2025.2 京 都 |
京都国立近代美術館「黒田辰秋展」 |
![]() |
![]() 下 「生誕120年 人間国宝 黒田辰秋」。 木工、漆芸作家で、人間国宝。 黒田辰秋展は、撮影禁止。 |
![]() |
![]() 竹久夢二は、生誕140年、没後90年で、多く展示されていた。竹久夢二というと美人画が多いが、美人画以外もいろいろあるんだなって思った。 |
![]() |
京セラ美術館「蜷川実花展」 |
![]() |
![]() 左 いろいろな展示がある中、この日は「蜷川実花展」へ。写真家、映画監督ということだが、展示を見たあとは、その枠にとどまらない総合芸術という感じの展示であった。 下 映像による展示。 花、木、魚、蝶などに写真を映像にしてまとめていて、とてもきれいだ。 |
![]() |
![]() |
![]() 全部で10ほどの展示があり、没入して体験する展示であった。 |
![]() |
![]() |
![]() 外側は、雪をイメージした、つくね芋の白きんとん。次に、栗きんとん。真中に、柔らかい餅。 |
"とり安"休みで"梅しん" |
![]() |
![]() 入口にゴミ箱が置いてある。嫌な予感。 |
![]() |
![]() 結局、文化博物館のすぐ北まで歩き、からあげが名物という「梅しん」に入店。 |
![]() 下 からあげ定食(並)を注文。それに、単品で、牛すじコロッケも。 結構な分量があった。「とり安」では、からあげ丼を食べるつもりだったので、食べ物としては似たものをいただいた。 |
![]() |
"ロバのパン"と京都文化博物館での失敗 |
![]() |
![]() |
![]() 下 昭和30年代、ロバで売っていたころの写真。 京都が発祥だったが、今は岐阜に残るだけ。この車も岐阜ナンバーだった。 |
![]() |
![]() 下 買ったパンは、翌日の朝食にいただいた。 左はブルーベリー、右はミックスフルーツ。 |
![]() |
![]() この日は、2月14日。見学するつもりだった「カナレットとヴェネツィアの輝き」は2月15日からだった。がっくし。 展覧会スタートの日を1日間違えて覚えていたのだ。また来ることにしよう。 |
杉本家住宅 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 江戸時代の建物は、蛤御門の変のさい焼けて、明治3年に建築されたもの。 |
![]() ガイドの案内つきで30分かけて見学。 |
![]() |
![]() |
![]() ここの地下には地下室があり、火災のときには、仏壇を解体して入れるようにしてあったという。また大福帳(売上の帳簿)も入れるようにしていたという。 |
![]() |
![]() |
![]() 左 おくどさん(かまど)。 |
![]() 地下鉄・四条に向かい、帰宅。 |
全体のトップページ |