2012.5 宮 古 島
|
1 日 目
|
![]() ![]() |
![]() 上海を往復したあとの間合い使用だ。成田がらみの便以外では、国内線で国際線の間合い利用の便に搭乗したのは初めて。ビジネスクラス席といってもスカイラックスシートで、席数も12席しかないが、クラスJ料金で乗れるのはとてもお得。しかも、関西/那覇は国内線では長距離のほうだしラッキーだった。 |
![]() |
![]() |
2 日 目 |
![]() ホテルの朝食は7時からなので、早すぎていただくことができない。まぁ、東横インの朝食はおにぎり+αなので、食べれらくても残念感はまったくない。 代わりに空港のコンビニでおにぎりを買ってロビーでいただいた。 |
![]() 宮古は前年も訪問しており、2年連続になる。どうして、宮古に行くことにしたのかというと、、2011年秋にスカイマークが那覇/宮古線に激安運賃でもって参入し、それまで高止まりだったこの路線が大幅に安くなったためだ。 |
![]()
JTAの飛行機にも尾翼に鶴丸が描かれたものが登場しており、これに搭乗。JTAだが、鶴丸の中の文字はJAL。JTAの場合はJTAかなと思っていたので、ちょっと意外な感じ。 |
![]() 搭乗した便だが、前方部に本来はクラスJ席が普通席として使われているシートがあった。座席予約のときに、そのことに気づいたので、クラスJ席を指定しておいた。クラスJ料金なしでクラスJシートを利用できてお得感があった。 各社の運賃だが、事前に買う運賃で比べるとJTA,ANA,スカイマークが横一線。ただ、当日でも買える普通運賃になると、スカイマークが半額に近い感じ。。反面、マイルやポイントの魅力や本州からの乗り継ぎの利便性ではJTA、ANAに分がある。 |
![]() 宮古空港の到着ロビーの椅子で30分ほど休憩。空港ターミナルに立ち寄って平良のバスターミナルに向かうバスに2停留所だけ乗っても、地下ダム資料館の近くに行くバスに間に合うのだが、時間があるので歩いていくことにした。 |
![]() 宮古自練前まで歩いたら、あとを追って空港ターミナルに立ち寄るバスが追いついてきた。ガラガラで空港連絡の用を果たしていない。 バス停の前に宮古自動車学校があった。昔は自動車練習所とでも言っていたのだろうか。 |
![]() ![]()
15分ほど乗って福里で下車。 |
![]() |
![]() 地下ダムは滞水層である琉球石灰岩の地層を幅1790m、高さ27mの壁で仕切って、地下水が無駄に海に流れ出ないようにしてある施設だ。その仕組みを見てわかるようにしてあるのがコレだ。壁でせき止められた水はポンプでくみ上げられる。 |
![]() 下左 この下が地下ダムだとは言われなければわからない。宮古島のほかのところと同じく、サトウキビ畑が広かっている。 下右 地下ダム公園。ここは時間がなくて、道路から見ただけ。
|
を |
|
![]() ![]()
地下ダム公園を見たかったので、新城入口で乗車。時間通り、ガラガラのバスがやってきた。自分以外には1人乗車していた。 |
![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ほかに打たせ湯、サウナもある。 悪くはないが、西表島温泉のようなワールドさはなくこじんまりとした感じ。1時間ほど入浴。 |
![]() ![]()
更竹から平良行きバスに乗車。ついに客は自分だけのバスであった。 |
![]() ローカルな博物館にしては、かなり充実しているのではないだろうか。宮古島独自の自然や民俗の展示がなされている。 |
![]() このあとは、空港へ徒歩で移動。植物園の前にタクシーもあったのだが、3kmほど歩いた。 |
![]() |
![]() 那覇空港到着後、いったんホテルに戻って少し休憩。 |
![]() 下左 お通し。 下右 泡盛は「瑞泉」。 |
![]() ![]() |
![]() 前菜。 もずくの酢の物 スーチカー 豆腐よう大葉包み揚げ
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 最後に、さんぴん茶。 |
3 日 目 |
![]() 空港到着後、土産物屋でリクエストされている品を買った後、コンビニでタコス巻を買ってラウンジでいただいた。 |
![]() |
![]() 那覇から関西空港25番ゲートに到着後、国際線の出発便の出発ゲートを調べてみたら、上海行きが26番ゲートになっていました。これで、本日現在では、今回利用した関西/那覇は関西/上海と共通の運用になっていることが判明。 |
|