2 日 目 赤 岳 登 頂
|
![]() 朝食時間は4時30分と前日に頼んでおいた。4時から食べていた人もいた。登山客は早朝に宿を出るので、早朝の朝食サービスはとてもありがたい。美味しい朝食でしっかりといただいいておいた。 下左 層雲峡を6時発のバスで銀泉台へ。このバスは本来は大雪湖から銀泉台に向かうが、マイカー規制期間中はレイクサイドに立ち寄る。 |
![]() ![]() |
![]() 林道は大半がダートの細い道で、よくゆれる。 左 7時に銀泉台に到着。画像左手には2005年まで銀泉台ヒュッテがあったが、今は管理事務所とトイレがあるだけだ。 ここで入山手続をして7時10分に入山。気にならない程度だが小雨が降っていた。 |
![]() 最初は平地をしばらく歩く。紅葉の最盛期はこのあたりでも紅葉が見られるが、この日はまったく気配なし。 10分ほど歩くと赤岳登山口。ここを入ったとたん山道が待ち構えていた。 |
![]() 登山口から10分ほど上がると、見晴らしのよいところに出て、少し色づいている景色が楽しめた。 下左 登山道そばの木も少し色づいている。 下右 第一花園に到着。高山植物はとっくに終わっていて残骸が残るのみ。 |
![]() ![]() |
![]() ![]()
左 第一花園をすぎると急傾斜で岩のころがる道が多くなってくる。雨も少し強くなってきた。 上右 第二花園に到着。このころ天候が最悪で、小雨でも普通なら傘をさす程度の雨になった。カッパを着ていたので傘はささないのだが、しみてくる水とカッパの中にこもる熱気で気力がそがれる。 |
![]()
|
![]() ![]()
上 雨はほとんど気にならなくなったが、岩が多くあるのですべらないように気をつけて歩いた。 右 奥の平に到着。 |
![]() 下左 コマクサ平に到着。 下右 草紅葉がきれいだ。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() しばらく休憩。少し先も見えにくいガスの中。天気がよければきっときれいなんだろうけど。 下左 下山をはじめる。 下右 雨ですべりやすくなっているので慎重にゆっくりと歩いた。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 バスの待ち時間に昼食。前年に行った高原温泉では、バス待ち時間に温泉につかり、旅館で昼食をとれたのだが、今回はちょっとさびしい。 左 レイクサイドでバスを乗り継いで帰る。レイクサイドでの待ち時間が長かったので付近を散歩したが、何もないようなところだった。 |
![]() 温泉で長風呂したあと、18時30分から夕食。前日とはまったく違う食事内容で連泊客への配慮が感じられる。前日同様、美味しくて完食。 食事のあとは部屋でのんびり過ごした。こんなことは普段はないのでたまにはいいものだ。
|
3 日 目 帰 宅 |
![]() ![]() |
![]() 上右 層雲峡を6時20分発のバスで旭川に向かった。 左 8時すぎに旭川駅前着。「食べマルシェ」は10時からでま開いていない。このあと空港バスで旭川空港に向かい、帰宅した。 |
|