9 大阪五低山、堺の町家 |
御勝山と天保山 |
![]() 天保山(4.5m)、聖天山(14m)、御勝山(14m)、帝塚山(20m)、茶臼山(26m)。 また、堺に行った際、3ヶ所の町家は入れなかったが、3月3日にリニューアルオープンと知った。 そこで、茶臼山以外の「大阪五低山」めぐりと堺の町家見学をあわせて行うことにした。 スタートはJR桃谷駅。 |
![]() |
![]() ここは古墳で、周囲に柵があり、上ることはできなかった。 左 鶴橋駅へ向かう途中、「つるのはし跡」があった。鶴橋は、かつて存在した「つるのはし」が由来だ。 |
![]() |
![]() |
![]() 難波〜西九条の阪神難波線は2009年の開業だが、乗ったのは初めてだ。尼崎〜西九条ははるか昔に乗っている。 下 西九条駅。上が阪神、下がJRで交差する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下 天保山側で船を下りると、2分ほどで天保山頂上に到着。 三角点もしっかりある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
帝塚山と聖天山 |
![]() 下 やってきた電車は「学研奈良登美ヶ丘」行きで、またびっくり。 |
![]() |
![]() |
![]() 左 京都河原町発の阪急車両だった。 |
![]() |
![]() |
![]() 下 「オールスター」という定食にした。 餃子、焼きそば、唐揚、炒飯、スープ。もりだくさんで1050円は安い。ただ、味は普通。 |
![]() |
![]() 南海ではホームの時刻表を撤去したようだ。 写真の左下にQRコードがあり、それを読み込むことで時刻はわかったのだが、面倒くさいし、スマートフォンがない人は困るだろう。これも時代の流れか。 |
![]() 都会の中の時代離れした駅だ。左に「きっぷうりば」の窓口があり、切符を手売りしている。(反対方向の乗場では券売機が設置されていた。) |
![]() |
![]() 電車に乗ってきたところを歩いて引きかえす感じになってしまった。 途中、「天下茶屋跡」の碑があった。秀吉が住吉大社を参拝したときに、お供の千利休に茶をたてさせ、美味しかったことから、茶屋を「天下茶屋」としたと伝えられている。天下茶屋駅からはかなり離れている。 |
![]() |
![]() |
![]() 大阪五低山を訪問したが、かろうじて山といえたのは、茶臼山だけで、あとは何だかなぁって感じだった。 |
堺の町家 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 鉄炮の製造販売の記録やこの家は伊予の大洲藩とかかわりがあることを示すものなどがあった。 |
![]() |
![]() 最初は修験道の道場だったが、幕末には寺子屋になった。 |
![]() 歩いていたら、民家のひな人形を見るようにすすめられて入ってみた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() JR天王寺駅より帰宅。 |
大阪のトップページ 全体のトップページ |