| 
       2 チャイナタウンとシティホール周辺 
  | 
    
         2日目、朝食は、ガイドブックで見たキリニーコピティアムでとった。地元で大人気のカフェだそうだ。ホテルからも近く、その日の観光に出かける途中に立ち寄って食事した。そして、そのまま街歩きに突入した。 
  | 
    
| 
       
       ミーシャムは、辛さと酸っぱさと甘さが同居したスープの麺。 
 
  | 
    
         カヤジャムは、ココナツミルク、卵、砂糖を混ぜてつくったジャム。これにコピ(コーヒー)をつけて、$5.6(約425円)。 
       | 
    
| 
       
       朝食後、MRTのサマセット駅へ。左下にMRTの入口がある。 
 
       
 
 
 
 1駅先のドービーゴートで北東線に乗り換え。チャイナタウンは漢字では「牛車水」。これが本来の地名かもしれない。  | 
    
| 
       
       「ランプがついているときは乗れません。」 これが、英語、マレー語、タミル語、中国語で書かれている。  | 
    
         チャイナタウンは、MRTの駅ができてとても行きやすくなった。駅を降りると、そこはもうチャイナタンの中だ。
       
 
 
 
 
 レトロな建物も多いのだが、よく見ると修復されている。修復して観光客を引き寄せているのだが、生きた建築ではなく、はりぼてのような作り物の建物という感じになってしまっている。  | 
    
         スリ・マリアマン寺院。チャイナタウンのど真ん中にあるヒンドゥー寺院。 
 
       
 
 
 
 
 
 細かな彫刻があり、極彩色が塗ってある。  | 
    
      ![]() ![]()  | 
    
         新加坡仏牙寺龍華院。2007年6月に完成した豪華絢爛たる寺。 4階建てで、中には博物館などもある。それでいて、拝観料は不要というのがいい。1時間ほどかけてじっくり見た。 4階の仏舎利は黄金製で、中に仏陀の歯が納められているということだ。仏舎利も見てきたけど、、  | 
    
| 
       
       
        シンガポールの食を代表するといえるのが、海南鶏飯。シンガポールなどでは、単にチキンライスといえば海南鶏飯だ。マレーシアやインドネシアでも同様のものがあるが、ナシ・アヤムと呼ばれている。 
        | 
    
         ご飯は、インディカ米を鶏のスープで炊いたものだ。ソースは、チリソース風のものとオイスターソース風のものがあり、これをつけていただく。あと、生姜翌フあのもあるらしい。 
      画像のとおり、マクスウェルフードセンターにある「天天海南鶏飯」は、すごい行列だった。結局、30分くらい並んでチキンライスにありついた。このホーカーでは、あと「真真粥品」というお粥の店も長い行列ができていた。こちらも試してみたい。  | 
    
| 
       
       チャイナタウン・ヘリテージ・センター。 かつての華人の生活を物語る品々が展示されている。 さらに、チャイナタウンを見て回ろうと思っていたのが、何せ暑くて、暑くて、歩くのが難しく思ったので、チャイナタウンの歩きはこの程度にしてMRTで、シティホール方面へ移動した。  | 
    
         前回の訪星は2002年1月。その直後にマーライオンが移転した。 
      かつてマーライオンは、建造後30年ほど経過したためか、水が出ていないことが多かったうえ、そのすぐ前に新しい道路が作られ、景観もよくなくなっていた。 それで、マイライオンを整備しなおしたうえ、陸上からも見やすい場所に移転された。今回、訪れたときは、水がきっちりでていた。 
        新旧の位置は300mほど離れているように思ったが、ガイドブックで確かめてみたら200mほどの距離だ。  | 
    
| 
       
       アジア文明博物館。 かつてのエンブレス・プレイスという建物を利用した博物館。 アジア各地の文化をつまみ食いしたような博物館で、なかなか楽しい。興味ある所だけみるという見学もできる。 
       
 
 
 シンガポール川のほとり。 近くのクラーク・キーに足を伸ばすか、遊覧船に乗ることも考えていたけれども、結局とりやめ。  | 
    
| 
       
       ラッフルズ上陸地点にある彼の像。→ 
       
 
 
 
 
 
 
 ←タイ国王ラマ5世が贈った黒象の銅像。  | 
    
| 
       
       
        シンガポールを代表するコロニアルホテルであるラッフルズホテル。本来ならば、玄関から訪問するのがよかったのだろうけど、どの方角に玄関があるのかわからずに行ったら、裏口から何となくホテルの中に入ってしまった。 
        | 
    
         そのあと、ロングバーへ。3階に看板がかかっていたので、入口を探したがわからずじまい。いったんあきらめたのだが、2階にも看板がかかっていて、こちらはわかりやすい入口があったので入ってみた。 
      最初から決めていたシンガポール・スリングを注文。洋酒をジュースで割っているのはわかるが、どういう種類の酒かまではよくわからない。ジュースの割合がかなりあるのか、酒よりもジュースが勝っている味だ。  | 
    
| 
       
       
        食べ放題の殻つきピーナツの殻を床に捨てるらしいと聞いていたが、本当にそうだった。とはいえ、習慣は恐ろしく、床には捨てがたく、殻はテーブルに盛っておいた。 
        | 
    
         次に、シンガポール国立博物館へ。ここは前回の訪問時に見学しているのだが、訪問後にいったん閉館になり、3年後の2006年にリニューアルされた。大きく変わったというので、また行ってみた。 まず、外側を取り囲んでいた柵がなくなっていて、簡単に敷地内に入れるのにびっくり。代表的なコロニアル建築である本館の背後に新館ができている。  | 
    
| 
       
       内部は、自然光をふんだんに取り入れたつくりになっていて、昔に比べてみて格段に明るい。展示方法も工夫がみられ、単に並べてあるというのではない。 
 
       
 
 
 かつて日本軍が使った自転車。前回の訪問時にも見たが、印象的な展示がなされている。1時間ほどかけてじっくり見学したら、閉館時刻だ。  | 
    
| 
       
       博物館の隣には、YMCAホテルがある。そのそばに碑があったので、近づいて確かめてみた。 
 
       
 
 
 
 ここに憲兵隊支部があったという。そして抗日運動の嫌疑を受けた華人が拷問を受け、死んだという内容の碑だ。  | 
    
| 
       
       
          国立博物館に行ったあとオーチャード通りを歩いてホテルに戻る途中、大統領官邸の正門の前を通る。  
      
      人だかりがしていたので、寄ってみたら、衛兵の交代の儀式をやっていた。シンガポールでもこういう儀式をしていたものだとびっくり。 この儀式、毎月第1日曜日の18時からあるようだ。たまたま、通りがかったときにやっていたのは、ラッキーだった。 
  | 
    
         そして、代わりに楽隊が出てきて、オーチャード通りに出ていき、またまたびっくり。そう人数は多くないがミニパレードだ。毎日やっているのだろうか。それとも特別な日だったのか。 
      予想外の儀式とパレードを見られてよかった。それにしても、シンガポールといえば、首相が何かにつけて有名だが、一応、大統領がいるんだと納得。  | 
    
| 
       
       いったん、ホテルに戻って、30分ばかり休憩。そして、この日のメーンイベント。ネット上でおつきあいいただいている銀ちゃんとお会いするのだ。 銀ちゃんがホテルまで来てくださり、近くのタクシースタンドから、タクシーでカトンに向かった。 まずは、「328カトンラクサ」という店でラクサとタイガービール。  | 
    
         ラクサはカトンの名物で、たくさんの店で出している。 
      ココナツミルクの入ったスープなので白っぽい色をしているが、かなり辛い麺だ。麺は太めの米の麺、具はえびなどが入っている。  | 
    
| 
       
       スリ・センバガ・ヴィナヤガー寺院。ちょっと中に入ってみた。 
 
       
 
 
 
 
 カトンには、古い建築が多い。また、明るく派手な色で塗ってあるので、楽しい。  | 
    
| 
       
       そして「新興瓦○肉骨茶」で本格的に食事。(○は「保」の下に「火」) ニョニャ料理の店だが、バクテーで有名な店のようで、たいていの客が注文している。 バクテー(肉骨茶)は、漢字のとうり、骨付きの豚肉を煮込んだもの。ただし、お茶じゃなくスープに煮込んだ鍋料理だ。茶と名乗っているのは、漢方薬の入ったスープなので、人参茶などと同じように茶と名付けられているのだろう。  | 
    
         肉を煮込んだわりにはあっさりしている。朝食にご飯とともに食べることが多いらしいのもなるほどだ。
        肉は、よく煮込んでいるからか肉の種類によるのか、骨から簡単にはがれる。でも、マレーシアの場合やシンガポールでも店によっては、ややこってり気味で肉がはがれにくいという。  | 
    
| 
       
       右 菜脯蛋 下左 茄子の参峇(サンパル) 下右 炒飯 銀ちゃんとシンガポールのことなどについて、延々とお話した。銀ちゃん、本当にありがとうございました。  | 
    
      ![]() ![]()  | 
    
         MRTのバヤ・レバ駅まで2kmほど歩いた。そして、車内で銀ちゃんと別れ、ホテルへ。充実した2日目の終了。この夜は、早くもホテルに泊る最終日だ。  | 
    
| 
       
  |