10 西成、百舌鳥古墳群 |
あべのハルカスで"円空"を見る |
![]() 今回は、そのリベンジで、まずハルカスへ行き、次に西成。それだけでは13時ごろに終わってしまうので、どこかに行こう。どこに行くか決まらないまま出発。 天王寺駅に着き、まずは、あべのハルカスへ。 |
![]() |
![]() |
![]() 岐阜、愛知を中心に各地の寺に木彫りの仏像をたくさん残している。 |
![]() ![]() |
![]() 金剛力士立像。 上右 両面宿[イ難]坐像。([ ]で1字) 左 護法神立像。 所蔵は岐阜県高山市の千光寺がとても多かった。顔はおだやかな笑みを浮かべている仏像が多い。 i |
西成の立呑み"筑豊"で昼食 |
![]() かつて、この付近に多数の芸人が住んでいたという。 記念碑は、周囲をフェンスで囲まれている。どうなっているのかな。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 生カキ。 左 イワシ刺。 |
![]() 計1440円だった。かなり安いと思う。 店を出ると「なべや」はまだ開店前だが、列ができていた。 |
![]() |
![]() 今回は、80円のあま酒を購入。 |
![]() 新今宮駅からJRに乗車。 |
百舌鳥古墳群 |
![]() |
![]() 途中に、陪塚(ばいちょう)が数ヶ所にあった。陪塚は、大型の古墳の周囲にある小型の古墳。 百舌鳥古墳群は、3つの天皇陵など大型の古墳のほか、多数の陪塚からなる。 |
![]() 柵の内側に外堀があり、さらに数m内側に内堀があり、内部の様子はわからない。 |
![]() 仁徳天皇陵の空中写真。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ビデオを見て、展示見学。 |
![]() 古代以外に、中世以降の堺の展示もあり、堺の街歩きもしたくなった。 |
![]() |
![]() 最大の天皇陵は仁徳陵、2番が古市古墳群にある応神陵、3番は履中陵。 |
![]() |
![]() |
大阪のトップページ 全体のトップページ |