2025.7 大 阪 |
大阪市立美術館「ゴッホ展」 |
![]() "てんしば"を通り抜けて、大阪市立美術館に到着。 |
![]() 今回の展示は、ゴッホの死後、彼の作品がどのように守られてきたかに力点を置いたものだった。弟のテオ、その妻ヨー、息子ウィレムが、作品を散逸しないように、財団をつくった。それが、ファン・ゴッホ美術館の開館につながったようだ。 彼は、聖職者を目指したがかなわず、画家に転向したのが27歳。そして拳銃で自殺したのが37歳。わずか10年の画家活動だが、2000点も残している。ゴッホといえば、アルルの跳ね橋の絵も有名で、自分もアルルでは跳ね橋を見に行った。でも、彼はアルルにきたのは34歳のときで、アルルにいたのはわずか3年。しかも最後の1年は、精神的に病んで、入院していた。このあたりの詳しいことを知ることができた。 |
![]() "ひまわり"も"跳ね橋"もない展示だったが、ビデオの中で"ひまわり"の絵の具の盛り上がり具合なども紹介していて、興味深かった。 .、 |
![]() 館のマスコットキャラクターの羽人のもとの彫刻も、また展示してあった。履歴書は、前にも見たがまたみたのだが、面白い。 |
![]() 館の土地は、もとは住友の本邸があったのだが、本邸が移転することになり、本邸跡の土地と慶沢園が大阪市に寄贈された。本邸跡には。大阪市立美術館がつくられた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「大興寿司」で昼食 |
![]() |
![]() |
![]() 2度目だが、前回は少し南の支店に入った。 |
![]() |
![]() 下 しょうがの右から時計回りに、たい皮、じゃこ、ひらめ、たこ吸盤、かにみそ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
中之島美術館「日本美術の鉱脈展」 |
![]() |
![]() 下 伝・岩佐又兵衛「妖怪退治図屏風」。江戸時代。 坂上田村麻呂が鬼神たちを制圧した逸話を描いているという説が有力。 |
![]() |
![]() 昭和8年の図録に白黒写真があるが、実物は行方不明になった。2024年デジタル着色で再現されたもの。 |
![]() とても写実的な彫刻で、血管まで実物そっくりにつくられている。精密すぎて、不気味な感じすらする。 |
![]() |
![]() かわいい顔つきをして、3本指でピースしている。 なかなか楽しい展示であった。ほとんど知られていない、何じゃこれ、ってものをよく集めたものだ。しかも縄文土器から現代アートまで。 京阪・淀屋橋まで歩き、帰宅。 |
全体のトップページ |