1 日 目 コ タ バ ル へ
エア・アジアに搭乗するまで
|
![]() すでに、羽田発深夜便の利用は6回あるのだが、今まではいずれもJAL便。JAL国内線からJAL国際線に乗り継ぐ場合は、制限区域内を通るJAL専用の「スカイシャトル」というバスを利用できる。しかし、今回はエア・アジアで専用バスは使えない。 それで、一般の連絡バスを利用した。ここで失敗してしまった。やってきた無料のターミナル間連絡バスに乗車。 |
![]() かつて、第2の近くに国際線の小さなターミナルがあった当時は全部の連絡バスが国際線ターミナルに立ち寄っていたので、そのときと同じ感覚でいて、現在のターミナルができてから利用した6回中5回はJALの専用バスで、残り1回は、やってきた連絡バスが国際線を回るバスだったので今まで気づかなかったのだ。 再度、第1ターミナルに戻ってバスを下車して、次にやってきた国際線を回るバスに乗車。いつもは制限区域内を通るが、この日は制限区域外なので見慣れた景色と少し違う。そうこうして、国際線ターミナルに到着。 |
![]() ところが、保安検査場で、まずチェックインをしてくださいと言われてしまった。そりゃそうだ。いくらWebチェックインをして、搭乗券を持っていて、預け荷物もないとはいっても、パスポートチェックまではしていない。だから、カウンターに立ち寄る必要があるのだ。2つ目の失敗。 どうして、間違ったかというと、今までのJALの場合は、伊丹で国際線を含めてチェックインしてしまうので、羽田では保安検査場に直行できたのだ。それと混同してしまったのだ。エア・アジアのカウンターで少し並び、チェックインをした。正確にはWebチェックインはしているので、パスポートの点検なのだが。そして、印刷してきた搭乗券とは別の搭乗券が渡された。 こちらは普通の搭乗券で、ANAが手続を代行しているのだろうか、ANAの文字がある。また、搭乗便名はD7523(D7がエア・アジアの会社コードで、エア・アジア523便ということ)なのだが、搭乗券にはXX523と表示されていた。 それにしても、Webチェックインの意味がないように思うが。 |
![]() それでも、出国手続のあと、まずフードコートへ。ここも混雑していて、少し待たされた。22時を過ぎると提供されるメニューはわずかになり、その中からカレーを選んだ。 |
![]() 航空会社のラウンジに比べると面積が狭い反面、入室者は多く、人口密度が高い。飲食物はソフトドリンクだけが提供である。それでも、過去に利用したことがあるゴールドカード保持者向けのラウンジに比べると広い。結局、入室したあと、ジュースを1杯だけいただいて、ゆっくりすることもなく退散。 |
![]() ただ、帰国便はブリッジに着いたので、エア・アジアはいつもバス連絡というわけでもなさそうだ。 |
![]() 搭乗がはじまり、バスに乗車。子供連れの客やプレミアムシート(いわばビジネスクラス)の客は優先搭乗 で1台目のバスで、これは全員着席した程度。2台目のバスが一般客でこれに乗車。こちらは立ち客多数。3台目も同じだったのだろう。その上、ほぼ同時発車だったので、優先搭乗というより、バスの優先着席という感じだった。自分は幸い2台目に座ることができた。 |
![]() |
エア・アジアでKL乗継コタバル |
![]() LCCの常で革張りシートである。エア・アジアの中でも7時間近く飛ぶ長距離路線であるためか、近距離線用よりもシートピッチが広く取ってあり、既存の航空会社と違いはなくよかった。 この点まったくは気にならない。とはいえ、シートのクッション性がよくなく、リクライニング度も小さいので快適性は既存の会社のエコノミーには及ばない。 |
![]() 食べたのはナシレマ。水はついてくる。ほかにコーヒーも注文した。5リンギット(約140円)。 |
![]() 到着2時間前に2度目の機内販売があったがパス。 ほぼ定刻にKLのLCCTに到着。ターミナルビルに近い駐機場にとまり、あまり歩かずにビルに入ることができた。 |
![]() 入国審査、国内線のチェックインをすませたあとは、プライオリティパスで入れるラウンジへ。中は2つにわかれていて、一方は保安検査前、もう一方は保安検査、出国審査後にある。保安検査前のほうは国内線利用時も使える。 |
![]() 食事は種類は少ないが暖かいものが提供され、飲み物はビールもあった。また、利用はしていないが、シャワーもあった。なお、シャワーとトイレは保安検査前のほうにあり、保安検査後のほうはトイレがない上、狭いので、保安検査前のほうで長くくつろぐほうがよい。どちらも無料で無線LANが使える。 ところで、国内線はカウンターでチェックインすると10リンギット(約270円)必要だ。カウンターでチェックインを避けるためにはWebチェックインをするか機械でセルフチェックインするかだ。 |
![]() 出発予定の1時間ほど前に保安検査をすませ、国内線の待合室へ。 |
![]() |
![]() 屋根のある通路からBAYに出る出口のところとタラップをあがり機内に入るところで搭乗券をしっかりチェックしてい。る。GATEを含め3回チェックして乗り間違いを防いでいるようだ。 |
![]() 機内販売は利用しなかった。買っている人もわずかだった。 |
![]() |
コタバル街歩き |
![]() さっそくタクシー乗場に行き、停車していたタクシーに乗り込んだ。コタバル空港は市街地の北はずれにあり、市の中心までは20分ほどでクリスタルロッジに到着。 チェックインのさいに、翌日の午前中はタクシーで郊外を回りたいので、タクシーを頼んでおいた。 |
![]() |
![]() 商店の看板も、アルファベットとアラビア文字で、ないし、アルファベット、アラビア文字、漢字で書かれている場合が多いようだ。 コタバルはマレーシアの中でもイスラム色が濃いといわれるが、アラビア文字の多さからもそのことがうかがわれる。 |
![]() カルチャーゾーンの入口には王宮の門をイメージしたようなゲートがあった。
|
![]() |
![]() 展示の中には日本の占領時代の抵抗運動のものもあったが、一方、日本軍の上陸50周年の式典のものもあった。そのような式典の存在自体が日本軍の上陸を肯定的にとらえているように思えた。 |
![]() |
![]() |
![]() 下左 イスタナ・ジャハール。クランタン州の文化の展示をしている。 下右 イスタナ・バトゥ(王室博物館)。スルタンの身の回り品などを展示。 |
![]() ![]() |
昼食と市場 |
![]() この建物の1階はビュッフェ式の食堂になっている。
|
![]() ようやく席を見つけたので、テーブルを確保したあと、食べ物をとりにいく。 |
![]() |
![]() 以前にも手づかみの店には行ったことがあるが、外国人だとわかるとスプーンを持ってきてくれたりして、本格的にすべて手づかみでいただいたのは今回が初めて。ご飯を手づかみで食べるのがこんなに難しいなんて、、。 |
![]() 焼魚と魚のから揚げでは、魚の骨を手でとる。骨をとるのは手づかみは便利だ。 |
![]() ![]() これだけいただいて13リンギット(約350円)。このカードをもってレジで支払いをする。 |
![]() 吹き抜けになっているので、明るいマーケットだ。 |
![]() 売り手の女性も買い手の女性も、コタバルでは鮮やかな原色系の衣類を着ていることが多い。 女性が買い物をしているのも特徴だ。中東などでは男性が買い物をすることが多いが。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
幻のナイトマーケット |
![]() その後ナイトマーケットへ向かった。ガイドブックに書かれた場所に行ったのだが予想外に小さい。しかも飲食物の屋台がほとんどないではないか。旅行前にネットでコタバルの旅行記を見たのだが、食べ物屋台が充実している様子が読みとれたのだが、行ってみると衣類の店がほとんどだ。 |
![]() コタバルのナイトマーケットは縮小したのだろうか。場所変わったのかもしれないとう思い、少し離れたところにある屋台街も行ってみたが、規模は小さかった。残念ながらナイトマーケットは期待はずれ。 |
![]() ホテルに戻ったときに、フロントでナイトマーケットの位置を尋ねたのだが、自分の行ったところで間違いなかった。やはり規模が小さくなったのかもしれない。また、チェックインのときに頼んでおいた翌日のタクシーの確認もした。車が確保されたようで、料金は距離に関係なく1時間35リンギットだという。 |