2020.8 芦屋 & 神戸魚崎 |
![]() 午前中は芦屋のヨドコウ迎賓館を見学、午後は灘五郷の酒どころの魚崎郷、御影郷を中心にして、酒蔵を見て回る。そして、夕食は、外食を避け、旧友宅にお邪魔して食べる。 待合せは阪急芦屋川駅だが、自身の利便性を考えると、JR芦屋から歩く方が便利なので、JRで芦屋へ。JR芦屋駅はショッピングセンターが入っていて、とても大きい。 |
![]() JRの駅から川が近づくにつれて、坂になっている。天井川のようだ。訪問時には水が少なく、川から少し離れたところの高さと水面が同程度の高度だ。水かさが増え、両側の遊歩道の部分も水が流れると、水面の方が少し離れたところの高さよりも高い。 訪問時は水は極めて少なく、少し上流で水遊びをしている家族連れも写っている。 |
![]() 阪急は芦屋川の堤防の高さに線路があるのだが、この写真だけだと、そのことはわからない。 |
![]() ここからさらに30分ほど坂道を歩くと、高級住宅地の六麓荘があるが、とてもじゃないが徒歩で行き来は難しそうだ。 |
![]() この建物は、もともとは灘の清酒メーカー櫻正宗を創業した山邑家の個人住宅として1924年に竣工した。(ここの見学後、魚崎に移動して、櫻正宗の酒蔵を見学し、併設されたレストランで昼食予定だ。) 基本設計はフランク・ロイド・ライトが行ったが、ライトの帰国後、細部を設計したのは弟子の遠藤新。帝国ホテルもこの2人で設計されたが、帝国ホテルは今はなく(明治村に一部保存)、ヨドコウ迎賓館はライト設計で日本に唯一残るものだ。鉄筋コンクリート造りでは日本初の重要文化財になった。(現在では約70件ある。) |
![]() 2019年には、シカゴ郊外のライト設計の建築が集中するオークパークを見学。また見学の直前にはライト設計の建築物のいくつかが世界遺産になった。そのため、ヨドコウ迎賓館もぜひ見学したいと思っていたのだ。 入口から中へ緩い坂道を50mほど歩くと玄関が見えてきた。この開口部は玄関ではなく、車寄せ。ここを入って右手に玄関がある。 |
![]() |
![]() 左の真ん中には阪急芦屋川駅が見え、遠方に阪神高速の湾岸線の高架橋が見える。その向こうには海も見える。 左 左側が玄関であまり大きくない。ここで入場券500円を購入し、靴を靴箱に入れる。 真ん中の大きな部分が、大谷石でできた巨大な水盤。これを見ながら中に入る。 |
![]() 1階は車寄せと玄関だけで、すぐに階段で2階へ上がる。2階も応接室などがあるだけだ。 応接室に入る。入口は奥の左側。右側は応接室用の調理場。暖炉は大谷石でできている。 応接室の窓側の細長いベンチシートは竣工時からのもの。窓が大きく、風景を楽しめるようになっている。部屋の真ん中のテーブルとイスは公開用に造られたもの。 |
![]() 3階と4階には広いバルコニーがあり、芦屋市街側をよく見えるようにしてある。傾斜地の地形をうまく生かした建物だ。 下左 暖炉。火入れ口の底辺が床と同一平面になっていて、柵などがないが、安全性が気になった。 下右 トイレ。窓が建設当時の時代の雰囲気。トイレは付け替えられたものだろう。 |
![]() ![]() |
![]() 廊下に沿った窓は、天井から床までの全面を使った窓で、ところどころにある柱のような部分を除いて廊下に面する全体が窓になっている。 |
![]() 和室も細長く、仕切りを取り外せば宴会場として使うことができる。外観からは、長大な和室があることは想像しがたい。 |
![]() 下 欄間の飾り。木製ではなく銅製であるのが特徴。洋室の窓や廊下の窓にも同じ飾りが使われ、統一感がある。 |
![]() |
![]() 写真は撮らなかったが上の方には、トイレの写真と同じ窓があり、風呂場からも外(山側)を眺められる。 |
![]() |
![]() 3階には2つの洋室もあり、1つは売店、もう1つはビデオ上映場所になっていた。ビデオは修復工事を中心にしたものだった。 |
![]() 換気用の窓には網戸が入っているので、碁盤の目が見える。竣工当時ははめ殺しのガラス窓だったが、替えられたようだ。 |
![]() |
![]() ここからの眺めは、海まで見られる。車寄せのところからの眺めの写真と同じになるので、写真は省略。 |
![]() |
![]() これで見学終了。ビデオを含めて1時間ほどだった。 再びロイド坂を下りる。次は阪神芦屋から阪神に乗るのだが、歩こうと思っていたものの、あまりにも暑くて、阪急芦屋川からバスで移動した。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 いったんJR芦屋に立ち寄るという遠回りをして阪神芦屋へ。 左 阪神芦屋からはたまたまやってきた電車に乗車。それも山陽電鉄直通の「直通特急」という全国的にもここにだけしかない珍しい列車種別。神戸高速を抜けて山陽電鉄に直通することから名付けられたのだろう。内部はクロスシート。 |
![]() |
![]() |
![]() 天井が低く、長く暗いトンネルだが、涼しい。確かに「清流くぐり」というネーミングがあっているし、面白い。 このトンネルを越えた一帯が魚崎郷。灘の清酒で有名な灘五郷は、今津、西宮、魚崎、御影、西の5つで、魚崎はそのひとつ。清酒造りには、地下水が欠かせないが、魚崎も水に恵まれて、酒どころになった。 |
![]() 酒蔵は鉄筋コンクリート造りの高層ビルが多い。そのため、いろいろな工場の一部が酒蔵だ。 櫻正宗の大きな酒蔵が現れた。 |
![]() 櫻正宗は、江戸時代から続いた老舗。かつて「正宗」と呼ばれていたが「〇〇正宗」という銘柄が増えて、「正宗」が一般名詞化したので、「櫻正宗」となったようだ。 創業家が山邑家で、酒造りで財をなし、この日、訪問した「ヨドコウ迎賓館」を個人住宅用に建築した。 阪神大震災で酒蔵が倒壊し、上の新しい酒蔵が建てられた。正門は震災でも倒壊せずに残り、これが記念館の門になっている。 |
![]() 魚崎は水がよいはずなのだが、かつては西宮から水を樽に詰めて運んでいた時期もあったというのが驚きだった。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 「櫻宴」で昼食。伏見の「カッパカントリー」や「月の蔵人」に似た雰囲気がある。震災後建てられた新しい建物なので、とてもきれい。 左 「酒蔵御膳」1543円。先付けとそば。 |
![]() 下左 ご飯と粕汁。 下右 デザートは酒粕シャーベット。 酒粕を使った料理が多く、酒蔵めぐりにあっていて満足した。 |
![]() ![]() |
![]() 兵庫県産山田錦を使っていて、コクがあるというか、濃厚な味がする。冷酒でいただいたが、どんどん飲めた。 |
![]() 浜福鶴は小規模な灘の老舗であったが、さいたま市を拠点にする小山本家酒造の傘下に入り、全国的に知られるようになった。小山本家酒造は伏見でも、京姫を傘下に入れ、全国で銘酒を製造する企業戦略をとっている。 |
![]() 下左 コースの最後に無料試飲コーナーがあった。無料試飲は感染対策でどこもしていないと思っていたので、ラッキーだった。 下右 3種、希望する酒を飲ませてもらえる。 |
![]() ![]() |
![]() 菊正宗の工場は鉄筋コンクリート造りだが、かつての酒蔵が記念館とし利用されている。 |
![]() 菊正宗も老舗酒屋で江戸時代の創業。創業家は嘉納家の本家の本嘉納家。分家として、白鶴酒造の白嘉納家や柔道の嘉納治五郎を生んだ浜東嘉納家がある。 |
![]() カウンターの下部の昔の看板を見ると「本嘉納商店」と書いてある。 |
![]() |
![]() |
![]() 下左 規模が特に大きく、ほかの酒蔵の見学コースと比べて、見学時間がダントツに長い。 展示でわかったのだが、灘中学・高校は白鶴酒造がつくった学校だった。 下右 無料試飲はなく、冷甘酒を飲んだ。 |
![]() ![]() |
![]() 伏見は寺田屋などの歴史的名所、商店街、住宅地の中に酒蔵が混在している。これに対して、灘は工業地帯の一部という感じで、ほかの業種の工場に酒蔵が混在している。もっとも、これは阪神大震災の影響が大きいのだろう。 阪神住吉駅へ。ここから電車を乗り継いで、旧友宅へ向かった。もともと外食を考えていたが、時節柄、やめておくことにして、旧友宅にて櫻正宗で買ったばかりの酒を飲みながらの夕食。 |
|