1日目 パ ダ ン 到 着
|
ジャカルタまで |
![]() 伊丹に着いた時、国際線乗り継ぎカウンターはすごい混みようだった。優先カウンターも5分ほど待たねばならなかった。 ジャカルタまでの搭乗券を受け取るとともに、JL3002のクラスJ空席待ちを申し出た。JL3002は成田からの国際線の間合い使用であるB777だ。クラスJは新シートになったビジネスクラスの席が充当される。 |
![]() 足もとは広く、座りごこちもよく、JALのビジネスクラスで最も古いタイプのスカイラックスシートと比べてもリクライニング角度を除くと遜色ないように思った。リクライニングが浅いのが弱点だが、ずりおち型シートでリクライングしても後ろの席の迷惑にならないのがいい。 |
![]() まもなく成田着。この日は出国ラッシュの日であったが、内際連絡通路を利用して、待たずに制限エリアに入った。 成田では62番ゲートに入ったのだが、62番ゲートから出発する便は、と探すと何とシカゴ行であった。今まで、伊丹からきた便は、自分が乗り継いでいた日に限っていうと、フランクフルト行かロンドン行かであったのだが、フランクフルト行にB787が使われている関係などから、シカゴ行になっていたのかもしれない。 |
![]() この日はラウンジもとても混んでいて、サテライト側はすいていると案内されたが、メニューが微妙に違うこともあり本館側を利用した。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 出発ゲートは92。 左 搭乗機はB777-300ER SKY SUITE。通称SS7。SS7は客室を改装したB777で、主に欧米路線で使われているが、アジア線ではただ一路線ジャカルタ線に投入されている。 |
![]() そのため、ワクワク感が最高潮。ビジネスクラスの客室を見渡すと、個室がずらっと並んでいるように見える。 下左 席は7A。窓側を確保しておいた。 下右 モニターは23インチで自分が今まで利用した中では最大の画面だ。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 テーブルクロスがかけられ食事。洋食を選んだ。まずは、オードブルとパン、スープ。オードブルは、「パテ・ド・カンパーニュのサラダ」ということだ。飲物は赤ワインのうちおすすめのものを頼んだ。 左 メインは「和牛のサーロインステーキと温度玉子とトリュフのソース」(卵は写っていない)だ。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 シートをフルフラットにして少し昼寝。そのあとB777はSKY WIFIが利用できるので、少し使ってみた。地上と同じようにはいかないが、かなり快適にネットを楽しむことができた。 左 航路図。 |
![]() 最終盤のボルネオ島とジャカルタの間は揺れが激しいということで、早めにシートベルトサインが点灯。 自分が通った翌日、通過した海域でエアアジア機が消息不明になった。原因として悪天候が指摘されている。翌日チェックインしたホテルでテレビをつけたらこのニュースをやっていてびっくりした。 |
![]() 早めに到着するかにみえたが、スカルノ・ハッタ空港が混雑しているということで、上空で旋回し、結局、定刻に到着。 スカルノ・ハッタ空港では国際線はほとんど第2ターミナルDに集約されている。カタール航空、ジェットスター、ANAなどが見える。 |
ジャカルタからパダンへ |
![]() インドネシア訪問は4回目だが、1998年のバリ訪問、2001年のジョグジャカルタ訪問のさいはビザ不要だったが、2003年ごろにビザが必要になり、2010年のジャカルタ訪問では、今回と同様、アライバルビザをとった。 |
![]() ところが出発2週間前ごろ、旅行準備をはじめたころだったが、何と2015年の年始早々、日本人はビザ免除になることが判明した。何たる運の悪さ。まぁ、仕方がない。 VOAは35ドルを払って、特に審査もなく、払い済みの用紙が渡され、入国審査場へ。インドネシアの場合、ビザのシールは入国審査場で貼られることと、ビザをすでに持って入国する人もいることから、入国審査場では20分ほど待たされた。 |
![]() よく見ると、25ドルと印刷されていて、スタンプで35ドルと押されている。25ドル時代の用紙をそのまま流用しているようだ。 パスポート、入国カードとともに、この用紙を入国審査場で渡せばよい。パスポートにビザが貼られてスタンプが押されて、出国時に使う入国カードの半券とともに返される。このことは前回の入国のさいにわかっている。ところが、返されたパスポートを見て、違いに気付いた。 |
![]() 今回も同じようなビザだろうと予想していたが、違っていた。 |
![]() 入国審査場をあとにして、次は両替だ。ATMを使って、クレジットカードでキャッシング。300万ルピアを引き出した。300万というと大変な額のように思えるが、実際は29000円ほどだ。買い物では1万ルピア=100円と考えればいい。 次に、SIMカードを売っていないか探したが、見つからなかった。制限区域の外に出ないと買えないのかもしれない。ただ、今回はスカルノ・ハッタ空港では制限区域外には出ずに、国内線エリアに向った。 |
![]() いったん、外に出て、再び国内線のチェックインカウンターに行く方法もあるが、連絡通路のほうが移動距離が短いうえ、喧噪の世界に出なくてすむからだ。ただ、SIMカードを入手するためには、出たほうがよかったかもしれない。 |
![]() ここで手続きを終えると、ガルーダ国内線の荷物受取場があり、これを通リ抜けて、上の階に向うと、ガルーダ国内線の出発ロビーがある。 荷物受取場所はたいへんな混雑。それでも、空港外に出れば客引きや物売りでごった返しているだろうし、それよりはまだいい。インドネシアでは、搭乗客しか出発ロビーに入れないので、上階の出発ロビーは静かだ。 |
![]() 出発ロビーでSIMカードを売っていないか探したが、見つからず空港で買うのはあきらめた。さらに、荷物検査を受けてF4ゲートへ進んだ。 おっと、F4の出発便案内に搭乗便のGA168が表示されていない。ゲートの変更があったのではと思い、係員に尋ねた。調べてくれたのだが、変更はなく、F4でいいとのことだったので、1時間弱待った。乗継が心配だったが、逆に退屈でたまらなかった。 |
![]() 待合室で1時間近く待ったあと、写真真ん中の光っているところから階下に降り、バス移動。 |
![]() |
![]() そのあとで機内食。チキンを揚げたものがメイン。サンバルというインドネシア風チリソースがついていて、それをかけていただく。 2時間弱のフライトでパダンのミナンカバウ空港に到着。すでに21時を回っていた。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 正規のタクシーでパダンへ。 左 タクシーカウンターで15000ルピアを払い、正規のタクシーを使うという仕組みだ。万が一、違法なことがあればタクシーナンバーが書かれているので告発もできるようになっている。これは運賃ではなく、タクシー紹介料のようなものだ。 |
![]() 、98000ルピアほどだった。10万ルピア渡して、つりはいらないと言った。 ホテルは、グランド・ズリ。市内の中心部に近いので選んだ。チェックインして部屋に入ると、22時30分。自宅を出てから19時間の移動が終わりやれやれだ。 |
|