2025.5 神 戸 |
六甲の安藤忠雄建築 |
![]() 前回の訪問で行った兵庫県立美術館では、青りんごのあるテラスへの上り方がわからず、次の訪問地があり、あきらめた。 先日、安藤展で、サインをもらうため買った図録の表紙が、行けなかった青りんごテラスだったので行きたくなった。 加えて、訪問日(5月25日)まで開催されていたのが、スイスのパウル・クレー展。前年のスイス旅行では、ベルンで1日自由の使える日があったのだが、郊外にあるパウル・クレーセンターに行くと、市中心部の行きたいところに行けなくなるのであきらめた。それで、展示最終日に行くことにしたのだ。、 近くには安藤展で見た、六甲の集合住宅があるので見に行き、神戸グルメも味わうことにして、計画を考えた。 |
![]() ここは何十年かぶり。前回訪問は阪神大震災より前だ。その時は、駅前からバスでケーブル乗場まで行き、六甲に上がった。 阪神大震災では、この駅も被害を受け、大破した駅の写真を見た。 ここから安藤建築めぐりに出発。 |
![]() 途中、エスカレータも設置されていた。長崎や香港で体験しているが、神戸にもあったんだ。 |
![]() |
![]() 急斜面を削って建てられていて、土砂崩れ対策などを考えると、難工事だっただろうな。思っていたよりも幅も高さも小さかった。各戸が2階建てのようだ。 |
![]() 第1期の隣にある。やや高い位置にあり。敷地入口から階段、エレベータで玄関に行くようで、近づけなかった。さらに奥の部分は下から見えなかった。 上部に枠だけがあるが、デザインに加えて、補強のためなのかな。 |
![]() 厳島神社は広島の宮島以外でも、ときどき見かける。どういうところにあるか調べたことはない。 |
![]() |
![]() このような山車が保管されている。動くには急傾斜すぎて危険だと思うのだが、説明文を読むと、灘区内のほかの5ヶ所と合同で巡行をしているとのことで驚いた。 |
![]() 第1、2期よりも高い位置にあるが、地面は急傾斜ではなく平坦。傾斜地を削って、平坦にしたのかもしれない。 そして、第1、2期よりもずっと大規模で入居者も多そう。震災後の竣工なので、復興のため工事を急いで、安藤さんの建築にしては平凡なものにしたのかもしれない。 |
![]() |
![]() 左 石屋川。急傾斜を流れ下る川。過去に水害を引き起こしていて、名前は知っていたが、見るのは初めて。 |
![]() |
![]() 写真は、神戸大学キャンパスの一番西の一帯。この付近は農学部。 |
神戸牛"天望" |
![]() 阪急で三宮へ、昼食をとりに行く。 |
![]() 昼食は神戸牛にするつもりで。安くて、お洒落で、三宮駅のそばという条件で、2店、目星をつけていた。 この日は日曜日のうえ、湊川神社の祭りの武者行列が7年ぶりに巡行するということで、人出が多く、飲食店の混雑は予想していたが、県立美のパウル・クレー展が、この日が最終日なので、あとの平日に回せなかった。 |
![]() 2店目「高倉」に行くと、やはり予約で一杯だが、近くにある提携店を紹介するので、と言われ、そちらに行くことにした。 すぐに、歩いて、2分ほどの「天望」から店員が迎えにやってきた。 |
![]() |
![]() 左 窓からは六甲が見えるのもよい。 |
![]() サラダ、ライス、スープが無料でつくということで、つけてもらう。ランチ時以外は税込み990円。 |
![]() |
![]() 下 調理される神戸牛と野菜。 |
![]() |
![]() |
![]() 左 肉をカット。 |
![]() 右の調味料は、上からぽん酢。にんにくの漬物、出汁醤油。大皿の下のは、左から塩、わさび、肉みそ。 下 いよいよ、いただきま〜す。肉は最初は何もつけず、そのあと調味料をいろいろ試した。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 食後は、阪神・三宮駅へ向かった。 |
兵庫県立美術館"パウル・クレー展" |
![]() 下 10分ほど歩いて兵庫県立美術館着。 |
![]() |
![]() |
![]() 今回は、前日に安藤建築みたさに訪問を決め、たまたま、この展示の最終日だったという案配。 左 最終日とあって、多くの人でにぎわっていた。チケット買うのに20分ほど並んだ。前もって確実に来るつもりなら、前売券買ったのだが、今回は前日に急に決めたので当日券。 |
![]() |
![]() |
![]() このあたりまでくると、ちょっと理解できない絵になってきた。 |
![]() 升目の配色に工夫した色彩デザインだが、その意味するところは謎。 |
![]() 無料の"注目作家プログラム"で、この日までやっていた松元悠さんの展示を見た。リトグラフ作家で、最近は法廷画家もしているという。 |
![]() 前回の訪問時、時間がなく歩けなかった螺旋階段を歩く。 |
![]() 安藤さんの最近の業績についての展示が中心で、写真の直島についてのものなど、先日見た安藤忠雄展と重なる部分が多かった。一方、安藤展で中心になっていた過去の業績の模型などはあまりない。 |
![]() 前回の訪問時、ここに来たかったが、行き方がわからず、これなかった。 ここにくるには、安藤ギャラリーの中の階段を上り、安藤ギャラリーの上階部分から外に出るんだった。そんなわかりにくいことしなくても、って思った。でも、念願かなってやってこられてよかった。 |
![]() 今回の神戸訪問でどうしてもやってきたい場所にやってこられてほっとした。 |
![]() 下左 「ありまサイダー てつぽう水」。 下右 ラベルを拡大。古くから炭酸水が湧いていて、それを利用した古いサイダーらしい。有馬名物、炭酸せんべいとも関係ありそうだ。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ヤノベケンジの彫刻「サン・シスター」。 ここは海に面していて、なぎさ公園とよばれる一帯。 |
そばめし"長田タンク筋" |
![]() |
![]() |
![]() まだ注文してなかったし、退店してもよかったのだが、1席あけて吸っている人は、ヘビースモーカーじゃなさそうで、困るほどじゃない。でも、食べたら、すぐ退店しよう。 |
![]() |
![]() 神戸では、酢味噌タレの店がよくあるようだ。 |
![]() 最初に、そばめしが目の前の鉄板に置かれ、つぎにぼっかけがかけられた。ぼっかけは、牛すじとこんにゃくを細かく切って煮込んだもの。 |
![]() これだけ食べてもいいが、ソースをかけるのもいい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
全体のトップページ |