16 日 目 ロコロトンドとアルベロベッロ
ロコロトンドへ |
![]() 本当はサンドイッチが食べたかったのだが、冷蔵庫がないのでやめておいた。 この日はロコロトンドとアルベロベッロを訪問する。バスは8時発。前日に確かめはしたが、念のため、7時30分にホテルを出た。ホテルをでるとき、フロントから呼び止められた。珍しく、部屋の鍵を預けなけらばならないホテルだったのだ。 |
![]() 列車が止まっているが、乗車しない。バスの方が早く、値段も安いからだ。 下 近くにある私鉄用の券売機で、バスの乗車券を発券。後日、バーリ駅のfsの券売機を操作していて気づいたのだが、fsの券売機でもバスの乗車券が買えるのだった。日本でも、第3セクターがほかの私鉄とは違う扱いの場合があるのと似ている。 |
![]() |
![]() そこで待っていたら、2,3分遅れて「マルティナフランカ」行きのバスがやってきた。アルベロベッロとロコロトンドを経て、マルティナフランカまで行くバスなのだ。FSEは、スド・エスト鉄道のこと。 |
![]() 下 市街地を出ると、車窓からはオリーブ畑とぶどう畑が続くのが見える。 |
![]() |
![]() 大半の客はアルベロベッロで下車し、乗ったままなのは数人。そのかわり、アルベロベッロからそこそこ乗車してきた。アルベロベッロに泊まり、ロコロトンドやマルティナフランカに向かう客だろう。 |
![]() ロコロトンドからアルベロベッロへは鉄道で向かうが、駅は地図ですぐわかるからいい。これが逆で、ロコロトンドに鉄道で到着し、バスでアルベロベッロに向かうのだった苦労したかもしれない。 |
ロコロトンド散策 |
![]() 下 旧市街に上る前に"白い街"を眺めようと、丘を下ってみた。丘の麓からは白い建物が密集している様子がよくわかった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下左 迷路のような旧市街をぶらぶら。 下右 サン・ジョルジョ教会。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下 乗車した電車。ホームへは線路を横断する通路(黒い部分)を歩いて渡る。日本ではめったに見かけない渡り方だ。 |
![]() |
![]() |
アルベロベッロ |
![]() |
![]() バーリ行きのバスの時刻表を確認し、バスの乗車券を先に買っておいた。 |
![]() |
![]() 2階建てのトゥルッリで、司祭の邸宅だった。 |
![]() 下左 円錐型の屋根の内側には屋根裏部屋があることが多いらしいが、ここの2階の屋根裏は円錐の内側が見られた。白い部分が曲線なのだが、写真ではよくわからなくなっている。 下右 中庭側からの眺め。左上が2階建てトゥルッリ。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 内部。祭壇上には十字架にかけられたイエス像がつりさげられていた。 左 教会からはメインストリートがトゥルッリ地区の前の広場までのびる。 |
![]() |
![]() 左 広場に面した「ラルゴ・トレヴィザーノ」という店で昼食をとる。 |
![]() |
![]() 下左 今回の旅で初めてオリーブがつまみとして出てきた。シチリアのときはよく出されたのだが。 下右 パン。料理が出てくるまでの間、オリーブとパンでワインを飲む。 |
![]() ![]() |
![]() オレキエッテ かぶの葉、アンチョビー、揚げパン粉添え 揚げパン粉はわかるが、かぶの葉とアンチョビーはうまく撮影できなかった。オレキエッテの下に入っている。 |
![]() この付近はソーセージなども特産品らしい。 定食22ユーロ、ワイン6ユーロ、コペルト2ユーロで計30ユーロ。 |
![]() |
![]() |
![]() トゥルッリ地区の丘の上部にある。トゥルッリの屋根がある教会だ。 |
![]() |
![]() |
![]() 下 トゥルッリ地区の丘から下りて、展望台からトゥルッリを見る。 |
![]() |
![]() バス停には長蛇の列、座れるかどうか心配だったが、続行便が出されて、2台目に座れた。 |
![]() スーパーで夕食にするバナナと朝食用のパン、飲物を買って宿に戻る。 写真はバーリ駅の南側の裏口。意外なことに、バーリ駅は裏口のほうが近代的で、治安もよさそうな雰囲気だった。写真の左手にはエスカレータがあり、地下道に下りて表口に向かう。 |