2024.8 関西圏鉄道完乗 |
近鉄・けいはんな線、大阪メトロ・今里筋線 |
![]() スタートは近鉄・高の原駅。下車するのは20年ぶりくらい。 高の原は駅の大半は奈良市だが、駅舎のすぐ北側は京都府木津川市で、付近の住宅地は、奈良市と木津川市にまたがっている。 |
![]() |
![]() ここから、この日、初めて乗車する鉄道のうち第1区間 近鉄・けいはんな線(うち生駒までの区間)の乗車。 |
![]() けいはんな線は、大阪メトロ中央線の延長区間のような感じで、ほとんどは中央線の終点のコスモスクエア行き。 けいはんな線の生駒から先は乗っている。そのまま大阪メトロ中央線に入る。 |
![]() |
![]() 左 緑橋は中間駅なので、まず南側の起点になる今里へ。駅付近は商業地のようだ。 |
![]() 今里筋線は、大阪メトロの路線の中で、唯一、大阪環状線の外側だけを走る路線で、唯一、御堂筋線との接続駅がない路線だ。 |
![]() 車両は、長堀鶴見緑地線と同じ、やや小さめの車両。 |
![]() 淀川の北側なので、今里筋線ができる以前は、バスで阪急の駅に出て、都心に向かう人が多かったと思う。かなり不便そうなので、井高野付近は今里筋線でかなり便利になったようだ。 |
![]() 先発は、清水行き。えっ、清水ってどこ、と思い、調べると太子橋今市の次の駅。谷町線への乗継ぎのために、設定されている電車だろう。 太子橋今市で谷町線に乗換え、東梅田で下車。 |
阪神スナックパーク、キッテ大阪 |
![]() 復活したスナックパークで早い目の昼食をとることにした。 阪神百貨店の地下売場とは、50mほど離れた、地下街の一角に復活していた。 場所がわからず、まず百貨店の地下へ。2022年に改装されたようで、とてもきれいになっていた。以前は、大丸、阪急に比べて見劣りしてたが、地下を見る限り、同じようなレベルになっていた。 |
![]() まだ10時30分なのだが、そこそこ客が集まっている。 |
![]() 卵入りのいか焼き。デラックス版ということで、デラバンというようだ。 いかは細かく切ったものが入っている。ソースは内側にぬってある。 |
![]() |
![]() 昔ながらの醤油ラーメン。並との違いは、煮卵が入っていることと、焼豚が1枚多いことかな。 |
![]() 左のビルが、JPタワーで、その下部の商業施設が「キッテ大阪」。右は大丸の入る大阪駅ビル。 元々は大阪中央郵便局だったところ。土地の有効利用をはかったようだ。中央郵便局は、少し離れたところに移転。 それにしても、「キッテ大阪」とは日本郵便らしいネーミング。 |
![]() キッテのほか、同じJPタワーに入る大阪ステーションホテルも開業した。 |
![]() 商業施設の開店は10時が多いが、キッテは入居する店舗の半分ほどが飲食店らしく、11時なのだろう。 中をのぞきたかったが、開店を待っていたのでは、この日のほかの行きたいところに行けなくなるので、入店しなかった。 この記事を書くにあたって、他都市の中央郵便局はどうなのか調べてみた。東京、名古屋、広島、福岡で駅前の中央郵便局が商業施設に生まれ変わっているとのこと。知らなかった。そして、京都もまもなく計画が明らかになり、2029年ごろに建て替えられるようだ。ただ、神戸は中央郵便局が駅前にないので、建て替えられないようだ。 |
神戸地下鉄・海岸線、神戸電鉄・公園都市線 |
![]() |
![]() |
![]() 山陽電車と直通する「直通特急」は、案内が黄色のものと、赤のものがあり、神戸高速内の停車駅に違いがある。また山陽電車に直通しない「特急」と種別を分けているので、ややこしい。 左 乗車したのは山陽電車車両だった。 |
![]() この日は、甲子園球場で、阪神巨人戦に先立ち、甲子園100周年記念行事があるという。そのためだか、阪神ユニフォームを着た客が乗っていて、甲子園で下車した。それにしても、こんなに早く甲子園に行って、何をするのだろうか。 |
![]() |
![]() 正確なことは不明だが、日本の地下鉄の中でもっとも赤字であると見たことがある。 |
![]() 2009年に震災復興と地域活性化のシンボルとして作られたが、行く機会にめぐまれず、今回、はじめて見に行った。 モニュメントに鉄人28号が選ばれたのは、作者の横山光輝が神戸出身だからのようだ。 |
![]() 鉄人28号がいる広場や新長田駅前の広場などは、火災で焼けた下町の商店街だったところなんだろう。 駅周辺は、再開発でできた新しいビルが並ぶが、活気はそれほど見られない。 山陽電車西代駅へ歩く。山陽電車は、神戸高速の開業で三宮方面に乗り入れるようになったが、同時に西代・兵庫間が廃止され、西代が起点駅になった。でもターミナルではなく、対面式ホームの普通の駅。 |
![]() 新開地から神戸電鉄、準急、三田行きに乗車。 六甲山地を越えて鈴蘭台へ向かう区間は、急勾配で迫力があるが、そのあとは、準急も各駅停車になり、退屈になった。 |
![]() 北摂三田ニュータウンの足として建設されたが乗る機会がなく、長らく放置してきた。 下 ウッディタウン中央駅とその付近。 |
![]() |
![]() 三田駅は神戸電鉄駅とJR駅が隣接。すぐにJR駅へ。 写真はJR駅改札。JR区間快速(といっても宝塚までは各駅停車だが)で宝塚へ。 |
手塚治虫記念館、北大阪急行延伸区間 |
![]() 開館30周年ということだが、初めての訪問。 食事会が19時からなので、入館して1時間ほど滞在できると判断しての訪問。 下 入館券。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 箕面着。北急の箕面萱野延伸で、阪急の箕面駅の客も、北急に移った客の影響で減っただろうな。 |
![]() 箕面萱野駅付近は、郊外の商業地の雰囲気で、阪急箕面駅よりも活気がある印象。 |
![]() この日の第5区間 北大阪急行の延伸区間に乗車。 |
![]() 千里中央についた時点で、関西地区の鉄道は、新しい路線ができるまでの間、すべての路線に乗車した状態になった。 |
![]() ドア上の表示を見ていて気づいたこと。箕面萱野〜なかもずは62分、箕面萱野〜西中島南方は21分で、北急&御堂筋線のうち、3分の1を乗ったわけで、結構乗っているんだなって。 |
餃子会 |
![]() |
![]() 落ち着いた感じの内装で、気軽に入店できる雰囲気。 |
![]() 下 この店のメインメニューは水餃子。いろいろな具の水餃子があり、"豚肉としいたけ"、"マーボーなす"、"あさり"など5種類ほどの水餃子をいただいた。 1皿ずつ、運ばれてきたので、全部あわせて撮影はできなかった。具は違っていても、外観は変わりがないので、どの具の水餃子とも同じような感じ。、 |
![]() |
![]() |
![]() 左 細きりじゃやがいもの炒めもの。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 一品料理は、どれもあっさりした味付けだが、頼めば辛い味付けにできるようだ。 |
![]() |
![]() |
![]() 下 蒸し餃子。3つのせいろには、別々の具に蒸し餃子が入っている。 満腹になった餃子会。昔話や現況、将来の希望や不安など話題は尽きないが、時間切れで。再会を約束して、この日は終了。 |
![]() |
全体のトップページ |