7 ミ ナ ミ |
グリコの看板、夫婦善哉、自由軒 |
![]() ミナミの核心である道頓堀・難波エリアにやってきたのは、30年ぶりぐらいだ。また日本橋エリアは20年ぶりくらい。 このエリアのすぐ北の心斎橋や南の新世界には、最近でも何度か来ていたが、道頓堀・難波・日本橋の界隈はホント久しぶり。 |
![]() 前回来たときは、川の両側に遊歩道はなく、川の両側が壁のようになっていたはずだ。だから、遊歩道を見てびっくりした。川もずいぶんきれいになっている。 帰宅後、ネット検索してみると2004年から2014年にかけて作られ、リバーウォークというらしい。 |
![]() 昔の看板とは、デザインが少し違っているが、どう違うかは思い出せない。 対岸の遊歩道から写真をとったが、昔は遊歩道はなかったので、戎橋の上からしか見られなかったはずだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 「自由軒」と「せんば自由軒」は別で、「せんば自由軒」は破産したと。 「せんば自由軒」は2010年に倒産している。 昔、関西空港の国内線の保安検査場の手前のフードコートに「せんば自由軒」が出店していて、食事したことがある。しかし間もなく撤退し、ほどなく倒産した。 ネット検索してわかったのだが、「自由軒」からのれん分けして「せんば自由軒」ができている。だから、”関係がない”というのは資本関係のこと。 |
![]() この店で食べるのは、30年か40年ぶりくらいだが、2度目ではある。 |
![]() カレーとご飯を絡めてある。ドライカレーとは違う。卵を混ぜ、ソースを少しかけていただいた。 40年前にここで食べたものとはもちろん、関西空港の「せんば自由軒」で食べたものとも味は同じだ。 |
ワッハ上方、黒門市場 |
![]() お笑いの殿堂のような劇場。30年ほど前にはすでにできていたが、劇場には入ってない。今回も建物を見るだけ。 劇場は2階にあり、1階は飲食店などが入居。吉本興業の本社もここにある。 |
![]() 奥の光っている部分には、吉本の若手芸人などが出演する劇場や土産物店が入っているが、7階に「ワッハ上方」も入っているとわかり、行ってみた。 |
![]() 30年ほど前に開館して、いきたいと思いつつも、ミナミ自体に来ることがなかったので、今回初めてやってきた。 |
![]() |
![]() 下 演芸用語や大阪弁の説明もあり面白かった。「〜さかい」は、自分もよく使うので、大阪弁というより、関西方言全体で使う言葉のように思うので、興味深く読めた。 |
![]() |
![]() 少し前に京都の錦市場に行って、昔は地元民向けの生鮮食料品市場だったのが、今は外国人向けにその場で食べられるものを提供する店が多いと思ったので、黒門市場も同様だと思っていたが、その通りだった。 |
![]() 小さく切ったステーキを4きれ、串に刺したものは、最低の800円でも高いと思ったは、和牛が1500円、神戸牛が3000円。 |
![]() |
![]() 下 この店は普通の値段で販売している店で。笹がきゴボウ、1枚を買った。120円。 これを買う前、先客が英語で何個か買っていた。自分も外人と思われたようで、笹がきゴボウ、というと上手に読めたって言われた(笑)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() そば餅は、餅というより饅頭という感じ。 |
日本橋電気街、大阪球場跡、旧湊町駅、汐見橋駅 |
![]() パソコンの本体やパーツ、ソフトを買うためだ。自分が買った最初のパソコンはNEC9800型でこのエリアで買った。その後、ウインドウズ時代に入っても、このエリアでの買物はよくしたが、2000年代に入ると、足が遠のいた。 |
![]() ソフマップのテーマソングは今でも口ずさむことができる。 壁がオレンジ色の建物がソフマップ1号店だった建物で、今は不動産関係の会社になっていた。 |
![]() 「〇〇無線」という名前の店が多かった。アマ無線や自作ラジオの部品がメインの店だが、パソコンパーツや工具を買ったことがある。 このような店は、ほんのわずか残るだけになっている。店があっても閉店、休業のところも多い。 |
![]() |
![]() 1988年まで南海ホークスの公式試合が行われ、球場は1998年まで残った。 南海ホークスは、1988年でなくなり、ダイエーホークスを経て、福岡ソフトバンクホークスになった。 |
![]() |
![]() 少し離れてピッチャーマウンドの跡も示されていた。ただし、どちらも1階が駐車場なので、示されているのは2階。 |
![]() |
![]() 最初、エレベータを間違え、8階までしか行けずおかしいなって思った。ギャラリーの案内がほとんどないのが原因。エレベータを間違えなければ、簡単に行けるが。 左 外に出たところ。外は屋上庭園のようになっている。 |
![]() 1994年までは「湊町」駅で、地上駅だった。ターミナル駅で多くの側線を有する大駅だった。 「湊町」時代と「JR難波」になってからと各1回利用しているが、地上駅のとき。側線部分を含めて、駅ビルになり、地下化していてびっくりした。 |
![]() |
![]() 40年以上前に利用したが、それ以来。駅舎はきれいに塗装しているが、建物自体は昔のままではないか。 電車は30分に1本で、たいへんのどかな感じ。 |
![]() この駅は交差点の西南の角にあるのだが、残りの3つの角には、阪神・桜川駅の地下への入口が設けられていた。 |
ラーメン「一蘭」、たこ焼「わなか」 |
![]() 向かったのは、道頓堀川の遊歩道に面したラーメン店「一蘭」。 待たずに入店できたが、退店時には、長い行列ができていた。 |
![]() 目の前には、すだれがかかっていて、すだれを上げて注文票を受取り、麺が出される仕組み。 衛生的ではあるが、物足らない感じがする。 |
![]() 帰宅後、ネット検索すると、福岡の中洲に本店があり、全国進出したようだが、大阪は店が多い。 スープが美味しくてよかった。 |
![]() 551の本店がすごい行列で並ぶのをあきらめた。かわりに、551の通りを挟んで向かいにあるたこ焼店「わなか」で食べることにした。 |
![]() |
![]() 中身は、とても熱く、ふわふわな感じ。 下 地下鉄・なんば駅から帰宅。 これまで千里中央行きだったのが、4日前から箕面萱野行きに代わったばかりで新鮮。 |
![]() |
大阪のトップページ 全体のトップページ |