1 ホーチミン到着 |
![]()
今回は福岡から出国。関空発よりも税金・燃油特別運賃等が1405円安かった。これは、空港利用料金が関空よりも安いためだ。
国内線と国際線は滑走路をはさんで相対する位置にある。この距離は空港駅から博多駅までの距離くらいある。この間を無料の連絡バスが走っている。無料だが西鉄バスの運行で、日中は頻発している。この連絡バスだが、途中に空港のセキュリティエリア内を通行する。エリアに入るゲートでしばらく停車。同時には1台しか入れないので、対向のバスを待っていたようだ。 また、エリア外だが、途中に貨物ターミナルという停留所がある。貨物ターミナルの職員のためのものだが、一般客でも乗降はできる。ここで客が1人下車。10分ほどの乗車で国際線ターミナルに到着。国際線だけでもそこそこの大きさのターミナルだ。神戸空港程度か。 |
![]() 次に出国手続き。ここの出国印はFUKUOKA APと記されている。かつて伊丹もOASKA APだった。おそらくAPは海港と区別しやすくするためだろう。博多港から出国したことはあり、そのときの出国印はHAKATAだった。 出国手続きを終えると、左手、右手に行くとゲートが並ぶのは関空と同じ構造だが、ゲート数は、左右とも3つ程度(ほかにバス連絡用ゲート)と少ない。国内線と国際線の乗継には2時間あったが、連絡バス乗車や保安検査待ちで時間がかかり、ゲート前では10分ほど休んだだけで搭乗と、かなりあわただしい乗継だった。 伊丹で国際線部分も発券されたので、福岡でのチェックインはなかったのだが、福岡でチェックインが必要な場合などはかなりきついと思った。 |
![]() さて、搭乗したときはどうだったかというと、最近の標準的なエアラインの水準に達していないという印象だ。どうにか中国系のサービスをかろうじて上回る程度か。あえて、利用したいというものではなかった。 |
![]() ベトナム航空を利用するのは2回目。前回は5年前に国内線を利用した。ハノイ・ダナンとフエ・ホーチミン。当時は(今もかは不明)リコンファームが必要で、しかも必ずオフィスに出向かねばならなかった。しかもオフィスでは並ばされたので、貴重なハノイでの滞在時間を減らされてしまった。 |
![]() ![]() 飲み物サービスは発泡ワイン。残念ながらボトルじゃない。まぁ、いいとしてちょっと遊んでみた。機内食はまぁまぁか。 |
![]() |
![]() そして、国内線ターミナルにはATMがあることを発見。でも、ときすでに遅し。国際線ターミナルで両替をしたあとだった。 |
![]() ![]() |
![]() フォングーラオ通りの北側は、5年前はトタン板でおおわれていたが、今は公園になっていた。 すぐ近くのデタム通り(左下画像)は以前と同じく、シンカフェなどの旅行社や安いホテルなど旅行者向けの通り。5年前に泊ったホテルも健在だった。 |
![]() ![]() 円錐型の麦わら帽をかぶった露天商も健在。大通りではバイクが多く、道路の横断にコツがいるのも5年前と変わっていない。 |
![]() |
![]()
5年前と今回のホーチミンでの変化に、自動販売機がある。5年前には見かけなかったジュースの自動販売機をあちこちで見かけた。
オレンジ色の自動販売機で、どこの自動販売機もこの形式のものだった。代金は5000ドン(約33円)で硬貨のみ使える。そういえば、5年前には硬貨も見かけなかったような気がする。今も5000ドンは硬貨とともに紙幣が使われている。 |
![]() 川沿いに歩き、マジェスティックホテルを見たり、対岸に渡るフェリー乗り場を見たりしながら、チャン・フン・ダオ像のところまで行った。 川沿いは、暑いホーチミンの中でもしのぎやすかった。次回は対岸にも渡ってみようと思う。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ドリンクはベトナムを代表するビール。333(バーバーバー)ビール。日本のビールのような感じだ。 生春巻はどうしても食べたかった。何本か指定して注文するので3本注文。ちょっと皿がさみしいかな。 |
![]() ![]() かたつむりは、小さなものが丸ごとでてくると思っていたが、予想外にも巨大かたつむりのスライスされたものだった。貝柱のスライスのような食感。うなぎは背骨がついたままぶつぎりにして炒めてある。骨をとるのが面倒だが、普段食べるうなぎとは違う味付けを楽しんだ。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() このあと、歩いてホテルへ。 |
ホーチミンのトップ ユーラシア紀行のトップ 2日目へ |