2025.3 北野天満宮、金閣寺
|
北野天満宮の梅苑 |
![]() スタートは地下鉄・今出川。市バス203系統に乗って「北野天満宮前」で下車。 一の鳥居横に梅苑公開ののぼりがたつ。 |
![]() |
![]() 北野天満宮が祀る菅原道真の没後50年ごとに「大萬燈祭」、その間の25年目に「半萬燈祭」があるという。祭では、"萬"の火を"燈"すのだという。 つぎは「半萬燈祭」で令和9年9月、道真没後1125年目に行われる。提灯は2年半下げられるということで、今回初めて見たのだ。2年半前からとは気が早いな。 「半萬燈祭」に向けての境内整備で立入禁止のエリアもある。 |
![]() 中央の"大に〇"のマークを見てほしい。払いの部分を見ると、左上は3、左下は5、右下は7。3、5、7と縁起のいい数字を使っている。 |
![]() 3月25日までと紙が貼ってある。もともとはもっと短い期間だったが、延長したようだ。別のところに貼り紙があり、さらに30日まで延長されたようだ。 下 茶菓券つき入苑券。 |
![]() |
![]() |
![]() 左 せんへいは麩を焼いたものだが、中には梅干しが練りこまれているようだった。梅昆布茶は、お湯を入れていただいた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 大阪城公園では、違う枝で色の違う花が咲くのは見た。城南宮ではどとらも見かけず。ここで初めて、同じ枝で白梅とピングのが咲いているのを見た。 |
![]() 下 上から見た梅苑。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 少し離れて、あわ餅の専門店「あわ餅」があり、あわ餅をいただいていくことにした。 |
![]() つきたてで、柔らかい餅だ。あわの餅は。米の餅よりも柔らかい、昼は抜きにしたが、少し腹がふくれた。 |
平野神社、わら天神、金閣寺 |
![]() ここの桜は早咲きらしく見に来たのだが、ほんの2、3本、咲いていただけで、ほかは全然だった。 下 参拝した時に気づいたのだが、神社のマークは桜だ。やはり、盛りにはもっと咲くのだろう。 |
![]() |
![]() 桜花祭の巡行の範囲はかなり広く、南北では北野天満宮から金閣寺前、東西では千本通から西大路まで。 |
![]() 平野神社から金閣寺に向かう途中、近くにわら天神があったので、この機会に立寄ることにした。 まずは参拝。 |
![]() |
![]() 境内の弓場で弓を所く「北山お弓祭」のあと神輿巡行が行われるようだ。 |
![]() 大文字よりは低く、妙法よりは高い位置にある。 |
![]() 金閣寺の場合も同じで、拝観料500円を払う。500円というのは、今どきでは安い感じだ。 ここは、拝観券のかわりにお札が渡される。拝観の入口でお札を見せて入場する。 |
![]() |
![]() |
![]() 金閣寺は室町3代将軍、足利義満が権力の象徴として建立。 藤原氏の全盛期に頼道が平等院の鳳凰堂を建立したのになぞらえて、義満は鳳凰をもつ金閣寺を建立したのだろう。 |
![]() |
![]() |
一乗寺ラーメン街道「天天有」 |
![]() 下 北大路と東大路の交差点は「高野」と呼ばれる。 京都市の交差点名の大半は、縦横の通りの名で表すが、"北大路東大路"とは呼ばず「高野」という。 |
![]() |
![]() 今回は「天天有」に入店。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 鶏ガラスープなのかな。とんこつほどはしつこくない。ねぎは好きなのだが、あまりに多くてスープが冷めてしまったのは難。 |
![]() 温泉玉子入りを注文して、玉子かけご飯にするのを推奨していたので、今度、試してみようかな。 叡電・一乗寺より帰宅。 |
|