2025.4 大 阪 |
ガスビル食堂 |
![]() |
道修町の製薬会社めぐりをしたさい、大阪ガスビルで昼食をとろうとやってきたが、満席であきらめたのでリベンジ。 1週間前に電話して、この日の予約がとれた。1週間前の電話では、翌日からこの日の前日まで4営業日は昼食時満席だった。土日は休業なので、1週間後になった。 スタートは京阪・淀屋橋。御堂筋を歩き、予約の12時30分にやってきた。北の道修町から南の平野町の間全部がこのビルになっている。 このビルは、建築時から現在に至るまで大阪ガスの本社ビルで1933(昭和8)年竣工。右側は窓の形が違うが、この部分は1966(昭和41)年に増築された北館。1933年竣工の部分は南館。 2027年には大改修をするとともに、西側(写真では左奥の部分)は33階建ての新ビルに建て替える計画だ。 |
![]() 最上階の8階の南館部分が「ガスビル食堂」。 写真で、最上階は「ガスビル食堂」で、丸くなっている付近に案内されて、着席した。 |
![]() 各階の案内板を見ると、2〜7階は、すべて大阪ガスの各部が利用している。 1階は、ガスレンジなど大阪ガスが販売する製品の展示場や飲食店、クッキングスクールが入っている。 |
![]() |
![]() |
![]() 食堂と名のっているが、デパートの食堂などよりは豪華感があり、昭和のレストランという雰囲気。 |
![]() 下 ランチを注文。肉か魚かは肉にした。水曜日は「ビーフカツレツ マスタードソース」。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下 シャーベットとコービー。 昼食にしては高めになったが、とても美味しくて満足した。 |
![]() |
御堂筋から大阪城へ散歩 |
![]() 大阪を中心にする上等カレーの店があった。 |
![]() |
![]() 東横インの場合「〇〇駅前」という名でも、駅から結構離れている場合があるので、要注意だ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 大阪城の壕に面して、大阪府庁があるのは何度もみているが、谷町筋近くまで別館がいくつもあるとは知らなかった。 |
大阪城の櫓と豊臣石垣館 |
![]() |
![]() 左 多聞櫓の下を通る。 下 櫓の公開だが、3月と5月10日から11月中の土日は多聞櫓と千貫櫓、4月1日から5月6日の毎日は3つに加えて乾櫓が公開。乾櫓の公開中に見たかったが、先日は時間が遅くて見られなかったので、この日に再びやってきた。 |
![]() |
![]() |
![]() 加えて天守の入城料は、4月1日、600円から1200円に大幅に上った。 ただ、豊臣石垣館にも入れる。今回入りたいのは豊臣石垣館だけで、天守は別にううのだが、天守と石垣館はセットなので、やむをえず天守にも入るという感じ。櫓と天守・石垣館あわせて2700円で、100円割引の2600円払った。 左 西の丸庭園から見た天守。2週間前には桜が満開だったが、この日は完全に散ったあと。 |
![]() |
![]() 乾櫓は、1階と2階の面積が同じで、これは珍しいらしい。確かに同じような大きさだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 徳川氏による大阪城は1620年代に建造されたが、1783年の落雷で天守が焼け、1868年の明治維新の際の大火でほかの建物の大半も焼かれた。1845年の空襲で残りの建物のいくつかも焼け、結局、原型のまま元陣するのは3つの櫓だけになった。 |
![]() |
![]() |
![]() 自分も、豊臣石垣館の話題で初めて、豊臣時代の石垣の上に盛土がされて、徳川の大阪城が築かれたと知って驚いた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() このあと、京阪・京橋駅より帰宅。 |
全体のトップページ |