2025.5 葵 祭 |
初めて見た葵祭 |
![]() スタートは京阪・神宮丸太町。 |
![]() 午後は、下鴨本通を北へ、北大路を西へ、賀茂川沿いの道を上賀茂神社へ向かう。約8km。 見学は、河原町丸太町と上賀茂神社前の2ヶ所ですることにした。 |
![]() |
![]() 左 十二単をまとい、祭りの儀式の中心になる斎王代が乗った輿(こし)。 |
![]() 行列の先頭から最後まで40分ほどかかった。途中、列の間が間延びしているところもあった。 祇園祭のような躍動感や活気はなく、静かに列が進むので、最後の方は退屈になってきた |
![]() 行列のあと、本来のバス停にバスが来るようになり、65系統に乗車。 |
一乗寺ラーメン街道"澤希" |
![]() ところが、乗車してみると、ラーメン街道を通るのは四条烏丸行きだけで、四条烏丸からやってくるバスは通らないことがわかりあわてた。 「左京区総合庁舎・京都工芸繊維大学前」で下車。少し歩いてラーメン街道方面へ向かった。 |
![]() |
![]() スープは5種あるのだろうか。家系、端麗系、博多系、昔ながら、京都醤油。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
正伝寺 |
![]() 正伝寺は最近まで知らなかったが、コメント欄で読者のオフさんに教えてもらった。西賀茂にあり、行くならmちょうどよいと思い、行くことにした。 高野まで歩いて、204系統で北大路バスターミナルへ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 皆さん、この日は上賀茂神社へ葵祭を見に行っているんだろう。 本堂には狩野山楽の障壁画があったが、本堂内は撮影禁止。 |
![]() 秀吉死後、秀頼は大坂城を拠点とし、伏見城は家康の拠点となった。関ヶ原の直前、伏見城は石田三成ら豊臣方からの攻撃を受け、守備隊は切腹をした。その際の血についた床板を供養のため天井にしている。指の跡だと思われる箇所もある。 写真で廊下の左に本堂、右に庭園がある。 |
![]() |
再び葵祭 |
![]() |
![]() 行列の先頭が御薗橋にやってきそうな時間を計算して、御園橋にやってきたつもりだったが、すでに行列が通過中。 子供が歩けなくなったようだが、すぐに立ち上がってよかった。 左 花傘。 |
![]() まったく偶然だが、比叡山頂の先日行った展望塔が写っている。尾根を少し向う側に下ったところに延暦寺が広がる。 |
![]() このあと、牛車の1台が、牛が動かなくなり、北山大橋付近で止まっているという案内もあった。つかえているところもあれば、間延びしているところもありで、運営も大変だ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() どうやら、外来生物のヌートリアのようだ。寝ているのかな。 |
![]() この地下が地下鉄北大路駅と北大路バスターミナル。かつては市電烏丸車庫のあったところ。 下 地下鉄・北大路より帰宅。本数が少ない急行・奈良行きがやってきた。 |
![]() |
全体のトップページ |