トルファン
![]() |
広州経由でウルムチへ。日本から広州までと広州からウルムチまでがほぼ同じ時間かかる。 ウルムチ空港。 私が訪問するつい3ケ月ほど前に新しい空港になったそうである。 |
ウルムチからトルファンまでは高速公路がある。 180kmで約2時間。 快適な道路である。 |
![]() |
![]() |
トルファンの市街地。 宿泊したトルファン大飯店の前にて。 トルファンは火州ともいわれ、暑いといったら、その暑いこと。 |
トルファン大飯店近くの屋台村にて。 | ![]() |
![]() |
ぶどう棚のある通り。 トルファンの中心部にある。 道の両側には水が流れている。 |
トルファンの南のはずれにて。 | ![]() |
![]() |
高昌故城。 トルファンの東40km。入口から城の中心までは1kmほどあり、ロバ車にのっていく。 漢代から城となり、高昌国や西ウイグル帝国の都がおかれた。 |
アスターナ古墳群。 3つの墓に入ることができる。 高昌国住民の墓。ミイラが出土し、ウルムチの新疆ウイグル自治区博物館で展示されている。 |
![]() |
![]() |
ベゼクリク千仏洞。 高昌故城から約20kmほどの山中にある。 仏教徒であった時代のウイグル族が残した壁画がみられるが、多くは破壊されてしまった。 |
火焔山。 ひだのような部分がたくさんあり、 燃えているように見えるらしいが‥。 やはり夕暮れ時が赤いのかなあ。 東西に長くて一枚におさまらなかた、。 |
![]() |
![]() |
ぶどう溝。 トルファンのすぐ近郊にある渓谷。 一面がぶどう畑になっている。 |
蘇公塔。 トルファンの東にある塔。 18世紀につくられたもので比較的新しい。 |
![]() |
![]() |
蘇公塔あるモスクの中。 木の柱がたくさんあり、ウズベキスタン・ヒワの金曜モスクに似ている。 |
カレーズ。 地下水路を観光用にしているところ。 トルファンは遠く離れた天山山脈からカレーズで水を供給しているオアシスである。 しかし、新疆でもカレーズの残されているのはトルファンのほかは、もうわずかだという。 |
![]() |
![]() |
カレーズでぶどうなどを売っている。 ここのぶどうが美味しいらしいんで、おみやげに買って帰った。でも、長旅の間、重いのを持っていたのはつらかった。 |
交河故城。 トルファンの西15kmほどのところにある。 高昌国の交河郡城がおかれた。写真は仏塔の多く残っている地区。 入口から1kmくらい歩いたところ。 |
![]() |
![]() |
小さな博物館にあった交河故城の模型。 交河故城とは、2つの川が合流するところにあったから名づけられたのも、納得できる。 城のまわりは絶壁になっている。 |
交河故城の端の絶壁と下にひろがる緑の谷。 | ![]() |
![]() |
ぶどうを干すところ。 2階の部分の中にぶどうをつるす。 |
内側につるされたぶどう。 | ![]() |