5 テ ィ ト ア ン、タ ン ジ ェ
|
![]() 7時30分のバスでティトアンに向かおうと、朝食は6時30分に頼んでおいた。
|
![]() |
![]() バスターミナルまで歩いて行った。今度は民営バスだ。バスはなかなかやってこず、8時ごろ到着。出発したのは8時20分ごろ。 運賃は15DH(約215円)。荷物料金は、前日のCTMバスが5DHだったので、5DHを出したが、10DH(約143円)だといわれた。 |
ティトアンには10時前に到着。ティトアンのバスターミナル。14時30分発のタンジェ行きのバスの切符を買っておく。 |
![]() |
歩き始めて、すぐにティトアンは、シャウエンよりもずっと大きな町だということがわかった。右は、ティトアンのメディナの入口。 |
![]() |
荷物運びにはロバが活躍。 |
![]() |
鶏は生きたまま売られている。 |
![]() |
ここでも、犠牲祭を控えて、羊を連れた人を見かけた。
|
![]() 住宅街では、前日のシャウエンが青で統一されていたのに対して、ティトアンでは、いろいろな色の壁が見られて、これまた楽しかった。扉は、茶色っぽいのがほとんどだった。 |
![]()
|
メディナの散策を終えて、門の外に出た。結構、坂道が多かったのだが、それもそのはず、山の斜面に開けた街だったのだ。 |
![]() |
![]() さて、13時前になり、食事。魚を店頭に出している店があったので入った。ハリラとイカのフライで40DH(約572円)。モロッコはイカが有名だが、イカはエビなみの値段がする。
|
![]() |
![]() バスターミナルには14時に戻った。民営バスだが、かなり良いバスだった。タンジェまで13.5DH(約193円)。今回は、荷物料金なし。一体、どうなってるんだか、、 |
![]() |
![]() タンジェのバスターミナルはとても混雑していた。この日は、犠牲祭の3日前の夕方。ヨーロッパなどから里帰りした人が多いのだろうか。ここでも、荷物の一時預かりを利用する。5DH(約72円)。 |
![]() |
バスターミナルから15分ほど歩くと、海岸に出た。今回の旅で、海を見るのははじめてだ。この向こうにスペインがあるのだと思うと、ジブラルタル海峡を渡るコースも試してみたいとか、久々にヨーロッパに行ってみたいとか、いろいろ期待がふくらむ。 |
![]() |
![]() 海岸線に沿って、その内側に、遊歩道が作られていた。遊歩道の両側は、自動車道路で、道路の真中が遊歩道というのは、ここがかつては、鉄道線路だったからだろう。 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() 旧駅をすぎたあたりから、メディナに入る。タンジェのメディナは、高台の上にあるので、坂道を少しあがる。 上は、公園から見た港。左手はフェリーターミナル、右手は貨物港のようだ。 左は、グランモスク。左中は、スペイン教会。 |
メディナの中。迷うこともないメディナであるが、気になったのは、他の街に比べてみて、ゴミが目だったこと。こうしたことが、街の印象を悪くしてしまう。 |
![]() |
メディナの一番高いところにカスバがある。とはいっても、タンジェのカスバは、城壁の内部に民家がある。 カスバを抜けて、海側に出ると、海が広がっていた。左の画像の、左手にジブラルタル海峡が広がり、かすかにスペインの山並みが見えた。 |
|
![]() ![]() |
いったん、バスターミナルで荷物を引き取ったあと、タクシーでタンジェ・ヴィレ駅へ。 右の画像は、駅正面ではなく、ホーム側から撮影した駅舎だ。つい最近、できたような駅でびっくり。
|
![]() 乗車したのは、21時30分発のマラケシュ行き。これには、寝台車が1両だけ連結されていて、モロッコ到着の日、カサブランカで寝台車のチケットを購入しておいた。
|
![]() |
![]() 寝台車は、正式には、クシェットと呼ばれる簡易寝台車。1両に10のコンパートメントがあり、1つにつき4人分のベッドがある。 ベッドの幅は1mほど、上段から落ちる人がいないか少し心配だった。全体としてオレンジ色の配色で明るいのもうれしかった。 シーツ、枕を持ってきてくれるが、カーテンがない。しかし、寝心地はよく、マラケシュに着くまで11時間ほど、ほとんど横になっていた。時々寝覚めたが、とてもよく眠れた。 |