2025.5   長 浜
駅の近辺
 9時すぎ、長浜に到着。長浜観光のスタートは、JR長浜。

 駅の出入口は橋上にあるが、西側に下りた。あとでわかったが、西側はがらんとした湖畔のエリア。
 
 駅の写真を撮る前に、改札近くにある観光案内所に、観光マップをもらうために立寄った。

 マップも手に入れたが、ここで「長浜おでかけパスポート」なるものがあると知った。

 この日、回ろうと思っていたスポットのうち、有料のところに、パスポートがあれば無料で入れるということで、パスポートも購入。
(1)長浜歴史博物館

 長浜城は、1573年、浅田長政を信長が滅ぼしたあと、当時は羽柴を名のっていた秀吉に築城させ、城主とした。しかし、徳川の世になって廃城。

 1983(昭和58)年、もとの城の位置から少し離れたところに復元され、歴史博物館になった。

 下   最上階からの眺め。真中から少し左上に竹生島が見える。

 歴史博物館内は撮影禁止だった。
 
(2)長浜鉄道スクエア

 
長浜旧駅舎。現存する日本最古の駅舎。この駅舎は1882(明治15)に完成したもの。

 木造だが、コンクリートがぬってあり、四隅にレンガが使われている。
 
 1、2等待合室。ほかに駅長室などが残されていた。
 
 1882(明治15)年に長浜駅ができたときの日本の鉄道路線図。

 上から、3 手宮・幌内、4 大橋・釜石、1 新橋・横浜、5 敦賀・長浜、2  神戸・大津。

 幌内の石炭、大橋の鉄鉱の積出、横浜、神戸の港との連絡を目的としたのはわかりやすい。

 長浜は、大津・長浜を水上交通にしてでも、敦賀との連絡を急いだことが読みとれる。敦賀からの日本海側の水運で、米どころと大阪を結ぶのが重要だったのだろう。
 
 1885(明治17)年の長浜付近の鉄道。関ヶ原方面の鉄道ができたが、現在の米原ではなく、長浜に至っていたのも驚きだ。

 1889(明治21)年に現在の米原経由で大津まで開業し、同時に新橋・神戸間の東海道本線が全通した。
 
 時代は下って昭和。

 1957(昭和32)年、長浜・敦賀の新線が開業し、経路がAからBに変わった。このとき電化された。

 1962(昭和37)年、敦賀・南今庄に北陸トンネルが開通し、経路はCからDに変わった。このとき電化された。
 
 北陸トンネル開通のポスター。
 北陸本線、田村・敦賀間は、1957年の新線(2つ上の写真のB)開業に電化されたが、交流電化であった。(1955年の仙山線につぐもの。)

 しかし、1991(平成3)年、田村・長浜、2006(平成18)年、長浜・敦賀が直流電化に変わり、大阪方面から新快速が乗り入れるようになった。(写真は、工事開始されたときに柱につけられた標識で、開業より3年前。)
 テラスからは電車がよく見えた。
(3)慶雲館

 鉄道スクエアから道路を挟んだ向かい側。

 1886(明治19)年明治天皇の京都行啓のさい、大津から船で長浜に到着後の宿として作られた。鉄道スクエアで、このときは大津・長浜が船だったことを知ったので、よく理解できた。その後も迎賓館として使われた。

 庭園は1912(明治45)年につくられた。琵琶湖も眺望できたというが、いまはできない。
 明治天皇・皇后の玉座。

 下   犬飼毅の書。大正2年のもの。
 駅に戻り、ヤンマーミュージアムのシャトルバス乗場へ。

 ヤンマーミュージアムは行く予定だたったが、シャトルバスは知らなかった。観光案内所で「おでかけパスポート」を買ったときにもらったパンフレットを見ると、土日祝はバスのことが書いてあり、乗ることにしたのだ。

 10時30分のが出発しかけていて、乗車。ドライバーから予約をしているか尋ねられ、していないと答えると、予約をしていないと、この日だと16時ごろまで入れないだろうと言われた。急いで、電話。やはり、この日、予約できるのは16時だということ。それで、16時に行くことになり、バスを下車。
 駅の東側。こちらが街の中心だ。橋上の駅舎は、旧駅舎を模したものだとわかる。
 
(4)豊国神社

 
秀吉を祀る。創建は1598年だが、江戸時代には破壊された。1793年、えびす宮が建立され、秀吉を裏に隠して祀った。1920(大正9)年、豊国神社と名をかえた。

 今もえびすも祀るほか、豊臣家を守った加藤清正も祀る。
 
 秀吉像。横には秀吉の馬印である千成ひょうたん。
 
 本社で参拝。
黒壁スクエアなど中心部
(5)「翼果楼」で"鯖そうめん"

 
長浜で有名なグルメに「鯖そうめん」を食べるため、黒壁スクエアにある「翼果楼(よかろう)」に向かった。

 人気店だし、GWでもあるし、行列を覚悟していたが、予想通り、30分ほど並んだ。
 
 ようやく玄関に到達。
 
 玄関を入る。昔は商家だったのだろう。座敷に上っての食事。
 
 2階に案内され、2階の店内。
 
 「お千代膳」。

 鯖そうめんと焼鯖すしをメインにした膳だが、赤こんにゃくもついている。
 鯖そうめん。

 鯖は焼鯖をさらに煮込んだものだった。そうめんは、濃い出汁につけてある。味が濃いので出汁は少ない。どんな料理か、食べてわかってよかった。
 
 焼鯖すし。

 何度も食べているが、美味しくいただけた。自分は普通の鯖すしのひうが好みだ。
 
 赤こんにゃく。

 これも近江名物。2年半前に湖東三山へ紅葉を見に行ったときに食べて以来だ。ぷりぷりしていて美味しい。

 下左   飲物は清酒「七本槍」。

 賤ケ岳の戦いで、秀吉が柴田勝家をやぶったとき、加藤清正ら7人の武将の功績が大きいことを「七本槍」と呼ぶことが由来。

 下右   醸造元は、長浜市木ノ本の「冨田酒造」。賤ケ岳山麓の歴史ある蔵元のようだ。
 
 
 
 
(6)黒壁ガラス館

 長浜駅ができた翌年の明治16年、ここに第百三十銀行ができ、明治33年、この建物が竣工。

 昭和初期に銀行が倒産し、その後は商店や倉庫として利用。昭和23年から専売公社、昭和29年から63年は長浜カトリック教会として利用。

 平成元年、第3セクターの会社により黒壁ガラス館オープン。栗壁スクエアの中心施設として現在に至る。
 
 館はガラス細工製品の店としてにぎわっていた。
 
 ガラス館とは交差点の対角線上にある黒壁5号館。

 なるほど黒壁〇号館と名付けているんだ。黒いのは、黒漆喰だという。
 
 土産物店では、飛び出し坊やとび太くんのグッズを各種売っている。

 とび太くんは全国展開しているが滋賀県が一番多く、はじまりは八日市市(現在、東近江市)らしい。
 
 昔ながらの商家の面影を残す店もわずかながら残っている。
 
(7)海洋堂フィギュアミュージアム黒壁

 
民間のジオラマやキャラクターを集めた施設。写真は、太陽の塔のモデル。

 子供向けの施設で、家族連れにぎわっていた。
 
(8)曳山博物館

 
長浜曳山祭で運行される曳山の実物大の展示や祭のビデオ。とてもよかったのだが、撮影禁止。
 
 曳山祭は4月14〜17日で、曳山が運行されるのは16日のようだ。

 下   商家の並ぶ通り。
 
 
(9)長浜別院 大通寺

 
真宗大谷派の長浜別院大通寺の山門。
 
 本堂。伏見城の遺構といわれる。内部は撮影禁止。
 
 庭園。

 大広間には狩野派の襖絵もあったが、内部は撮影禁止。
 
(10)知善院

 山門は長浜城の裏門を移築したと伝えられる。

 
 
 もとは小谷城下にあったのを秀吉が移築。

 本堂には秀吉の木像もあるというが、拝観はおこなわれていなかった。

 
 
 知善院のすぐ北側には、曳山の1つ青海山を保管する倉庫があった。
 
 この奥に日本一の万華鏡があるという。土日祝はフリーマーケットだというが、やってなかった。
 
(11)巨大万華鏡

 
タワーのようなのがあり、下に入ってみた。
 
 壊れているという表示もあったが、ハンドルを動かしてみると、模様がつぎつぎに変わった。
 
(12)開知学校

 
1874(明治7)年に開校した小学校。もとは別の場所にあった。現在は喫茶店や会議室として使われている。
 
 1871(明治4)年に、滋賀県第一小学校として開校し。1874年に開知学校と改称して、校舎が新たに作られたようだ。
ヤンマーミュージアム
(13)ヤンマーミュージアム

 長浜駅の西側バス乗場で、16時発のヤンマーミュージアムの送迎バスに乗車。

 下   ヤンマーミュージアム到着。

 モーターボートが建物の前にあり、あれっ、と思ったが、あとでモータービートも製造していると知った。漁船のエンジンを作っていることは知っていたので、そうかとわかったが。
 
 
 
 上  入場すると、まず創業者、山岡孫六のビデオ上映。「ヤンマー」の社名は、山岡の名と"オニヤンマ"から名付けたという。

 左   社章も「Y」と"オニヤンマ"をイメージしたデザイン。
 
 展示よりも、子供向けの遊び場って感じ。入場者の大半は、家族連れ。
 
 マスコットのヤン坊・マー坊だが、何度も変わってきたことを知った。

 自分が一番知っていたのは、このバージョンだが、少しづつ変わり、10種類ほどのバージョンがあった。

 ヤンマーの提供番組で天気予報があり、2人が登場していた。歌は覚えている。

 僕の名前は ヤン坊。君の名前は マー坊。2人合わせて ヤンマーだ。君と僕とで ヤンマーだ。大きな物から 小さな物まで動かす力だヤンマーディーゼル。  
 
 現在のヤン坊・マー坊。
 
 ミュージアムの横には、ヤンマーの長浜工場。

 創業者、山岡孫六は長浜の出身だったのだ。なるほど、ミュージアムも主力工場もあるわけだ。

 ヤンマーは本社は大阪にあり、工場は数ヶ所にあるが、その半分ほどは、長浜市内の各所と米原市にあり、ほか尼崎市、伊丹市など関西中心の企業だと知った。
 
 山岡孫六は、当初はヤンマーの商標で石油エンジンの開発と販売を行っていた。

 1932(昭和7)年、44歳のとき、ドイツのメッセでディーゼルエンジンを見て、その小型化を決意。1933(昭和8)年、その小型化に成功。写真は、その小型ディーゼルエンジン。
 
 16時45分の送迎バスで駅に戻った。バスの側面は、片側がヤン坊・マー坊だったが、もう片側は山岡孫六と農業機械だった。
 
 JR長浜より帰宅、

 乗車したのは、新快速・播州赤穂行き。



 全体のトップページ