2020.11 京 都
|
金閣寺のあと大徳寺内の「泉仙」で精進料理 |
![]() 京都でもご一緒に京都観光と食事をする計画。タヌキ猫さんとは、金閣寺の入場券売場で合流予定。金閣寺の山門を経て、待合せ場所へ。 |
![]() ここにやってくる前、バス停から山門までの間に大変なことを知った。金閣寺観光のメインになる舎利殿が屋根の葺き替え工事中で、9月から12月まで建物をシートで覆っているので舎利殿は見られないということだ。 |
![]() 舎利殿は完全にシートでできたテントの中。こうなれば、こんな姿は当分見られないと開きなおるしかない。 |
![]() |
![]() このあと、庭園を歩いたあと、出口へ。 バス停で、大徳寺方面へ向かうバスに乗車。バスは1日券を利用。前日から京都観光されているタヌキ猫さんは2日券を利用されていた。 |
![]() 今回は、塔頭のひとつを利用した精進料理店「泉仙」(いずせん)で昼食にとるのだ。 |
![]() 大慈院とは塔頭の名だが、塔頭の玄関とは別の裏口のようなところから庭に入る。庭の中を少し歩くと「泉仙」の玄関がある。 |
![]() 赤じゅうたんの右端の部分が玄関で、靴を脱いで中に入る。 |
![]() この店の精進料理は特に鉄鉢(てっぱつ)料理と呼ばれている。修行中のお坊さんが托鉢に使う鉄鉢の形をした什器に料理を入れて運ばれてくる。その鉢だが、大から小まで重なるというのだ。 |
![]() まず、わらび餅とお抹茶。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() それぞれの料理は一口づつだったが、品数が多いのでコース全体ではお腹がいっぱいになった。 精進料理なので、肉も魚もないのだが、調理方法を工夫するなどして、飽きることなく美味しくいただけた。 |
![]() 玄関にて代金を払い、次の訪問地へ。 |
あぶり餅を食べ、下鴨神社、銀閣寺、永観堂、南禅寺へ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 竹串は、餅に刺しある部分が二股に別れていて、餅が抜けにくくしている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 観音殿は木造だが、銀閣と呼ばれる。金閣寺の舎利殿を参考に建てられたあたりから、銀閣とよばれるようだ。 |
![]() |
![]() |
![]() 琵琶湖疎水の分流に沿った細い道で、疎水沿いには木々が植えられ、歩いたときには紅葉が満開少し前といった感じだった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 数ある湯豆腐屋の中から、有名店の順正の前も通り過ぎた。順正ではなく、この店にしたのは、「豆狸」という店の別名がタヌキ猫さんにぴったりだからだ。 |
![]() |
![]() 自分には、この日はタイムリミットがあり、通り過ぎた順正などの店に戻るわけにはいかなかったからだ。 結局、ご一緒できる時間に制限があったため、東山駅でタヌキ猫さんとわかれた。タヌキ猫さんは、順正で湯豆腐を楽しまれたとのこと。 この日は、6時間半ほど、タヌキ猫さんと昼食と観光、散策を楽しめた。その間に、お互いに興味のある旅行話などをして、時間があっという間にすぎた。 タヌキ猫さん、とても有意義なオフ会の1日をすごせました。ありがとうございました。 |
ユーラシア紀行のトップページ |