その線路跡を歩こうと思う。さらに、かつては愛宕山にケーブルがあったのだが、登山に合わせて、ケーブルの登山口と山上の駅の跡を見ていくことにする。

 愛宕山鉄道の開業は、嵐山・清滝間(3.4km)の平坦線、清滝川・愛宕間(2.1km)の鋼索線とも1929年。清滝と清滝川は400mほど離れている。平坦線は全線を11分、鋼索線も11分で運転されたという。しかし、戦時下の1944年に不要不急路線として廃止された。戦後も再開されることはなかった。
 
 JR嵯峨嵐山駅で下車。まず京福の嵐山駅へ向かう。愛宕山鉄道は現在の京福の嵐山駅に隣接していたからだ。

 渡月橋方面に向かって歩く。まったく人が歩いていない。朝8時すぎということもあるが、この道に面している土産物店や飲食店のほとんどが休業中であることが大きい。
 
 
 上左   京福の嵐山駅。土産物屋や飲食店のテナントのエリアがあり、奥にホームがある。

 上右   四条大宮行きの電車。

 左   ホームの東北側の愛宕山鉄道の嵐山駅のあった付近。小公園になっている。
 
 小公園の写真をとった自分の背面側の写真。

 右の真中に線路を越える高架が見える。愛宕山鉄道は、その高架の付近まで100m少々、現在の線路の左側を通っていた。

 現在は建物が並んでいるので、別の道を通り高架の付近に向かう。
 
 高架道路付近で線路は大きく曲がり、北へ向かった。

 道路の先のほうのカーブを見ると、かつての線路のカーブのままだろうなと想像できる。自分の撮影している位置よりも左からカーブしはじめ、駐車している車の付近からは、線路跡が高架下の道路になっていると思われる。
 
 300mほど直線道路で北上する。線路跡だろうが痕跡はない。複線だったが、それにしては少し幅が広い。これは、平地から、次の写真のところで書くように盛土区間に変わってきたからだろう。
 
 やがてJR嵯峨野線と交差する地点にやってきた。(愛宕山鉄道の当時はJRはおろか国鉄でもなく、鉄道省の路線(省線)であったし、当然、嵯峨野線ではなく山陰本線と呼ばれていた。(今も正式名称としては山陰本線の名も残ってはいる。))

 愛宕山鉄道は盛土をして線路を越えたというが、痕跡は残っていない。この付近に嵯峨西駅があったという。これは、省線の嵯峨駅(今の嵯峨嵐山駅)がすぐ東にあったので、省線との乗換駅だった。
 
 
 上左   歩道橋を渡り、昔の景色を想像。高架道路は自動車専用道で歩行はできない。

 上右   愛宕山の頂上が見え、望遠で登山道も見えた。かなり急だ。

 左   高架道路が平地へ、愛宕山鉄道もこのように下ったのだろう。
 
 この付近からは、ずっと線路跡の道を歩いていく。大きく左へ曲がる。愛宕山鉄道の電車から見える景色を思い浮かべることができる。

 青い標識が見えるが、その付近に釈迦堂があり、かつての釈迦堂前駅もその付近にあったのだろう。
 
 釈迦堂を通り過ぎると平地から傾斜のある道になってくる。写真でも、先のカーブの付近はかなり傾斜があることがわかる。
 
 鳥居本バス停。この付近に鳥居本駅があった。

 鳥居本といえば、先日、化野念仏寺を参拝し、伝統建築の保存地区の集落を歩いたが、そのエリアは、ここから200mほど左側になる。

 下左   鉄道のあった当時のままと思われる石垣。

 下右   架線のための支柱だったと思われる木が残っていた。同じようなのを、もう1ヶ所見つけた。
 
 
 
 トンネルの少し手前に愛宕念仏寺(愛宕寺)があり、参拝していく。読みは「おたぎ」。写真でわかるように、傾斜地に建っている。もとは東山にあったが、大正時代にここに移転した。

 下   中に入り階段を上ると無数の石像が並んでいる。千二百羅漢像で、一体一体の表情が違っている。
 
 
 そばによって、見てみると顔の違いがよくわかった。羅漢は寺がここに移転するよりもずっと古く、奈良時代からあったという。
 
 本堂。本尊は千手観音なのだが、入堂できなかった。

 下左   多宝塔。

 下右   多宝塔にある石仏。
 
 
 清滝トンネル。鉄道のトンネルがそのまま残っている。愛宕山鉄道はこのトンネルだけが単線だった。

 トンネルの両側の入口には信号が設けられ、車は一方向だけ進行できる交互通行になっている。長さは500m弱。

 歩行者は白線内を歩くように書かれている。
 
 
 上左   待避所。

 上右   トンネル内にカーブがある。

 左   反対側入口。

 心霊スポットと言われ怖い話もあるのだが、特に怖くはなかった。ただ、たまに車が通り、その前に轟音が聞こえてくるのがちょっと怖い。また、カーブのため近付いてくる車が見えないし、路線バスが通るときは白線から出ると接触しそうなのも怖かった。
 
 トンネルを出るとすぐにバス停があった。ここが鉄道の平坦線の清滝駅の跡。駅の痕跡はなかった。

 ここから鋼索線(ケーブル)の清滝川駅までは400mほど。
廃墟のケーブル駅舎を訪問して、山頂の愛宕神社
 バス停(旧清滝駅跡)は川から少し高い位置にあり、400mほどかけて川の位置まで下っていく。

 トレイルコースを歩いたときには、この川の上流の高雄から歩いてきて、下流の落合へ歩いていった。

 橋を渡ると、愛宕山表参道の上り口とかつてのケーブル清滝川駅跡がある。
 
 
 上左   橋を渡ったところに階段がある。ケーブル駅に上るための階段だった。

 上右   踊り場で登山口の鳥居からの坂道と合流してさらに階段を上る。

 左   階段を上りきると広場になっている。旧清滝川駅の跡。真中に坂道が見えるが、ケーブルのホームの跡。
 
 ホーム跡の坂を上がっていくと、ケーブルの線路跡になった。この先は立入禁止になっていた。

 この先を歩いた記録も見たのだが、上級者向けで、トンネルを迂回する必要もあるようだった。

 下  ケーブル清滝川跡の案内板。
 
 
 案内板の写真を拝借。
旧清滝川駅は神社に参拝するための駅にふさわしく社殿風の駅舎になっていた。橋や渡ってすぐの階段もわかる。
 
 登山口の鳥居。すぐに急傾斜の坂道になっている。写真の右手に少し高い広場があり、そこが駅跡。
 
 少し上ると、登山道に並行して短い区間だがケーブル線路跡を見ながら歩けた。
 
 ケーブルが橋で谷を越えるところがあった。ここを最後に登山道からはテーブル跡は見えなくなった。
 
 10分ほどところに嵯峨小学校清滝分教場跡があった。麓じゃなく、どうして登山道を少し上ったところにつくったんだろうかと思った。

 火災があり、そのため廃校になったとのこと。その後は嵯峨小学校の本校に通ったのだろうが、嵯峨小学校は、JR嵯峨嵐山駅の付近で、4qほど歩かねばならなくなったようだ。
 一文字屋という茶店があった場所。石段や灯籠それに木の柵の残骸もあり、何か建物があったということはわかる。

 茶店はケーブルができると客が減り、廃業になったという。しかし、戦後もケーブル同様、復活しなかった。
 
水口屋という茶店があった場所。コンクリートの残骸が残っている。

 ケーブルができると水口屋はケーブルの山上駅近くに移転したが、ケーブル廃止とともに廃業したようだ。
 
 京都市街地がよく見えるところがあった。右下の山間部から平地に出たあたりが渡月橋付近。

 下左   登山道脇に根こそぎ倒れた木があって通りにくくなっていた。

 下右   100mごとに消防団が建てた看板が建っている。40枚のうち30枚目。あと4分の1。
 
 
 水尾別れ。水尾に行く登山道が別れている。

 水尾は"ゆずの里"として知られ、京都で昔からゆずを栽培しているところだ。ゆず風呂と鶏スキが有名だが、保津峡から連絡バスなどで行くのが一般的。
 
 
 上左   水尾別れから10mほど上ったところの道らしき感じのところに入る。ここからケーブルの愛宕駅に行けると思い、歩き出した。

 上右   1分ほどで廃墟があったが、ネットで見ていた愛宕駅跡とは違う。茶店の跡だろうか。

 左   案内板はなく、倒木などで歩きにくくなっている。10分ほど歩いたが何もないので、道を間違ったかなと思いはじめた。
 
 10分強、不安に思いながら歩き、何かあるぞって思ったら、そこが愛宕駅跡とその前の広場だった。
 
 正面に近付いて撮影。ケーブルのことを知らなかったら、山中に突如現れてびっくりするだろう。

 下の駅から少し上がった線路跡には立入禁止の表示があったが、ここは立入禁止などの表示はないし、案内板までたててある。
 
 中に入ってみた。右手が入口、左手に手にホーム跡がある。

 下左   屋根を支える柱のコンクリートがなくなり、錆びた鉄骨だけになっているものがあった。ちょっと怖かった。

 下右   ホームから見た駅舎。
 
 
 ホーム最上部から下の方を撮影。真中の溝の部分にケーブル車両が停車したのだろう。

 ホームは階段状になっているのだろうが、大量の落ち葉が重なっているので、見えない。危ないのでホームの下部へ下ることはしなかった。
 
 2階に上ってみた。

 外階段で屋上にも上れたという記述が案内板にあるので、探してみたが外階段はなかった。そのかわりに工事用の脚立をくくりつけたのはあったが、危ないので上らなかった。

 
 
 
 上   案内板。

 左   案内板の写真を拝借。今の外観は当時の面影をとどめている。

 駅舎の探索のあと、広場で昼食。登山道から往復、駅舎探索、昼食とあわせて1時間ほど。
 
 登山道に戻り、再び山頂をめざす。

 ハナ売場。

 水尾の女性が毎日、樒(しきみ)をここで売ったという。いったん愛宕神社の神前でお祓いを受けたあと、ここで火災よけとして販売した。樒の葉をおくどさん(かまど)に毎日1枚入れて燃やすと火災よけになったという。
 
 ようやく山門に到着。黒門と呼ばれる。

 下左   でも、神社まではまだ300m歩けねばならないとは、、

 下右   境内を歩く。
 
 
 そして神社の手前に、見ただけで嫌になる長い階段があった。上り口に休憩所があったので、一休みしてから上りにかかった。
 
 やっとのことで最高地点にある愛宕神社に到着した。ふうぅ〜。

 愛宕山ははるか昔に上ったことがあり、2回目なのだが、最後の最後に長い階段があったということはすっかり忘れていた。
 
 無事に登山できたことを報告し、下山も無事にできることを祈願した。

 下左   本殿内の廊下。

 下右   大坂夏の陣に際して徳川方だった伊達政宗の側近の片岡小十郎が戦勝祈願のために奉納した絵馬があった。その後、作り替えられてきたが、1800年のものが最後になった。

 最初に奉納された年から400年目にあたる2015年に地元のボランティアにより絵馬を作り替えたという。ただし、戦勝祈願の文字をやめて、東日本大震災の後の平穏などを願う文字に換えられたという。
 
 
 下山。

 上り3時間、下り2時間と標準タイムより時間をとっての登山だった。くわえて、嵐山から登山口まで歩いた2時間、ケーブル愛宕駅跡を訪問した1時間を合わせて、8時間の大仕事だった。
 
 当初は、山頂から別登山道を下りることを考えたり、下山したあと、ふたたび朝歩いた道を歩いて嵐山に戻ろうかと考えていたがとても無理。

 同じコースを下山し、登山口の旧清滝駅跡からはバスで戻った。
 
 バスは野々宮で下車。道は渡月橋に向かう道だ。夕方なのだが、歩いている人はまったくいない信じられないような光景があった。

 JR嵯峨嵐山駅に向かい帰宅。
 



特3 京都一周トレイルのトップページ 全体のトップページ 特5