2025.3 伏見 蔵開き
|
齋藤酒造 |
![]() スタートは京阪・伏見桃山駅で、まず大手筋通りをどんどん西へ。そして、齋藤酒造へ。メイン毎柄は「英勲」。 |
![]() それで有料試飲の列に並んだ。こちらも、すごい列で、10時からスタート後、さらに15分ほど並んで、やっと買えた。 |
![]() あては、いろいろ売っていて、これは鯖。 |
![]() |
![]() |
![]() このあとも合わせて6蔵の蔵開きに行ったが、300mlのを売っていたのは齋藤酒造だけだった。他は720mlが最低だった。 |
北川本家 |
![]() |
![]() 左 酒を買った帰ることにしたが、ここでは試飲と軽食はパス。 |
![]() ![]() 左右 ラベルを拡大。「祝」とは、京都府産米の銘柄「祝」にちなんだもののようだ。 |
宝酒造 |
![]() |
![]() 左 一番奥にある試飲コーナーへ。 |
![]() |
![]() 清酒と炭酸水を混ぜて飲むことはしないのだが、家でしてみても面白いかもしれない。 |
山本本家 |
![]() まずは、メイン銘柄が「神聖」の山本本家。神聖や山本という銘柄や社名より、直営のレストラン「鳥せい」のほうが有名かもしれない。 |
![]() |
![]() 左 「たれ口」という、しぼりたて生原酒があり、買おうかと、これも悩んだが、本日限定ではなく、重いのでとりやめ。 |
大倉酒造 |
![]() 記念館前の道路はこの日に限って歩行者天国だった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 左 記念館見学後、試飲。チケット3枚使って、この日限定の酒。瓶はノーラベル。 |
![]() ![]() 左右 新製品Gekkeikan Studio。チケット2枚で。 パイナップルのような味わいと説明があったが、よくわからなかった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 左 「月の蔵人」が出していたかす汁。終わりかけだたっためか、具材が多く入っていた。 |
![]() |
![]() |
黄桜酒造 |
![]() 下 試飲や軽食販売が行われていたが、ここでは何も買わなかった。 |
![]() |
![]() |
伏見酒造組合 |
![]() 下 組合員の蔵元は22あり、この日に蔵開きを行っているのは11、うち訪問したのは6だった。 |
![]() |
![]() |
伏見酒フェス |
![]() |
![]() 左 夕食用にだし巻きを購入。 |
![]() |
![]() 蔵元3ヶ所以上とほかに商店街など1ヶ所以上のスタンプがあれば応募できるので、ここで応募しておいた。何かあたるといいなぁ。 左 月桂冠昭和蔵だが、事務所の建物は相当古い感じのデザインだと思ったら、HPの年表を見ると1927(昭和2)年だった。 |
![]() |
![]() 京阪・伏見桃山より帰宅。 |
|