2025.4 京 都 |
仁和寺 |
![]() スタートは、地下鉄・太秦天神川。地上に出ると、市バスターミナルや右京区役所がある。 |
![]() |
![]() 宇多野・鳴滝間では、桜の木が線路の両側にあるのだが、すでに葉桜の状態になっていた。 |
![]() |
![]() 下 仁王門を入ると、拝観券売場がある。 普段は、御室御殿と霊宝館だけが有料なのだが、桜のシーズンだけは、御室桜の見られる庭園がある中門の内側のエリアが有料になる。 今回は、御室御殿と霊宝館は入らないので、中門の内側エリアだけの拝観券を買った。 |
![]() |
![]() 御室桜は遅咲き桜として有名だが、訪問日にはちょうど満開だった。江戸時代から御室桜は有名だったという。 |
![]() 下 台から見ると、庭園全体に御室桜が広がっていることがわかる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 1000円で、ちょっと考えたが注文。本当は抹茶にしたかったが、2000円でやめておいた。 |
![]() |
![]() |
![]() 東寺の五重塔と同じく、各層の大きさが同じなのが特徴だという。高さは36mで、55mの東寺の五重塔よりかなり低く感じる。(東寺のは木造の塔では日本最高) |
上賀茂神社 |
![]() 北野天満宮に行ったとき昼食をとった「とようけ茶屋」で、食べたい品があったので、北野天満宮に行くためだ。嵐電だと、北野白梅町から北野天満宮まで1区間だが歩かねばならないので。 |
![]() この日は休業だということが判明。それで、バスは下りなかった。 |
![]() この日の訪問を決める際、桜が満開と思われたのは仁和寺だけで、あと、前日まで満開で、この日から、見ごろすぎとなった上賀茂神社と鞍馬寺に行くことにしたのだ。 |
![]() そのため、北野天満宮から西大路通りまで戻るよりも、堀川丸太町に行こうと即断した。西大路通りを通るバスに乗っても、北大路堀川で乗換えなばならないし。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ここの場合は、21年ごとなのだが、本殿などが国宝のため、他の社殿の大規模補修などを行っているようだ。 |
![]() |
![]() 左 おみくじで神馬がつくられていた。 |
鞍馬寺 |
![]() でも、出発時刻やバス停の位置は調べていなかった。それで参拝をおえた後、スマートフォンの地図アプリを利用して調べてみた。 バス停の位置や時刻が判明。時刻ちょうどよく、2、3分ほど待つだけだった。 ところが、出発時刻を過ぎてもバスはやってこない。スマートフォンの地図アプリでは、"出発済み"と表示されている。これは間違いで、バスはやってきていないのだ。. |
![]() 下 何にっ! 地図アプリで表示された時刻、13時56分発のバスがないっ! でも、幸い、14時16分発にバスがあり、それを待つことにした。 |
![]() |
![]() 乗車するバスは"10分前"に発車したと表示されている。バス停の時刻表通りなら"10分後"と表示されなけらばならないのに。 下 この日は4月17日。バス停の時刻表には「3月31日実施」とある。ダイヤ改正があったのに、地図アプリには、それが反映されていなかった。 本来なら、バス会社のHPで調べるのがよいし、余裕があるときは、計画段階で会社のHPで調べている。だが、今回はその余裕がなく、現地で、地図アプリで調べたのが、いけなかったようだ。 |
![]() |
![]() |
![]() 地下鉄国際会館駅発の鞍馬温泉行きだ。たまたまなのか、乗換えられるようにダイヤが編成してあるのかは不明だが、すぐに後のバスに乗車。 なお、上賀茂方面からの道路と国際会館駅からの道路は、ずっと別々で、二軒茶屋でバスのルートが合流する。 急だったので、二軒茶屋バス停では、バス停やバスの写真をとる間もなかった。写真は鞍馬到着時に撮影したもの。 |
![]() バス停そばの「多聞堂」という和菓子店がカフェを兼ねていたので、入店した。 |
![]() |
![]() 下 おうすセット。抹茶と牛若餅。 牛若餅は、弾力があって、切りにくく、結局、手で切った。こしあんが入っていて、甘さ控えめ。小さなメレンゲ菓子もついている。 |
![]() |
![]() 由緒書きを見ると、トチの実が入っているとのこと。 |
![]() |
![]() 下 山門を入り、ケーブル乗場までの少しの間にも桜がみられる。 |
![]() |
![]() たいした距離じゃないが、このとき15時を回っていたので、15時20分のケーブルで上り、16時25分に上の駅を出る最終便で下山することにしよう。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 乗車券ではなく、「御寄進票」と書かれている。 左 ケーブルカーに乗車。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下 本堂に参拝。堂内は撮影禁止。 最終便のケーブルで下山。 |
![]() |
一乗寺ラーメン街道「あらじん」 |
![]() |
![]() 左 電車が出発した直後で、しばらく待ち、この電車に乗車。 |
![]() 短いがアーケードのある商店街がある。多くの店はすでに閉まっていて、薄く暗い。衆議院議員の前原誠司の事務所も修学院駅前にある。 東大路通りの北端は、修学院駅のすぐ西で、ここから南下する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 食後は、叡電・一乗寺より帰宅。 |
全体のトップページ |