2022.11 湖 東 三 山 |
![]() スタートは彦根駅。写真右手のバス乗場へ。 11月19日から23日の5日間だけ運行の"湖東三山シャトルバス"を利用して、3つの寺を回る。 このバスは、8時45分発の彦根発の便だけ予約が必要で、1週間ほど前に予約しておいた。また、予約者は"もみじきっぷ"を買うことも必要。シャトルバス専用の1日券だ。 |
![]() 3ヶ寺と多賀大社を回り彦根まで戻ると、2210円分乗っていたので、約2割引弱。 |
![]() 前面に、西武ライオンズのマークが張られていて、関東人はびっくりするかもしれない。 湖国バスは近江鉄道の子会社だが、近江鉄道は西武グループの一員なのだ。西武グループの創始者・堤康次郎は滋賀の出身なので、滋賀も西武の基盤なのだ。 受付で、予約した名前を伝え、"もみじきっぷ"を購入し、すぐにバスに乗り込んだ。 |
![]() 予約していない客がバス停わきに並んでいたのだが、その人たちも乗車。予約なしの人たちは座れない。 驚いたのは8時45分発のところ、全員が乗り込むと8時35分に発車したこと。予約制バスなので、予約者を全員乗せて、予約なしの客はサービスで乗せているわけなので、早発しても問題ない。 1つ目の寺、西明寺には、10分早着で、9時7分着。 |
![]() 次に向かう金剛輪寺行きのバスは10時7分発なので、1時間で見て回って戻ってこなければならない。 |
![]() 3つの寺とも。拝観券はなく、パンフレットが拝観券代わりだった。 3つの寺とも、入口から本堂まで坂道や階段が続き、距離もかなりあった。そのため、各寺での滞在時間が短すぎと思った。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 国宝第1号と説明にあったが、明治時代に決められた国宝の指定が、ほかの四十数点の建築物と同時に最初の指定を受けた。現在の国宝は、建築物の中で北から順に中尊寺を第1号として順に番号をふっているので、現在は第1号でない。 寅年だけ御開帳されるという秘仏を見ることができた。 |
![]() |
![]() 門まで下りると10時7分発の金剛輪寺行きのバスが止まっていた。乗り込むと、最後の1席が空いていて座れた。 彦根から乗ったバスで立ち客が十数名あったが、その人数分、西明寺で長く滞在するようだ。1時間では、かなり苦しかった。彦根で10分早発はありがたかった。 |
![]() つぎに行く百済寺へのバスは11時7分発なので、この寺では45分しかない。果たしてうまく回れるだろうかと思いながら、境内へ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() さらに、お地蔵さんが多数まとめて置かれているところも2、3ヶ所あり、壮観だった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 11時30分、百済寺に到着。つぎは12時30分のバスで彦根方面に戻るので、1時間の参拝時間。 |
![]() 緩い傾斜の坂道をかなり上がる。途中に極楽橋という赤い橋があり、さらに駐車場があった。車の場合のほうが歩く距離が短い。駐車場をすぎたあたりに、受付がある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下左 こんにゃく味噌田楽をいただく。 下右 赤こんにゃく2本。こんにゃくの赤色は赤門の赤と同じような色だ。赤門にちなんでいるのだろうか。 食後、急いでバスへ。 |
![]() ![]() |
![]() 金剛輪寺、西明寺での乗り降りが若干あったが、昼食用に設けられているクレフィール湖東、せせらぎの里(道の駅)での乗降はなかった。 多賀町役場前に13時15分着。ここは多賀大社まで5分ほどであるので、昼食をとったあと、多賀大社に参拝して、14時15分発のバスで彦根に向かう。 |
![]() |
![]() |
![]() できあがるのに15分、食べるのに15分かかり、あと30分となった時点から多賀大社へ。 |
![]() 下左 太鼓橋。通行禁止かと思ったら。通行できることがわかり、渡ってみた。 下右 太鼓橋近くの紅葉も見ごろ。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 左 境内にはあちこちで紅葉が見られる。 下左 祭りで巡行する御鳳輦(ごほうれん)と御神輿。御鳳輦は鳳凰の飾りがある神輿のことのようだ。 下右 大釜。 多賀大社は17世紀に幕府によって造営され、60年後に修復され、現在の姿になった。それを記念したもの。 |
![]() ![]() |
![]() 彦根駅前の井伊直正像。関が原での功績によって彦根へ。石田三成の居城であった佐和山城に入ったが、彦根城の造営を開始。死後に完成。18年かかった。 |
![]() |
![]() 館名から、井伊直弼の開国政策にかかわる展示施設かと思って入館。 内容は全く違っていて、彦根城のビジターセンター的なものだった。館名と展示内容があってない。写真は、彦根城模型。 |
![]() 下 彦根城・玄宮園・彦根城博物館のセット券を購入。 このとき15時30分だったが、入場時間が、博物館が16時30分まで、彦根城天守が16時45分、玄宮園が17時ということで、博物館から見ていく。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 特別展で刀剣の展示をしていたが、興味がなく、ただ通過。 左 能楽堂。江戸時代のもので、建てられた場所でそのままで残されている。ここだけが復元ではない。 |
![]() 写真は、藩主がくつろぐところで、御亭(おちん)という部屋。 |
![]() 展示されていたのは11代藩主、井伊直中が使ったもの。ひこにゃんの兜も赤だが、井伊家の赤。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 ところどころで紅葉が見られる。 左 天秤櫓に到着。天秤に似た形だが、よく見ると左右対称ではないことに気づく。櫓の2階部分とか窓の位置とか。 |
![]() |
![]() 天守の直前にも入場できる櫓があったが、17時に玄宮園という制限時間の関係でとりやめた。 |
![]() |
![]() |
![]() 天守が現存する城は、国宝5城(姫路、犬山、彦根、松本、松江)、重要文化財7城(丸岡、高知、宇和島、弘前、丸亀、伊予松山、備中松山)の12城だが、彦根はその1つ。 |
![]() |
![]() このあと玄宮園が残っているのだが、17時までについて、入場できるのだろうか。 |
![]() 紅葉のライトアップがおこなわれていたところもあった。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 玄宮園に到着。16時57分。ぎりぎり入園できた。 左 ライトアップされた天守。 |
![]() 17時20分に出口を出て、彦根駅に向かった。 |
全体のトップページ |