2021.4 京 都 東 山
|
![]() 諸葛亮さんとは、20年以上前、パソコン通信仲間だったが、パソ通がなくなった後も、ネットでの交流を続けた。 前回お会いしたのは、パソ通時代だったので実に約20年ぶりだ。でもネットでの交流を続けてきたので、お泊りのホテルに出向いて、お会いするとすぐに打ち解けて話ができた。 最初に向かったのは、八坂神社。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 八坂神社の裏門を出ると円山公園。 桜の名所だが、前日の雨でかなり散っていた。満開時の半分くらいだろうか。 左 坂本龍馬と中岡慎太郎の銅像。昭和11年にいったん建てられたのだが、戦時中に金属供出のために取り壊され、昭和37年に再建されたという。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 祇園祭の鉾の形をした建物が見えてきた。大雲院という寺のなかにある祇園閣だ。 左 祇園閣は大倉財閥によってつくられ、昭和48年にここ移設された。大雲寺は信長をともらうために勅命でつくられた寺で昭和47年に移設された。 大雲寺は普段は非公開の寺なのだが、通りがかったとき、ちょうど「春季京都非公開文化財特別公開」で公開されていたので、入ってみた。 祇園閣の屋根は緑青がふいていて、銅閣との名もある。塔に上る階段の壁には、敦煌の石窟にある壁画の模写が1階から最上階まで続いている。また、最上階からの眺めは格別だった。眺めも含めて撮影禁止だった。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 行ったばかりの祇園閣の上部と同じくらいの高さだ。 左 方丈の襖絵が新しくなったようで、青地に桜が描かれた斬新な絵だった。内部の撮影は禁止だったが庭園はできた。龍を模した置物が庭に置かれている。 |
![]() この霊屋(みたまや)堂内には、秀吉とねねの像があり、その下にねねの墓がある。内部の撮影不可。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 産寧坂。上り切ったところから撮影。 左 昼食時間になり湯豆腐を食べていくことにした。たまたま入った店は「清水順正 おかべ家」。南禅寺の「順正」とは同一グループ。 |
![]() 3000円のコースにしたのだが、以前は税別だったのが、税込になって、実質値下げしたようだった。 湯豆腐と湯葉を選べるので、2人で湯豆腐と湯葉を1人分づつ注文、両方いただいた。 下左 湯豆腐温め中。 下右 湯豆腐の出来上がり。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 幕を串ですくったところ。 左 おかず。真中の天ぷらの中には、緑、赤の麩の天ぷらがあったのが特徴。 諸葛亮さんと心いくまで話を楽しんだ。ネットでの交流をしていたとはいえ、対面したのは久しぶりなので、細かなことをお話しするのに時間がかかった。 |
![]() ただ、カフェは営業停止中。清水順正のほうも17時が閉店で、夕食時の営業はしていないようだった。 |
![]() 下左 清水寺の境内の中にあって、縁結びの神様として知られる地主(じしゅ)神社へ。 下右 清水の舞台に到着。清水寺の本堂の前がかなりの高さの舞台になっている。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 音羽の滝。奥の院の崖下で湧き出る泉が3本に別れて流れ落ちている。滝の裏手から水を飲めるのだが、いまは利用停止中だ。 |
![]() ![]() |
![]() 左 清水寺を出て、五条坂方面に歩いていった。ほとんどの観光客は産寧坂を上り下して清水寺に参拝するので、五条坂側はガラガラ。 途中のお茶屋さんで抹茶ソフトを食べた。 麓の五条坂のバス停で京都駅から遠方へ帰宅される諸葛亮さんと、再会を約束して別れた。昼食も入れて5時間、楽しく過ごせた。 |
ユーラシア紀行のトップページ |