2025.5 万 博 |
発作的に万博見学を決める |
4月13日に始まった万博。5月13日で、6ヶ月間の会期のうち、1ヶ月が終わる。そんなことを聞くにつれて、一度くらい行こうかって思いが、次第につのってきた。ずっと、万博には関心うすで、ぜひ行きたいとまでは思っていなかった。 5月12日、"よし、一回行こう"って決め、万博について調べ始めた。チケットのことや、会場入場の予約、パビリオン入場の予約など、断片的に報道で知ってはいたが、体系だっては、調べたことがなく、調べだした。 まずは、万博アプリをインストールし、会員登録。そして、チケット購入。一日券のうち、前売をのぞき、買えるものでは一番安い「平日券」の6000円。「平日券」を買い、入場予約。この先、1ヶ月ほど調べたが、東ゲートから9時入場はすべて予約で満杯、10時入場もほぼ満杯。それで、当日の早朝、5月13日の11時入場で予約。 次に、パビリオン入場の予約。これは2ヶ月前、1週間前の抽選予約、3日前の先着順予約などがあり、5月13日の予約はすでにできなくなっていた。あとは、入場10分後からできる当日予約のみ。しかも、パビリオンの事前予約は3ヶ所、当日予約は1ヶ所しかできない。(自分の場合は違うが、国内の人気パビリオンを中心に回りたい人は複数回の万博見学が必要だ。) ただ、安心できたことがあった。国内パビリオンはほとんどが予約制なのだが、海外パビリオンの多くは予約なしなのだ。ただ、人気のある国のパビリオンは平日でも1時間以上並ばねばならないようだ。自分の場合は、海外パビリオンで"仮想海外旅行"が楽しみなので、今回は国内パビリオンに入れなくても残念感はない。 パビリオンの予約はなしで、予約なしで入れる海外パビリオン中心で行くことにする。 そのあと、地下鉄舞洲(まいしま)駅への乗換方法や、11時に着くために自宅を出発する時間を調べた。ここまでの準備は徹夜。当日は、徹夜明けでの見学になった。 |
入場し、見学開始 |
![]() 11時入場開始のチケットを買ったので、その10分前に舞洲駅に着くようにやってきた。でも、それは間違いで、もう30分ほど早くやってくるべきだった。(ただし、早く来すぎるのもダメ。12時入場の予約の人は。待機場所で待たされていた。) |
![]() ゲート前で入場を待つ列に20分ほど並んだ。入場自体は、QRコードを読みとるだけなので、一瞬なのだが、保安検査に時間がかかるのだ。空港の保安検査ほど厳重ではない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 入場一発目はマレーシア館。10分ほど待った。 並びながら、パビリオンの当日予約を試してみたが、どこもとれなかった。 |
![]() 自然、文化の紹介のあと、情報立国での発展ぶりの紹介など。 |
![]() ここも10分ほど並んだ。 |
![]() |
![]() 30分待ちという表示があったが、並んだ。 |
![]() ロダンの手をイメージした作品が多数あり、説明は特にないが、アートを重視していると感じる。 |
![]() 現代ものの展示でも、科学技術的なものは少なく、現代アートが中心なのもフランスらしい。 |
![]() 1780円。高いことは高いけど、普通のホットドッグ2つ分と考えれば、イベント会場であることも合わせて考えると、ぼったくり価格とまでは言えないと思った。 |
![]() |
見学続行 |
![]() 昼食後、一発目は米国館。ここは60分待ちの表示があったが、覚悟して並んだ。 並んでいる途中、当日予約にチャレンジ。どうしてもうまく行かない。国内館で1館、予約したかったがかなわず、アラブ首長国連邦館が予約できた。 |
![]() 内容は、宇宙開発にかかわるものが半分ほどしめていた。 |
![]() |
![]() 自国専用のパビリオンをもたない国がブースごとに展示をしている。ここには30国ほどが展示。まったく並ばずに入れた。 |
![]() 国旗は水色に黄丸と日の丸に似たデザインだ。 |
![]() オフリドやスコピエといった訪問した街の展示があり懐かしかった。 |
![]() 10分ほど並んで入館。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
夕方になり見学ペースが上る |
![]() 17時30分ごろになり、帰る人も増えてきた。中国館も。行列をさばくレーンがかなり長くとってあったが、並ぶのに使われていたのは半分ほど。20分ほどで入館。 |
![]() |
![]() |
![]() スイス館に行ったら45分待ちということで、やめて。隣のオーストリア館へ。10分ほどで入れた。 |
![]() 映像では、日本にスキーを伝えたレルヒなども扱っていた。 |
![]() 当日予約でとったのは19時15分だった。やってきたのは18時45分ごろ。すいている感じだったので、入口へ行き、予約のQRコードを見せると、中に入れた。 |
![]() とはいえ、10分で見学できる内容の展示で、なぜ予約制にしているのって思った。 |
![]() 5分ほどで入れた。隈研吾の設計だというが、暗くなっていて、建物の特徴はわからなかった。 |
![]() 南蛮屏風など、日本とポルトガルの交流についての展示もあった。 |
![]() 最初に映像があるので、そのために5分ほど待っただけ。先ほど45分待ちのとき、やめてよかった。 |
![]() |
![]() すぐに入場できた。 下 コロンビアは、アマゾン、アンデス、太平洋、カリブ海、オリノコ、マシソというエリアにわかれ、自然が多様で、生物の種も豊富。 |
![]() |
![]() |
![]() 左 大屋根リングは2段になっていて、外側に高いリングがある。内側のリングに上ってみて、そのことに気づいた。又来る機会があれば、土と側のリングにも上がってみたい。 |
![]() |
![]() 左 生ビール。580円。 |
![]() |
![]() この日の来場者(関係者除く)は10万1000人。 |
![]() |
全体のトップページ |