2019.1 京都 伏見稲荷
|
![]() ![]() |
![]() 京阪電車の伏見稲荷で下車すると、ホームの柱が朱色で塗られ、雰囲気がでている。 上右 両替機があってびっくり。交換可能な通貨は、アジア通貨中心で、マレーシアリンギットやインドネシアルピーまで交換可能だった。 左 下り電車を待って、参道へ向かう。 |
![]() JRの駅の方が本殿にも近く、距離的には便利だ。以前はJR奈良線は利用しづらかったが、JR化後、複線区間が増え、本数も増え、格段に利用しやすくなった。 |
![]() 下左 楼門。もともとあった楼門は応仁の乱で焼け落ち、この門は秀吉の寄進により、16世紀に造られたもの。 下右 外拝殿。こちらも楼門と同時期に造られたもの。ここでまず参拝したのだが、何か物たらない。鈴がないのだ。混雑防止のために鈴をはずしたと書いてある。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 本殿。ここも応仁の乱により焼けたのだが、ここは室町時代末期の15世紀末に再建された。ここも鈴がはずされていて、鈴を鳴らすことなく参拝した。並ぶ必要がないので、確かに混雑防止にはよい。 左 本殿の裏手を少し上がると千本鳥居がスタート。10mほど大きな鳥居が続いた後、小さ目の鳥居が延々と続く。入口の部分は右側通行になっていて、参拝に向う人は右手の千本鳥居をくぐっていく。 |
![]() 下左 10分ほどかけて千本鳥居を抜けると奥社がある。何か儀式をやっていたので、建物に近づくことができなかった。 下右 奥社の後方にある、おもかる石。灯籠の一番上の部分の石を持ち上げて、思っていたより軽ければ願いが叶い、重ければ叶わないと言われている。持ってみるとかなり重い。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 千本鳥居は奥社まででだが、奥社を過ぎても、鳥居のトンネルは続く。千本鳥居の一帯より、少し大きな鳥居が並んでいる。 左 森の中に池がある。池のほとりにあるのが熊鷹社。ろうそくの火がきれいだ。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 瓢亭という茶店があり、営業していなかったのだが、その前に、ご神体がひょうたん型をした社がある。大松大神と書かれている。 左 急な階段を上がると、京都市の南部がよく見える場所に出る。ひときわ高い高層ビルは20階建て高さ95mの京セラ本社ビル。京都で2番目に高い建物だ。(1番高いのは22階建て高さ100mの日本電産本社ビル) さらに少し上がると四ツ辻。ここから山頂へは右回りでも行けるし、左回りでも行ける。 |
![]() 下左 茶店の壁に山頂の表示。どうも、店に、ここが山頂か尋ねる人が多くて、この表示をとりつけたようだ。 下右 ここからは下り道になる。うす暗い山道を歩くが、この付近であっても鳥居が並ぶ。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 すぐに水が流れ落ちているところがあった。これが薬力の滝。 左 眼力社の前に、逆さ向きのきつねがいる。珍しい体勢のきつねだ。 このあと四ツ辻に戻った。一周40分程度の「お山巡り」だった。 |
![]() 途中に、真ん中の部分が欠け、間延びしたような鳥居があった。出世門というようだ。上に邪魔をするものがないためだとか。 下左 本殿まで一気に下り下りた。「お山巡り」をしたので、参拝には2時間少々かかった。京阪の駅へ向う参道を歩く。露店が軒を連ねていた。 下右 「まるもち」を買って帰った。以前はなかったと思うが。京阪の伏見稲荷駅から帰路についた。 |
![]() ![]() |
|