3 マラッカ その1
![]() |
3日目、マラッカへ向かう。 シンガポールからジョホールバルまで市内バスで向かう。出入国手続きのため、国境でいったんバスを降りて、手続き終了後また乗車。ジョホールバルのバスターミナルで発車直前のマラッカ行きバスを発見。大急ぎで、両替して、切符を買ってバスに飛び乗った。切符と一緒にミネタルウォーターが渡された。約3時間でマラッカ着。 |
マラッカは、マレー半島のなかでも有力な王国があったが、16世紀にポルトガルが進出し、その後、オランダ、イギリスの支配を受けた。そのため、これら3国の残した史跡が街の中に残っている。 |
![]() |
![]() |
宿泊したミモザホテル。ホテルのすぐ前では夜になると屋台がでてとても楽しく、また便利なホテルだった。 |
スタダイス横のオランダ風の教会 オランダの支配の時期に建てられた教会で現役である。 |
![]() |
![]() |
スタダイス 17世紀に支配したオランダの遺産。総督の住まいであった。現在は博物館になっていて、この地域の歴史や民俗についてわかりやすく展示されている。とくに歴史的な展示がよかった。日本軍の支配した時期についても詳しく説明されていた。 |
スタダイスの周辺には観光客目当ての商売人がたくさんいるが、あまりしつこくはない。 |
![]() |
![]() |
大きな民家を利用した博物館。ガイドブックには書いていなくて、名称はわからなくなってしまった。ちょっとした展示物があるほか、3階からのながめがきれい。 |
ここには民族博物館がはいっていた。ところが、私が訪問する1ケ月ほど前に火事が起こり休業中であった。今はどうなってるんだろうか。 |
![]() |
![]() |
サンチャゴ砦 16世紀にポルトガルがつくった砦である。 |
独立宣言記念館 20世紀の西洋建築の建物。マレーシアの独立にいたる歴史についてわかりやすく展示していた。 |
![]() |
![]() |
セントポール教会 ポルトガル支配時代の教会のあと。今は外壁以外はほとんど残っていない。この壁の外側にフランシスコ・ザビエルの像がある。マラッカは、ポルトガル人宣教師のカトリック布教の拠点であった。ザビエルの遺骨は、この教会でしばらく安置されてから、インドのゴアに移されたという。 |
スルタン・パレス かつての王宮を再建したもの。内部は博物館になっているのだが、訪問したときは休館中ではいれなかった。 |
![]() |
![]() |
海の博物館 歴史的な船の中を見学えきるようになっていて、航海の様子などが想像できる。この向かいには、道をへだて海軍博物館があり、共通チケットになっている。 |
マラッカ川にかかる橋の上からの眺め。 |
![]() |
![]() |
フランシスコ・ザビエル教会 クリスマスの時期であったので、装飾がしてあった。日が差し込み、明るい感じの教会であった。 このあと、ホテルに戻り、3日目の観光を終え、ホテル前の屋台で夕食を楽しんだ。 |