2020.9 駒川・住吉・浜寺・新世界 |
駒川商店街 |
![]() 大阪の3大商店街の1つ駒川商店街で食べ歩きしたあと、阪堺電車に乗車して住吉、浜寺へ。最後に恵美須町で下りて、新世界で食事というコース。 地下鉄谷町線の駒川中野で待ち合わせ。すぐに東住吉区の駒川商店街へ。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 南北に長い1本道の商店街。定休日ではなかったので店の多くは開いているし、歩行者もそこそこおるが、混雑とまではいかない。 左 近隣の長居競技場をホームとするセレッソ大阪を応援するタレ幕。 |
![]() 下左 最初は、豚まんを注文。 下右 具はやわらかく、ほどよく肉汁が出て美味しくいただけた。 |
![]() ![]() |
![]() チャーシューの醤油煮といった感じで、豚まんとはまったく違っていたが、こちらも美味しかった。 |
![]() でも、昼間は開いていないか、ここしばらくずっと閉店なのか、どちらかわからないが営業していなくて残念。 |
![]() |
![]() 下左 切り口があって、具が見えている。 下右 コロッケの具のほかに、卵サラダが入っていた。揚げ終えてから、コロッケに切り口を入れて、卵サラダを入れているのだろう。卵サラダが入っている関係で、冷たいのを食べてください、とのこと。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下左 光コロッケ。外観の特徴はない。 下右 肉が多く入っていて、肉はデミグラスソース味。でも、どうして「光」? |
![]() ![]() |
![]() 近鉄の針中野駅に向かうと、駅前に喜多方ラーメンで有名な「坂内食堂」があった。大阪にはこの針中野店だけがあるのだが、どうしてキタでもミナミでもなく、駒川商店街に出店しているのかな。京都も1店だけなのだが、京都駅ビルに出店しているのだが。 |
![]() このあたりの区間は高架で、ホームは上にある。 |
![]() ホームで電車を待つ間に通過電車が、反対ホームも含めて何本かあったほか、阿部野橋までの途中駅の中には、乗換ができない退避駅があり、そこでも通過電車に追いこされながら、阿部野橋に向かった。 |
住吉大社と廃止路線 |
![]() 阿部野橋駅が1階に入っているビルが、2020年現在で日本一の高さを誇るあべのハルカス。上階には、近鉄百貨店の本店や「大阪マリオット都ホテル」などが入り、最上部近くには展望台がある。 ハルカスはあまりに高すぎて、直下からは、最上部がなかなか見づらいが、何とか見えた。 |
![]() 下左 天王寺駅の入口。駅に入っている線路は1線だけ。 下右 1日乗車券を購入。600円。1回の乗車は210円で、乗換できる場合は乗り換えとして数えると3回乗車したので、630円分の乗車。わずかにお得だった。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 車内。1人掛けのクロスシートの部分があるのが特徴的。阪堺ではこの車両以外は全部、ロングシート車だ。 下右 住吉鳥居前で下車。鳥居の向こうには太鼓橋も見える。でも、住吉大社の前に行くところがある。 |
![]() ![]() |
![]() かつての駅名が昔のまま残っている。駅舎の中には店舗が入っている。 かつて住吉からここまで200mほどだが、電車が走っていた。しかし廃線になり、駅舎が残されているのだ。 下左 駅舎を抜けると、かつてはホームがあったはずの場所があり、今は駐車場だ。 下右 かつての阪堺電車の住吉公園駅の西側に、南海の住吉大社駅があった。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 鳥居をこえると、太鼓橋。木製の急な階段になっていて、歩きづらい。 下右 手水舎。本来はここで手を洗い清めるのだが、感染対策で水が流れておらず、ひしゃくも置かれていなかった。 |
![]() ![]() |
![]() このあと住吉鳥居前ではなく、住吉に戻った。 |
![]() 下左 住吉停留所。恵美須町からやってきた南行電車を乗降する安全地帯。 下右 住吉駅。天王寺からやってきた南行電車を乗降するホ―ム。 2つの路線の合流地点の間にある建物は1棟で、一方の写真の右端の建物と、もう一方の写真の左端の建物は同じ建物だ。 |
![]() ![]() |
![]() 住吉では、恵美須町行きと天王寺行きの北行電車は同じ安全地帯から出発する。 電車のすぐ向こう側に架線柱があるのがわかるだろうか。この架線柱の下を、住吉公園まで200mほどの線路があった。 |
![]() 遠方に高架で架線があるのが見えるが、これが南海本線。ここで、かつての線路は左に曲がり、先ほどの写真にあった、現在の駐車場に向かった。 下左 住吉駅にて。天王寺からやってきた電車に乗車。あびこ道行き。 下右 住吉付近の線路略図。 |
![]() ![]() |
浜寺公園 |
![]() また阪堺電車の本社もこの駅に置かれているようだ。 |
![]() |
![]() |
![]() 2017年まで使われた駅で、私鉄の現役駅舎としては最古のものだった。設計者は東京駅を設計した辰野金吾。 現役時の位置よりも30m移動させた位置で保存されている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下左 旧駅舎の側面。 下右 現駅舎。倉庫のような感じで、旧駅舎とは落差がありすぎる。これは仮駅で、正式な駅が作られるらしい。 |
![]() ![]() |
![]() 浜寺名物の「松露だんご」などを売っている。かつて浜寺が海水浴場として著名だったころに名物として有名になったのだろう。 |
![]() 下左 浜寺公園駅とは大通りを隔てて浜寺公園がある。5分ほど歩くと、昔は海岸だっ田と思われる場所があり、松並木があった。 下右 その先には浜寺水路があった。水路の向こう側には埋立地があり、工場地帯になっている。かつては、ここが砂浜海岸で海水浴場だったのだろう。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ローソンといえば、水色が目印なのだが、ここは公園内のため目立たなくしていて、水色のは使われていない。 上右 ビールとつまみ。しばらく公園内で談笑した。 左 浜寺駅前からの電車はすべて天王寺駅前行き。あびこ道で乗り換えて、恵美須町をめざした。 |
![]() あびこ道では待ち時間が長かった。天王寺発着は頻発なのだが、恵美須町発着は1時間に2〜3本と少ない。 恵美須町の終点は新しい駅になっていた。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
新世界 |
![]() 下左 新世界のメインストリートに入ると、通天閣が目の前に見える。 下右 通天閣の入口。坂田三吉の説明文と王将の碑がある。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 ふぐがぶらさげられている時期の写真(asian night`sさんの写真を拝借)。 左 ジャンジャン横丁へ。新世界の中でも、特に庶民的な飲食店が集まっているところ。 |
![]() 下左 焼アナゴ。 下右 生ビール。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 キャベツはぶつ切りで出てきて、手でもってソースをつけていただく。 左 アスパラガス、しいたけ。揚げあがった串カツはこのトレイに乗せられる。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 どて焼。牛スジ肉を煮込んだもの。串カツのメニューの中に書いてあったので、どて焼の串カツかと思ったのだが、串に刺したどて焼そのものだった。 左 牛肉の串カツなのだが、メニューでは、単に「串カツ」。「串カツ」いえば、牛肉なのが当たり前なのかな。 |
![]() 下左 店内。 下右 チューハイのライム入りを飲む。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 焼き鳥。 下右 通天閣はライトアップしていた。 新今宮駅からJRで帰宅。途中、asian night`sさんと再会を約束して、わかれた。 |
![]() ![]() |
ユーラシア紀行のトップページ |