2020.8 京都 宇治 |
![]() JR宇治駅で落ち合った。kimcafeさんとは、2012年に台北でオフ会をした以後、バンコク、台南、ぺナンとお会いしていて、ここ2、3年は関西旅行をされるときにオフ会を重ねている。 |
![]() 入口にも書いてあるように抹茶コロッケが名物だ。写真を処理していて気づいたのだが、中華民国(台湾)の旗が掲げてある。何か関係があるのかな。 |
![]() 揚げあがった抹茶コロッケ。162円。 |
![]() 店内に椅子が用意されていて、座っていただいた。有名人の来店写真や色紙も掲げられている。 |
![]() |
![]() ただ、この店は内部にカフェがあって、客がかなり入っていた。この日の終盤にも立ち寄ったのだが、100分待ちとかで入店をあきらめた。まだこの時に入っておくほうがよかった。 |
![]() |
![]() 橋のたもとには近年作られた紫式部像がある。紫式部の肖像などは残っていないなので、まったくの想像だけの彫刻なのだろう。 |
![]() |
![]() 平等院入場は600円だが、この参道の先にある鳳凰堂に入るには、この先にある鳳凰堂専用の入場券売場で再び券を買わねばならいない。こちらは300円。 |
![]() |
![]() |
![]() 左 斜めから見た鳳凰堂。日本を代表する神殿造りの建築。 |
![]() ミュージアムの鳳翔館を見学。猛暑の中を歩いてきたので、涼しい内部は天国のようだった。 国宝の梵鐘、鳳凰、雲中菩薩像(全52体のうち半分)はここに置かれている。見ごたえがあったが、撮影は不可で、写真なし。 |
![]() 内部には大きな仏像。壁には雲中菩薩像の半分。本堂の扉には絵画が描かれていることも知った。今も内部な修復作業が続いていて、足場が組まれていた。写真撮影不可で写真はなし。 |
![]() |
![]() 左側が店舗で、右側に食事場所がある。店舗の前には「鰻いいむし」を蒸す器具がある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 塔が建造されたのは13世紀で鎌倉時代。十三重の塔として、日本最古ではないが、かなり古いのは確か。高さは15mで、日本最大ではないが、最も大きな部類ではある。 この塔があることから、この中洲が「塔の島」と呼ばれるようになった。江戸時代の後期に、氾濫のさいに倒れて、埋もれてしまったが、20世紀初めに発掘され、再び建てられた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 細長い形をしているのは、祭神が3つあり、左・中・右と別々に祀られているから。左が仁徳天皇、中が応神天皇、右が菟道稚郎子命(うじのわきいらつのみこと)。 なお、菟道は宇治の別名で、宇治市内の地名や施設名に残る。菟道稚郎子命は応神天皇の子の1人。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 通常展示のほかに、たまたま企画展として「源氏ワンダーランド」をやっていて、平安時代の貴族の生活をわかりやすく面白く紹介していた。現在の生活からするとかけ離れた常識があったようだ。こちらは撮影不可だった。 |
![]() |
![]() 宇治上神社の3祭神の1神の墓だが、あとの2神に比べると小さい墓だ。なにしろ、堺市の仁徳天皇陵は天皇陵では最大だし、羽曳野市の応神天皇陵もそれに近い規模なので。 |
![]() 幹線道路が通り、幅は25mある。橋の反対側のたもとからはじまる平等院表参道商店街に戻った。 |
![]() 同じ建物ででラーメン店「田中九商店」をやっていて、こちらでも抹茶餃子などがいただけることがわかり入店。こちらでゆっくりとkimcafeさんと歓談した。 |
![]() グラスのビールは黒く見えるが、実際には緑色。ジュースのグリーンティーと同じ色をしている。見た目はビールではない。 飲んでみてビールだということがわかる。苦みがあるが、普通のビールの苦みではなく、抹茶の苦みのほうが強く感じる。 この店で出している抹茶ビールは、伏見の清酒メーカー「黄桜」製のものだったが、ほかの会社製の抹茶ビールもあるようだ。750円。 |
![]() 抹茶マヨネーズがかけてあるだけじゃなく、中の生地にも抹茶が混ぜられていて、生地も緑がかった色をいていた。抹茶の味は強烈ではないが、普通に食べていて感じられる。380円。 |
![]() 餃子の皮に抹茶が練りこまれていた。ただ、中身の方は普通の餃子と同じだった。また、写真右上の抹茶パウダーをつけていただく。抹茶味はパウダーはかなりしていたが、皮は色が鮮やかな緑をしていたわりにあまり感じなかった。450円。 この店は抹茶ラーメンもあるので、機会があれば試したい。 |
![]() 店の外側に置かれたテーブルでいただくようになっていた。kimcafeさんとはここでも長く談笑。旅の話などを思う存分したほか、年齢がら、親の介護や自身の健康についても時間を忘れて話した。 |
![]() 宇治雪花が抹茶氷で、宇治雪花宿木になると、小倉あんと白玉団子がつくようだ。kimcafeさんは抹茶ソフトクリームにされた。 |
![]() 写真に写っているが、京阪の宇治線はワンマン運転になっていた。 |
|