2025.4 京 都 |
京博「日本、美のるつぼ」 |
![]() ここに描かれている「風神雷神図屏風」と「富岳三十六景」が一番有名。 |
![]() 下 西側にある旧正門を見に行った。撮影している自分の背後には柵があって、ここからの出入りはできないが、かつての正門を見学できるようになっている。 かつてはここから入館した思い出もある。 |
![]() |
![]() |
![]() 左 玄関の前で撮影。 |
![]() |
![]() かつて何度も入っているのだが、意識してみていなかったので、こんな感じだったのかなって思う。 |
![]() 下 明治古都館の玄関付近から撮影した平成知新館。 明治古都館が利用されなくなったあとは、すべての展示はこちら。特別展のさいは、常設展は撤去される。 |
![]() |
![]() 国宝は13点で、奈良博の「超国宝」に比べると少ない。この展示は、国際交流をテーマにしていて、日本から海外へ運ばれた作品や海外から日本に入ってきたり、海外の影響を受けている作品が多く展示されていた。 |
![]() 宇治市黄檗の萬福寺の「十八羅漢坐像のうち羅怙羅尊者像」、 羅怙羅は、出家前の釈迦の子。自分の中に仏がいることを、胸を開いて示している。 |
![]() 作者は、中国の仏師、范道生。 こんなのを見たのは初めてでびっくりした。 |
![]() |
![]() サラダ。 |
![]() |
![]() |
![]() 葛飾北斎「富岳三十六景」の赤富士。 |
![]() ペルシャじゅうたんを利用した陣羽織で、秀吉が着用した可能性もある。 下左 (案内板の写真を借用) 日本で作られた西洋風の甲冑。 写真はないが、日本で作られた西洋風の刀剣もあった。 下右 (案内板の写真を借用) 面を裂いた下には観音の姿。 |
![]() ![]() |
京セラ美「草間彌生」 |
![]() でも3つめの清水寺ですくだろうと思って乗車。予想通り、清水寺で着席できた。特に混雑する206だが、良い面もあって、京都市バスでは数少ない営業係数100以下の優良路線だ。 東山二条で下車。 |
![]() |
![]() 松本市立美術館の作品の展示だという。なぜ松本市立美術館なのかって思ったが、すぐにわかった。草間彌生は松本出身なのだと年譜でわかった。 草間の版画を見て、丸い点で構成されているのが、共通なことに気づいたりして、興味深かった。 下 草間彌生というと、彫刻のイメージがあり、版画はあまり思いが及ばなかった。彫刻はかぼちゃのものが有名だが、版画でも、色や形がさまざままなかぼちゃが数多く展示されていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
一乗寺ラーメン街道「鶴玄」 |
![]() 5系統もインバウンドの多い系統で混雑しているが、この日は"団子運転"でやってきた。前の満員バスをさけ、後のすいたバスに乗車し、着席。5系統も、数少ない営業係数が100以下の系統だ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 満腹になり、叡電・一乗寺から帰宅。 |
全体のトップページ |