6 茶臼山と一心寺、新世界 |
茶臼山 |
![]() すぐそばにありながら調査不足で、3日前には行けず、ブログ読者のmkさんのコメントで初めて知った。 スタートは、3日前のコース終点になったJR天王寺駅。 |
![]() |
![]() 左 山を上っていく。ここは、大坂冬の陣では徳川家康、夏の陣では真田幸村の陣地になったところ。 |
![]() 下 頂上には三角点の標識がある。 |
![]() |
![]() 池の右端のほうは天王寺動物園になっている。 下 麓にあった夏の陣の陣地配置図。真中の白い部分が茶臼山。 |
![]() |
一心寺 |
![]() 下 7分間のビデオを見て、見学ルートを決める助けになり、パンフレットをいただいた。 写真で、赤が豊臣軍、青が徳川軍。真中の青いところが茶臼山南側の池、徳川軍が谷町筋を通り、豊臣軍の中へ突入している様子がわかる。 |
![]() |
![]() この寺に限らず、大阪の寺は、コンクリート造りの寺が多く、一見しただけでは寺とわからないことが多々ある。大阪空襲で焼けた影響だろう。 |
![]() 寄進者の名前が書かれているのを見ると、十数年間、寄進者が続き、仏像が次第に増えているんだなってわかる。 |
![]() 仁王様も普通よく見る仁王様じゃなく、西洋美術の男性像のような感じがする。 昔は、大阪城の玉造門を移築した山門があったが、大阪空襲で焼け、その後50年を経て、平成になって再建された山門だそうだ。 |
![]() |
![]() 左 徳川軍の本多忠朝の墓。彼は不満をもらしたことで、家康の逆鱗にふれ、それを挽回するため、大名でありながら、豊臣軍の中に突入したものの討たれたという。 |
![]() この松のところで、幸村が家康を討とうとしたが、霧が立ち込めて、気づくと家康がいなくなっていたという伝説のある松だが、枯れたので切株が残されている。 |
新世界まで散歩 |
![]() |
![]() 撮影している付近には豊臣軍の陣地があり、あべのハルカスあたりに徳川軍の陣地があった。 |
![]() 最近は80〜120円程度の安い価格の飲料の自販機をよく見るようになったが、50円というのは珍しい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新世界で寿司 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 左 玉子の吸物。 合計1350円だった。ネタの内容を考えれば安い。 |
![]() 夕方から強い雨との天気予報だったが、じゃんじゃん横丁から出ると、早くも本降りになっていた。 |
![]() |
![]() |
大阪のトップページ 全体のトップページ |