2023.10 京都 伏見 |
「家守堂」への道 |
![]() 京都市伏見区で最大、京都市全体でもかなり大きな商店街である「大手筋」のアーケードがここからはじまる。 |
![]() コロナ禍で海外旅行ができなかった当時、国内旅行の一環で、「京都一周トレイル」83kmを10回にわけて歩いたのだが、その起点がここ。 |
![]() 関が原の戦いの翌年(1601年)、家康はこの地に特権商人を集め銀貨の鋳造をさせた。写真の通りは、今もこの交差点から北側を「銀座通り」と呼んでいる。 伏見の銀座は、1608年に現在の京都市中京区に移転。ほかに、銀座は大坂、長崎、駿府にあり、駿府は早くに江戸に移転し、大坂は京都の補助的な機能をはたし鋳造はしなかった模様。1800年、京都と長崎の銀座は江戸の銀座に集約された。 |
![]() 逆に、伏見桃山駅から東に進むと、坂を上り、伏見城に向かう道になる。伏見城本丸の付近は今は明治天皇陵になっている。なお、昭和時代に、伏見城から少し離れた場所に伏見桃山城という模擬天守がつくられ、遊園地として利用されたが閉鎖された。 商店街名の「大手筋」は、伏見城城下町の中心的な道路であったことをあらわしている。 |
![]() 伏見の清酒を安い酒から高い酒まで各種とりそろえているので、伏見観光で土産で酒を買う場合はおすすめの店だ。 伏見は、古くは「伏水」と書かれ、良質の地下水に恵まれている。伏見が清酒の代表的な産地であることに大きく関係している。 |
![]() ここで左折すると納屋町商店街になる。 |
![]() ここもアーケード街なのだが、大手筋商店街に比べて道路は狭く、半分ほどの幅。 また大手筋商店街は全国チェーンの支店が多くあるが、納屋町商店街は地元の店の割合が高い。しかし、こちらはシャッター街の印象も受ける。 |
![]() 稲荷の千本鳥居にように寄進者が建てたのではなく、観光目的でまとめて建てた鳥居のようだ。 |
![]() ここから南へ進むと京阪・中書島駅に至る。ここから200mほど進み、右折したところに龍馬が襲われた寺田屋があり、商店街の名もそこからつけられた。 写真の左側の建物が「家守堂」。 |
![]() |
クラフトビールとお茶の「家守堂」 |
![]() お茶屋としての屋号は「安本茶舗」で明治4年から続く老舗だ。 |
![]() |
![]() タンクから即、グラスに注がれる。瓶入りはもちろん、別の場所にある工場から運ばれる場合に比べて"できたて"が飲めるのがこの店の特徴。 |
![]() |
![]() 前回は5、6人だったのだが、今回は人数が多く、2階に案内された。 屋根裏の梁は昔のまま使われていて、時代を感じさせる。 |
![]() 7人ほど集まったころから食事開始。 昔話と近況で時間のたつのを忘れてしまう。 |
![]() 「パラダイム・シフト」。一般的なラガービールのようだ。 |
![]() |
![]() |
![]() フライドチキンの揚げ方が一般的なものとは違っていた。説明はしにくいのだけど。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 最後に、一番普通な感じだった「パラダイム・シフト」をもう一杯飲んだ。 |
![]() |
![]() 飲み放題の時間が切れたあとも、場所を借りることができた。3時間30分、話し続けていた。 再会を約束して、今回は解散。 |
伏水酒蔵小路 |
![]() 「伏見」ではなく「伏水」であるのが特徴。 |
![]() 中は、数多くの店の集まりなのだが、ひとつひとつの店の仕切りがなく、一見するとひとつの店のようにも見える。 一番奥のほうの店で落ち着く。 |
![]() 「招徳」の利き酒セットを飲む。左から、特別純米酒「花洛 辛口原酒」、純米吟醸酒「花洛 祝」、純米大吟醸「花洛 祝」。 同名のものが2つあるが、単品で注文した場合は、右が2倍近く高い。 |
![]() |
![]() 左 鶏ハム。 |
![]() ここでも1時間少々、話し続けた。 終了後、解散し、家路についた。 |
山口県の旧友にいただいた「しそわかめ」 |
![]() |
![]() 美味しいお土産、ありがとうございました。 |
|