11 日 目 ナポリからブリンディシへ
乗継駅カゼルタへ |
![]() |
![]() |
![]() この日は、ナポリからブリンディシへ移動する。運賃はバスだと鉄道2等の半分以下なので、安いのだが、5、6時間をバスに乗ったままってのが、苦しそうで、鉄道にした。 鉄道はローマ・ナポリ間、ローマ・バーリ、レッチェ間の本数はそこそこあるが、ナポリ、バーリ、レッチェ間は直通がなく、北回り(フォッジャ経由)で、カゼルタからローマ発の列車に乗り継ぐか、南回り(ターラント経由)でローカル列車を乗り継ぐかだった。所要時間の短い北回りにした。同じ南部とはいえ、カンパーニャ州とプーリア州の移動は不便だ。 |
![]() |
発車案内板。ヴェネツィア、トリノ、ローマ、ミラノと北行きの本数は多いが。南行きはこの写真より下に1本あっただけ。 乗車するのは、上から4つめのCAS‥カゼルタ行き8時12分発。で、右の方を見て一瞬びっくりした。CANCELLO って? 英語のcancel はイタリア語ではcancellazione 。この列車が運休になれば、カゼルタからの乗継もできない。 でも、すぐに判明。CANCELLOってのは駅名で、この列車はCANCELLO 経由ということだった。まぎらわしい駅名だ。上から2つ目もカゼルタ行きだが、こちらは下4字がERSAという駅を経由で、こちらは乗車する列車よりカゼルタに着くのが遅くなるので乗らない。 |
![]() |
![]() スマートフォンの画面を見せるだけでもOKらしいが、突然、車内改札があったときなど、すぐにその画面を出しにくいので印刷しておいた。 乗車したカゼルタ行き。2階建て車両だ。 左 車内。 |
![]() |
![]() 2階建て車両なので、1階と2階へ、それぞれ階段で向かうのだが、大きな荷物があると2階は行くにくい。 下 扉のところには乗換案内があって、乗継列車の出発ホームが表示されているのは便利だ。レッチェ行きは1番だとわかった。 |
![]() |
![]() 無料のトイレを利用。イタリアの駅では、小さな駅は無料、大きな駅は有料だ。 ここのほかサレルノやポンペイなどは無料だったが、ナポリやバーリは有料で1ユーロだった。 |
フレッチャロッサでブリンディシへ |
![]() ブリンディシは13時10分着と出ているので、4時間ほどの乗車。 |
![]() フレッチャロッサは、fsの運行する高速列車。高速列車専用区間と在来線にまたがって走る。高速列車はイタロもあって、別の鉄道会社の運営(路線はfsの路線を使う)で、競争がおこなわれている。 |
![]() 下 1等車車内。 片側が1人席であるので、1等車を選んだ。向きは車両に2ヶ所向い合せ席があり、前後は集団見合い式。 26年前に訪伊したとき、高速列車をのぞき、コンパートメント型が多かったが、見た限りコンパ―トメント型の車両は見かけなかった。 |
![]() |
![]() 運賃だが、2週間ほど前に購入すると半額近くまで安くなるので、ぎりぎりに購入した。変更・払戻ができたいためだ。ぎりぎりまで待っても、1人席が予約できなくなるほど予約席が多いわけじゃなかったこともある。 2週間前までで約70ユーロ。2等だと約40ユーロだったし、バスだと一番安い会社で16ユーロだったのだが。 |
![]() |
![]() 途中、フォッジャでは列車の進行方向が変わった。それまでずっと、後向けに走っていたのが、フォッジャを出るとき、前向きに動いたのでびっくりした。 |
![]() 地下道を通るのだが、またもや大きな荷物運びに苦労。 |
![]() |
ブリンディシ観光 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 歩道上にある温室のような建物内でいただく。 左 レモンののったピザ4分の1切れとコークゼロ。 |
![]() その右手の建物がグラナフィ・ネルヴェーナ宮。 下左 ここでは、ローマの円柱の柱頭が見られる。神々の彫刻がある。 下右 ドゥオーモと考古学博物館は閉まっている時間帯で、その建物の間を抜けると円柱のレプリカがたっていた。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下左 船内。 下右 船内にある券売機で乗船券を買う。 |
![]() ![]() |
![]() 高台は住宅地だった。渡船は観光用じゃなく、対岸の住民の足だったことがわかった。 |
![]() |
![]() 1階にある慰霊室を見たあと、渡船で戻った。 下 渡船はABCDの順に回り、逆はない。自分はAから乗船し、Bで下船し塔に向かい。塔に行ったあとBで乗船しDで下船した。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 丸い形の教会は珍しい。以前、ラヴェンナで見たことがあるが。 |
![]() |
![]() |
![]() 下左 店内。 下右 ドレハービール。ペロニよりもスキッとする感じ。 |
![]() ![]() |
![]() この店で一番大きそうなので注文。満腹になる。 スーパーで買物をしてホテルに戻った。 |