8 大 正 |
渡船めぐり |
![]() スタートは地下鉄・北加賀屋駅。付近は住宅地。 下左 駅前バス停より南港フェリーターミナル行きのバスに乗車。 下右 柴谷橋西詰で下車。 |
![]() ![]() |
![]() 各種の乾電池や充電式電池などを作っているようだ。 |
![]() |
![]() たいていの渡船は、終日15分ごととか20分ごとなのだが、ここは9時以降は45分ごとになる。その点で乗りにくい渡船だ。 |
![]() |
![]() 島なのだが、民家はなく、すべて工場敷地になっている。 |
![]() |
![]() |
![]() 対岸は川沿いこそ工場だったが、すぐに住宅地になった。 下左 鶴町南公園よりバスに乗車。 下右 バスはなんば行き。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 泉尾4丁目で下車。 下右 5分ほどで甚兵衛渡船場に到着。 |
![]() ![]() |
![]() ここを乗船して、8か所ある大阪の渡船をすべて乗船。 下 乗船中、尻無川水門がよく見えた。渡船の上流100mほどのところ。 尻無川、木津川、安治川にあるアーチ型の水門のうちの1つ。 |
![]() |
![]() ここの渡船は利用者が多く、往復ともに自分以外に10人程度の自転車客が乗船。 |
大正散策 |
![]() 下 大正駅から先ほどバスに乗車した鶴町エリアまで、大正区のメインストリートになる大正通り。幅30mほどある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() この一帯は、かつては大正運河と貯木場があった。埋立をし、さらに地下鉄建設で出た土を積み重ねて山を作った。昭和45年にでき、昭和山と名付けられた。 |
![]() ネット検索すると、大阪7低山、8低山というものがあった。 7低山とは、全部行った5低山に加えて昭和山と真田山。真田山は真田丸のあったところ。8低山が、これに鶴見区の古墳を加えたもの。7低山には行ったことなるし、8低山の鶴見区の古墳はもういいやって感じ。 |
![]() |
![]() 左 大正通りを南下。デーリーヤマザキの大正店は、沖縄商品を多く扱っている特色あるコンビニ。 下 ここで買った沖縄商品。海ぶどう、ジーマミー豆腐なども買いたかったが、要冷蔵なのでやめておいた。 |
![]() |
![]() |
![]() 下 うるま定食。 右上はゴーヤチャンプル。下真中はもずくの天ぷら。そばは、ミニがついているのだが、並にかえてもらった。1100円で満腹、大満足。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 落合上渡船で西成区側へ渡る。この渡船は5年前に乗船済。 下 船からは100mほど上流にある木津川水門が見える。 |
![]() |
![]() |
大阪のトップページ 全体のトップページ |