3 日 目
|
![]()
7時から朝食。最近はどこで泊ってもビュフェ式が多いが、小さな旅館だとセットされた朝食もある。たまにはこういう朝食もいいものだ。 |
![]()
出発して間もなく明治公園のサイロを見ることができた。明治時代のサイロが残されていて、その周辺を整備して公園になっている。 このサイロ、お化けサイロと言われていて、見る位置から本数が違って見える。実は、右のサイロの向こうにもう一本のサイロがあるが、隠れて見えなくなっているのだ。 |
![]()
納沙布灯台は北海道では2番目に古い灯台だ。現在の灯台は昭和初期に建てられたものだ。高さはそう高くないので、あまり灯台らしくない灯台だ。 |
![]()
岬へ行ったあと、北方館などの見学。画像右の建物は、右側が北方館、左側が望郷の家。別々に玄関があるので、別の建物かと思って、北方館の2階を見た後、いったん外に出て望郷の家に入りなおした。で2階まで行くと、2階がつながっていたことを知ったのだ。 |
![]()
「四島(しま)のかけ橋」は、「わが国固有の領土であるにも拘らずロシアが不当占拠を続けている北方領土」の返還を祈念するために作られたアーチ。(四島とは、国後、択捉、色丹、歯舞(歯舞は小島の集まった群島)のこと) |
![]() その途中で金刀比羅神社に立ち寄った。 金刀比羅神社の駐車場の展望台からの根室市街の眺め。 |
![]()
|
![]()
神社を出て駅前に戻る途中、碓氷勝三郎商店のそばを通った。「北の勝」を作っている酒造所だ。 |
![]() 自分も快速に乗って、厚岸や浜中あたりで下車、その後に釧路に行くのもいいなとも思ったが、昼食でどうしても食べたいグルメがあるので、根室発を1本遅い列車にした。 しかし、まだ昼食には早すぎるので、駅前の近くをうろうろして時間つぶしをした。市役所の隣の公園でラックスマンの来航の碑を見つけた。 11時30分ごろになって、いよいよ昼食のため、駅前の喫茶「ニュー・モンブラン」に行った。ここで、エスカロップを食べるためだ。
|
![]() このお店が元祖だというので行ってみた。
|
![]()
切符はクレジットで購入したが、「C制」という表示がなく、スタンプが押されるところが、JR西日本や東日本と違うところだ。 |
![]() 日本最東端の駅、東根室。 ラッキーだったのは、自分が座っていた座席の窓から、駅名板と最東端の柱がよく見えたこと。 なぜ、根室が最東端じゃないのか。根室を出た列車は、東南方向に進み、1.6km地点に東根室がある。さらに、西南方向に列車は進むのだが、東根室は根室よりも東に位置しているのだ。(だから東根室という駅名なのだ) |
![]()
釧路空港には少し早めに着いた。 |
![]()
|
![]() あっという間に、山岳地帯をこえて石狩平野へ。そして千歳に到着。 この日は、千歳から関西空港行きに搭乗。今回の旅も無事に終了。 |
|