2024.12 京 都 三十三間堂など |
京博"法然と極楽浄土" |
![]() 京都国立博物館の"法然と極楽浄土"は12月1日が最終日。駆け込みで最終日に行ってきた。 下 平成知新館へ。新しいが、京都らしい雰囲気の建物。 |
![]() |
![]() |
![]() 左 中央部には、根残像やユニークな格好をした座像がある。 駆け込みだが、見ることができてよかった。 |
養源院と三十三間堂 |
![]() まず養源院の山門を入ると参道にはきれいな紅葉。 |
![]() 養源院は、秀吉の側室淀殿が父浅井長政の菩提寺として建立。 その後、焼失するが、淀殿の妹で、秀忠の正室、お江により再建。徳川家の菩提寺になった。 |
![]() 見学はガイドに引率されて回る。内部は撮影禁止で、パンフレットの写真を利用。 俵屋宗達による白象の障壁画。 |
![]() 血天井。 関ヶ原の戦いの前哨戦として伏見城の戦いがあった。徳川方の鳥居元忠率いる軍勢は、伏見城で切腹し、廊下が血で染まった。その後、徳川氏の菩提寺となり、血で染まった廊下が本堂の天井に使われ、現在に至る。 |
![]() とても細長い建物だ。長さ108m、幅は10m。1間は1.8mなので、本当は六十間堂だ。 |
![]() 下 (案内パネルの写真を拝借) 堂内には無数の仏像。1001体あるとのこと。前列には、国宝の各種の像が並ぶ。中には、羽根のついたガルーダ像もあった。 |
![]() |
![]() 特に大きな本尊。 |
京芸の新キャンパスと新福菜館 |
![]() 鴨川を渡ると、2023年に移転してきた京芸(京都市立芸術大学)の新キャンパスがある.。鴨川を渡った付近の一番東は同時に移転してきた、美術工芸高校だった.。 |
![]() |
![]() |
![]() 左の建物は美術学部、右が音楽学部。なお、音楽高校は、堀川御池に移転した。 |
![]() |
![]() 左 どちらも行ったことがあるが20〜30年前。新福菜館のほうが列がやや短かかったので、新福菜館に並んだ。それでも30分ほど並んだのだが。 |
![]() 下 中華そば(並)と焼き飯。美味しく、満腹になった。スープが黒いのが特徴。 食後は京都駅まで行き帰宅。 |
![]() |
全体のトップページ |