2025.5 洛 北 |
一乗寺ラーメン街道"池田屋" |
![]() 一乗寺ラーメン街道めぐりで、2回続けて、"池田屋"で食べられなかった。一度は、1時間30分待ち。一度は。木曜休業に気づかず木曜に行ったため。 この日は、11時30分開店のところ、10分前に到着。待っている客はいなかったが、番号札のためだ。番号札をとった客はどこかに行っている。 |
![]() でも、甘くはなかった。11時30分に近づくと、番号札をもた客が続々と戻ってきた。11時30分になると開店で、店員の指図で、順番に店に入り、券売機で食券を買う。 番号札は1枚で5人まで有効だったのだ。多くの客は2人以上で、5人のグループもあった。結局、開店早々に店に入ることはできなかった。 |
![]() 「小」でもかなり多い。「プチ」でも、他店なら大盛り。「小」を選ぶことにしよう。「小」でも食べきれるか。 |
![]() |
![]() 店内。(ぼかしてある) 水、おしぼり、れんげ、わり箸を持っていくのが、この店のルール。 しばらくすると、にんにくどうしますかといわれる。このとき、ニンニク普通のほか、脂普通、野菜多めとも言った。にんにくだけじゃなく脂と野菜も言うのが、この店のルール。 |
![]() |
![]() |
![]() 確かに「小」でも、普通の店の大盛りよりたくさん入っていた。 何とか食べきったが、スープはあまり飲めなかった。最後の方は、飽きてきて、食べるのが大変。 味が自分好みじゃなかったこともあり、この店は今回限りかな。 |
三宅八幡 |
![]() 下 三宅八幡駅は、柱や柵が朱色で塗られていて、神社最寄駅の雰囲気を出している。 |
![]() |
![]() |
![]() 平安時代に宇佐八幡から八幡神を勧請した時、鳩が道案内をしたとされる。それで鳩が大切にされてきた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
妙満寺 |
![]() |
![]() その途中に、同志社小中高の校地を横断する区間がある。学校の土地の真中を公道が走る。 左 妙満寺。門前はつつじがいっぱい。 |
![]() 下 本堂。 |
![]() |
![]() 14世紀、紀州の道成寺の鐘がつくられたものの、災厄が続き、清姫のたたりとして鐘が捨てられた。16世紀になり、鐘が掘り出され、妙満寺に運ばれたという。その当時の妙満寺は二条寺町にあった。 |
![]() 下左 天正年間に架けられた五条大橋の橋脚を使ったつくばい。同様のものは、京博と京都迎賓館にもあるという。 下右 仏舎利塔。 |
![]() ![]() |
圓通寺 |
![]() 拝観料をこの建物で払うのだが、屋根の三日月は何なのだろう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
深泥池 |
![]() 貴船神社は遠いので、この地に分祀された。 |
![]() 水生生物の宝庫になっている。写真の真中あたりは陸地ではなく、浮島。池の3分の2は浮島に覆われている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
大田神社 |
![]() 大田神社の境内にあるが、参道の入口にかきつばたの咲く池(大田の沢)がある。 下 池一面に咲くかきつばた。 平安時代の書物にも、大田の沢のかきつばたが登場するので、昔からかきつばたの自生地として有名だったところ。 |
![]() |
![]() |
![]() 左上の人の付近で行き止まり。昔は一周できたという話声も聞こえてきた。 |
![]() |
![]() 下 地下鉄北山駅より帰宅。7 、8km歩いた一日だった。 |
![]() |
全体のトップページ |