2025.2 中之島・北浜 |
中之島散策 |
![]() 淀屋橋というと駅としての認識しかなくて、淀屋橋という橋をじっくり見たことはなかった。 よく見ると、レトロな街灯がついていることに初めて気づいた。 |
![]() 淀屋とは、江戸時代に中之島で繁栄した豪商で、屋敷そばの橋が淀屋橋と呼ばれたのが、今も続いている。 淀屋家は、幕府に財産を没収され、その後、再び繁栄するが、幕末に財産のほとんどを朝廷に献上して、歴史から消えた。 |
![]() 2001年に住友銀行と三井系のさくら銀行が合併して三井住友銀行ができたが、そのときに、三井住友銀行の本店は旧さくら銀行本店になった。そして、旧住友銀行の本店は大阪本社となった。 |
![]() 玄関の上の英語表示は「SUMITOMO MITSUI」だ。英語では、住友が先にくるとは初めて知った。 |
![]() 1階部分より、上階が大きく、変わった形状をしている。 |
![]() |
![]() 下 「加島屋」の広岡家に三井家から嫁いだのが広岡浅子で、大同生命の創始者。 浅子の娘は、一柳家に嫁いだ。一柳家の娘は建築家のヴォ―リズと結婚した。 |
![]() |
![]() 今回、大同生命の旧本社ビルもヴォ―リス設計だと知った。すでに壊され、現在の本社ビルに建て替えられたが、特徴的な雰囲気を残しているという。 |
![]() 「加島屋」が両替商として、幕府や諸藩と関係をもっていたことがわかった。長州藩と関係を持つ一方で、新選組とも関係があって驚いた。 広岡浅子は、渋沢栄一や津田梅子とも関係があったことなど興味深い展示だった。 |
![]() 橋の北東側にフェスティバルホールがあるからだろうか、橋は音符やト音記号をデザインしたような感じだ。 |
![]() |
![]() 淀屋橋まで戻ってきた。土色のポストがあった。「郵便は世界を結ぶ」と書かれている。 下 日銀大阪支店。本来の玄関は今は使われていない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 玄関からはホールの催事の関係者だけが入場できたので、中には入らなかった。 |
東洋陶磁美術館 |
![]() |
![]() 左 特別展「中国陶磁・至宝の競艶」をしていた。 下左 ポスターに使われているカラフルな瓶。清朝の宮廷で使われていた。景徳鎮窯。上海博物館蔵。 下右 赤っぽい柄の陶磁は珍しい。明の洪武帝が好んだという。景徳鎮窯。上海博物館蔵。 |
![]() ![]() |
![]() 下 明の洪武帝のときの宮廷用の梅瓶。景徳鎮窯。 左は、東洋陶磁美術館蔵。右は上海博物館蔵。左だけ蓋がある。同様のものは、訪問したスコットランドのバレルコレクションにもあるというが、行ったとき気づかなかった。 |
![]() |
![]() 陶磁は今まであまり関心がなかったのだが、今回、時間をかけて見学した。陶磁の美しさを感じることができた。 陶磁を回転させて見せるのはよかった。順路がわからず、反対向きに回ったので、その点は難あり。 |
北浜レトロでアフタヌーンティー |
![]() 1912(明治45)年、「株友会倶楽部」として建設された。当時は、日本の商工業の中心は大阪で、その中心、北浜は日本一地価が高かったらしい。大阪のレンガ造りの建物の中では最古の部類で、登録有形文化財。 平成6年まで会社社屋として使われ、その後、改修され、平成9年に「北浜レトロビルヂング」としてよみがえったということだ。 |
![]() 玄関上のティーポットには「1912」とある。 |
![]() |
![]() 壁にアンティークなものがたくさんある。レトロ感を出しているとみるか、ごちゃごちゃしているとみるか、意見のわかれるところだろう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 黄桃、いちご、パイン、バナナを多く使っていて、見た目も味もよかった。 |
![]() スコーンはお持ち帰りもできると聞いたので、お持ち帰りを申し出たのだが、ジャムとクリームは持ち帰れないとのことで、この場でいただいた。そのため満腹に。1時間少々滞在して、退店。 |
北浜散策 |
![]() 現在では、東京、大阪で行っていたデリバティブなどの業務を大阪取引所で行っている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 1922年建造の旧報徳銀行で登録有形文化財。中は入れないが、一番左の入口は洋菓子店「五感」の入口で、そこは入れる。 |
![]() |
![]() 大阪に慶應があったのは初めて知った。1873年から75年にあった。 |
![]() 緒方洪庵が幕末に開いた蘭学の私塾。 福沢諭吉を筆頭に、佐野常民、大村益次郎などを送り出した。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下 お寺のような幼稚園だ。大阪で最古の幼稚園。 |
![]() |
![]() 緒方洪庵が行った天然痘の種痘の中心になった施設。 |
![]() |
![]() 角のところが丸くなっている。 |
![]() |
![]() |
![]() 天満橋支店は、もとは天満橋にあったのだろうが、この大阪中央支店に統合されて、さらに大阪本社営業部に統合されたようだ。 |
![]() |
![]() 左 「コニシ」は接着剤の「ボンド」などをつくる化学メーカー。 |
![]() すでに16時30分、北浜散策もこのくらいで終わりにしよう。京阪・淀屋橋まで歩いて、帰宅した。 |
全体のトップページ |