13 タリン その3
| 
       | ピリタ修道院。 タリンの東郊外の海岸近くにある修道院の跡。15世紀に建てられたが、その後、破壊された。近年、修復がおこなわれている。外側から見ると、大きな三角形が目立つが、内側には外壁が残っているだけである。 | 
| 修道院の内部。 修復工事がおこなわれていた。 |  | 
|  | 修道院の裏手。 撮影している場所も何かの建物があったところで、土台だけが残っていた。 | 
| ピリタの海岸。 ここのヨットハーバーは、モスクワオリンピックのとき、ヨット会場の拠点になった。 |  | 
|  | 遠くにタリンの旧市街が見える。 | 
| 潜水艦レンピトゥ号。 |  | 
|  | 内部を見て回ることができる。狭くて息苦しくなりそうである。 | 
| 艦内で、街中ではほとんど見かけなかったロシア語を発見。 |  | 
|  | 歌の原。 5年に一度おこなわれる歌の祭典の会場。エストニアだけでなく、ラトビア、リトアニアでも同様の歌の祭典が5年に一度おこなわれる。1988年には、独立の願いをこめて開催されたのは有名な話であった。樹木の陰になって見にくいが、樹木の向こう側にステージがある。 | 
| 何かの行事の準備をしていた。国をあげての歌の祭典は5年に一度であるが、小規模な祭典もいろいろおこなわれているのである。 内部には入れなかったので、全景を撮影することはできなかった。 |  | 
|  | カドリオルク公園。 18世紀、ロシア領になったときに、ピョートル大帝が造らせた宮殿と庭園がある。 | 
| こちらはその宮殿で、内部は美術館になっている。 |  | 
|  | バルト三国、最後の夜の食事。鉄板焼のよいうなものであった。 翌日、バルト三国とも分かれて、高速船でヘルシンキに渡った。 |