2023.12 大 津 |
石山寺と力餅 |
![]() JRで石山駅まで行き、JR石山駅からスタート。 |
![]() |
![]() 最近は珍しくなった磁気カード。販売は、わずかの数の駅なので注意が必要。 |
![]() |
![]() 聖武天皇の勅願によって、良弁が開いた。東大寺と同じくらいの歴史があることになる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() この駅は約45年ぶりの訪問。かつてはホームが2つあるターミナル的な地上駅だったが、今は駅舎が高架になりホームは1つになっていて、こじんまりとなった感じ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下 びわ湖浜大津・上栄町間は路面電車になるが、路面を6両編成の電車が走るのは壮観だ。 |
![]() |
町家めぐり |
![]() |
![]() |
![]() 大津祭のメインイベントは、10月のスポーツの日の前日の日曜に、13基の曳山の巡行。旧の町で曳山をもつ町が13ある。(現在の町名は、合併されて、中央〇丁目といった単純なものだが、旧町名は鍛冶屋町など歴史を感じさせる。) |
![]() 曳山は祇園祭の山鉾のうち、"山"に相当するが、大きさは祇園祭の鉾に近い。 下 巡行経路。ほぼ、町家めぐりをしている範囲を回る。 |
![]() |
![]() 祇園祭は疫病払いだが、大津祭は収穫の感謝で行われる。祇園祭は平安時代に始ったっが、大津祭は江戸時代の初期から。 秀吉は大津城をつくり、町家のエリアも城内や外堀のあったところだ。家康によって、廃城され、跡地に町家エリアになったのだが、その直後から大津祭が始ったようだ。 |
![]() |
![]() |
![]() 下左 座敷と庭の間の縁側と呼ばれる板の間。 下右 "おくどさん"といわれた昭和初期のかまど。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
うなぎ店「逢坂山かねよ」で「きんし重」 |
![]() 旧東海道は、右上(大津事件現場方面)からきて、ここで90度曲がって右下(上栄町駅方面)に向かっていた。ここにはお触れなどを記した木札があった。それで、この交差点を「札の辻」という。 |
![]() 下 上栄町駅まで歩いた。途中、大津宿の本陣があった場所を通った。案内板があり、写真の付近だとわかった。石碑が見えるが、大津宿の碑ではなく、明治天皇が泊った地という碑であった。 |
![]() |
![]() かつては、京都側でも三条から蹴上あたりまで路面を走ったが、地下鉄東西線ができて、それに伴い路線が廃止され、路面区間はなくなった。 |
![]() わずか1駅だが、くつろいで乗れる。上栄町・大谷は駅間距離が長く、少し時間がかかる。 |
![]() 歩いて2、3分の「逢坂山かねよ」があるはずだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() かねよは、のれん分けした京都の「京極かねよ」があり、そちらは行ったことがあるのだが、本家に当たる「逢坂山かねよ」も行けて満足。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
三井寺と近江神宮 |
![]() |
![]() 左 大津城跡の碑。ここが大津城の本丸の端あたり。 大津城は本丸がびわ湖に面した湖城だった。海に面した高松城みたいなものだったようだ。 |
![]() 家康時代に廃城になったので、家康以降に町家エリアになったようだ。 旧東海道は城の外堀の外を通っていた。 |
![]() 旧線路敷を歩いて三井寺駅方面へ向かった。 江若鉄道は1969年に廃止され、線路敷きの一部は1974年開業の湖西線の敷地に使われた。 |
![]() |
![]() |
![]() 通常とは逆向けに境内を散策。まずは、長い階段を上がった。本来のコースなら下りになったのだが。 |
![]() |
![]() |
![]() 唐院は三井寺の開祖、智証大師円珍の廟。その中にある大師堂が廟だが、灌頂堂の奥にあり、立入禁止エリアになり、近づけない。 灌頂堂は、密教の道場で、大師堂の拝殿の役割もある。 |
![]() 建物は山口県の寺のもので毛利輝元が寄進した。中には、一切経の経典を納める八角形の蔵があるが、回転する。 |
![]() 天台宗の中で、三井寺と比叡山は激しく対立し、武闘もおこった。弁慶は義経に仕える前は比叡山の僧であった、そのころ、弁慶が三井寺から奪った鐘の音が、帰りたいといっているように聞こえ、怒って鐘を谷に落としたといわれる鐘。 手前は江戸時代に使われていたという大鍋。 |
![]() 1600年に覆屋がつくられ、湧き出ているところの確認ができなかったが、湧き出る音は聞こえた。 |
![]() 撮影禁止ではなかったが、仕切りの向うにある仏像の撮影は遠慮した。 |
![]() |
![]() |
![]() 大津市役所から道路を挟んで真ん前に大津市役所前駅があった。 やってきた電車は、「響け!ユーフォニアム」のラッピング電車だった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() このとき16時53分。入口の掲示には17時までとあり、大急ぎで見学。 ここは、女流かるたクイーン決定戦や高校かるた選手権の会場だ。「ちはやふる」でも登場した。原作は知らないが、映画は飛行機の機内で見て知っている。 |
![]() |
![]() 琵琶湖線に比べて湖西線は電車本数が少なく、少し待たされ、帰宅。 |
全体のトップページ |