2024.8 名古屋圏鉄道完乗 |
愛知環状鉄道、リニモ |
![]() |
![]() ジパング割引では「のぞみ」は乗れず、本数の少ない「ひかり」を利用しなければならない。 「ひかり」は2系統あり、1つは京都のあと名古屋まで停まらず、あと何駅か停車するタイプ。もう1つは名古屋まで各駅停車で、あと豊橋から新横浜まで停まらないタイプ。今回は、京都から名古屋まで停まらないタイプで、最も早い時刻の列車にした。 左 入線してきた「ひかり」。 |
![]() 名古屋まで停まらない「ひかり」は「のぞみ」と同じ約35分。これが各駅停車の「ひかり」だと約50分。米原で「のぞみ」の退避があるため。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 車内。クロスシート。11時ごろだったが、結構、客が多かった。 愛環のうち、新豊田〜岡崎は、40年以上前、まだ国鉄岡多線だった時代に乗車したので、今回は乗らない。 岡多線は、その時も電化されていた。電化路線で廃止対象になり、第3セクター化された路線はほかにはないと思う。 |
![]() |
![]() リニモはリニアモーターカーで、無人自動運転されている。2005年の愛・地球博のアクセス用に登場した。 |
![]() 愛・地球博の会場は公園になっている。愛・地球博は行かなかったので、リニモも乗れていないわけだ。 |
名古屋地下鉄2路線、味噌かつ |
![]() 藤が丘から本山の東山線は乗車済。このあと、第3区間 名古屋地下鉄・名城線のうち大曽根〜新瑞橋の乗車。 本山は大曽根と新瑞橋の中間にある駅なので、先に本山から大曽根まで行き、昼食後、大曽根から本山を経て新瑞橋を乗車する。 名城線は、日本の地下鉄で唯一の環状路線。そして、環状路線では、通常は「内回り、外回り」というが、ここでは「左回り、右回り」としている。 |
![]() |
![]() 左 味噌かつの有名店「矢田かつ」へ。並ぶ人が多かったら嫌だなと思っていたら、2人待ちで、10分ほどですんだので、このあとの予定への影響はなかった。店をでたときは10人待ちだったので助かった。 |
![]() |
![]() |
![]() さらっとしたソースだったのが意外だった。水分をかつが吸ってしまい、揚げたてのパリパリ感が失われているような気もするが、どこの店でも同じなのかな。 |
![]() 近くに行くと、「ゆとりーとライン」というバスの乗場だった。専用のバス道路を通る市バスで、バスではあるが鉄道のような定時走行ができるようになっているようだ。時間がないので、ホームには上らなかった。 |
![]() 途中の本山から新瑞橋が新規区間。 |
![]() |
![]() |
あおなみ線、リニア・鉄道館 |
![]() 名古屋からは、第5区間 あおなみ線に乗車。正式社名は名古屋臨海高速鉄道。 以前はJR東海の貨物線だったが、2004年に路線をJR東海から譲渡され、開業した。 現在でも貨物列車が運行されているのが特徴。 |
![]() 下 終点の金城ふ頭駅のホームからは港と工場がよく見える。 これで、名古屋周辺の鉄道も完全制覇。 |
![]() |
![]() 到着したのは16時前で、閉館前30分を過ぎていて、入館できなかったら嫌だなと思っていたが、17時まで入館でき、閉館は17時30分とわかった。 |
![]() |
![]() |
![]() 左 リニア試作車の車内。片側2席ははずしてあるのだが、意外と普通の車内。 |
![]() |
![]() 下 2階から見た展示室。1時間滞在して楽しめた。JR西日本の京都鉄道博物館には及ばない。先日、JR東日本の大宮の鉄道博物館は時間の関係で行けなかったが、いずれいきたい。 |
![]() |
味噌煮込みうどん食べて帰宅 |
![]() 向かったのは、味噌煮込みうどんの有名店「山本屋本店」。 |
![]() |
![]() |
![]() うどんが、煮込みとは思えないほど固い。これが名古屋風だと言われるかもしれないが、自分の口にはあわない。値段も高いので、また食べたいといほどのものじゃかった。昼に食べた味噌かつは、また食べてもいいけど、それよりほかの名古屋名物を食べたい。 |
![]() |
![]() 左 入線した乗車列車。 |
![]() 京都で下車し、帰宅。 |
![]() |
![]() 初のジパング割引で、本人に限る、会員証要携帯、のぞみ不可、8月10日まで有効でも8月10日は利用不可など、ジパングならではの注意書きが目新しい。 左 名古屋エリアの未乗路線を制覇し、最近制覇した関東、関西の未乗路線と合わせ、残りの未乗路線は地図のようになった。 |
全体のトップページ |