2025.3 池田、豊中、伊丹
|
カップヌードルミュージアム |
![]() |
![]() |
![]() 安藤百福は数年前の朝ドラ「まんぷく」の主人公のモデルで、その時から、ここへは来たいと思っていた。 |
![]() 安藤百福は、チキンラーメンとカップヌードルの発明者で、即席めんの世界で多大な功績を残した人物だ。 |
![]() 下 春休み中の土曜で、家族連れですごい人気、500円の空のカップを買うのに30分。カップに自分でデザインするのだが、机が空いていない。そして、カップに麺と好みの具を入れてもらうのだが、これも30分ほどの列。後の予定の関係で、このコーナーはあきらめた。 |
![]() |
![]() |
![]() 左 子供向けの解説ビデオをシアターで見る。子供むけとはいえ、カップ麺は、上が密で、下が疎だとか、初めて知ることもあり、面白かった。 |
![]() |
![]() チキンソバ(千金蕎麦)は知らないが、カレー味のチキンラーメンは食べた記憶がある。 左 最近の商品になるとものすごい種類だ。 |
モンパルナス(旧「パルナス」の関係店) |
![]() 「モンパルナス」は、パリみたいな店名だが、そうじゃない。かつて、ピロシキで有名だった洋菓子店「パルナス」の流れをくむ店。 「モンパルナス」は「パルナス」創業者の弟さんが開業し、今は息子さんがやっているパン屋・カフェ。「パルナス」があった時期から店があり、2000年に「パルナス」はまだ黒字だったが廃業したが、「モンパルナス」は生き残っていた。それでも、コロナ禍のときに、一時、閉店したが、間もなく復活したという。 |
![]() |
![]() 下 店内。左はカフェ。真中のテーブルがパンの販売。右に「パルナス」関連の展示コーナー。 パンは選らんでトレイに乗せるのだが、ピロシキは保温の関係で申し出て購入。 |
![]() |
![]() 「パルナス」のCMは印象的で覚えている。メロディーはよく覚えて居るが、歌詞は最後の部分だけ覚えている。「パルナス、パルナス、モスクワの味、パルナス、パルナス、パルナ〜ス」。 下 「パルナス」の店名入りカップ。 |
![]() |
![]() 写真はなかったが、焼きピロシキセットとスープ単品にした。 |
![]() ピロシキは、卵、ミンチ肉、玉ねぎを塩コショウで混ぜた餡が入っている。思っていたよりもあっさりしている。 |
![]() 高菜サラダパン。これはかなり辛かった。 ロシアンドーナツ。普通のドーナツのようにパラパラせず、パン生地に近い。そして、生地にレーズンが入っている。 カレー味のピロシキ。 |
![]() |
高校野球発祥地・豊中グラウンド跡 |
![]() |
![]() 今でこそ住宅地の一角の小さな公園だが、ここにはかつて豊中グラウンドがあった。 |
![]() 1915(大正4)年、第1回全国中等学校優勝野球大会(現在の全国高等学校野球選手権大会)が開催された。第2回もここで開催されたが、第3〜9回は鳴尾球場で開催され、1924(大正13)年の第10回からは新設された甲子園球場での開催となった。 |
![]() 第1回優勝が京都2中(現・京都府立鳥羽高)、第105回優勝の慶應が第2回以来だということなど知っていたが、確認できた。 戦争で5年間中止になったことや、最近のコロナ禍による中止は知っていたが、米騒動による中止は知らなかった。 |
![]() |
酒どころ伊丹 |
![]() 30分に1本のバスだが、7番乗場にやってきたときに、出発直前で停車中だった。 |
![]() 「箕輪」というバス停が、便利だったかもしれない。 |
![]() |
![]() |
![]() 展示施設と2軒の古い家屋の公開を合わせて行っている。 |
![]() 「春の日本酒まつり」。この日(3月29日)12〜15時、「白雪」「老松」の有料試飲とアテの販売だったようだ。間に合えば、試飲していたのに残念。 |
![]() |
![]() 左 旧石橋家の座敷内部。店舗部分は、工芸品を販売するクラフトショップ、座敷の一部は、句会、茶会などで利用されている。 |
![]() ここは昔からこの地にあった住宅、酒蔵を解体復元したもので重要文化財。 |
![]() 展示施設のほうは、常設の歴史展示だけ見られて、特別展示は展示替え中で何もやっていなかった。歴史展示を一通り見た。 |
![]() 1階がレストラン、2階小西酒造のミュージアムになっている。まず2階へ。 ”ブルワリー”という名になっているのは、この酒蔵内では、いまはビールを醸造しているからのようだ。 |
![]() 「白雪」は、小西家2代目が江戸に酒を運ぶ途中、富士山にかかる万年雪を見て、銘柄名にしたもので、日本で最古の銘柄名。 展示はコンパクトにまとめれていた。 |
![]() 日本遺産は約100箇所と限定されている中で、「伊丹諸白」と「灘の生一本」として最後に指定されたという。 伊丹では、麹米と掛米共に精白米を使う技法を生み出し、それを伊丹諸白ということだ。 |
![]() 下 4種の清酒の飲み比べ。4種のビールの飲み比べもできたが、今回は清酒飲み比べにした。 左から飲むようにということ。左から、「吟醸 ひやしぼり」「大吟醸 ひやしぼり」「碧冴えの澄みきり 純米」「純米酒 こくあがり」。 順番に飲むと、水っぽいのから、米の感じの強いものに変わっていくと感じた。 |
![]() |
![]() かすかだが酒粕のにおいがし、ふわふわのピザ。奈良漬もトッピングされている。結構。ボリュームもあった。 |
![]() 下左 老松酒造にも行ったが、即売コーナーがあったが、見学はできなかった。 下右 老松の地下水を飲めるという情報もあったが、試飲はとりやめになっていた。 |
![]() ![]() |
![]() |
|