1 池 間 島 ・ 狩 俣
|
![]()
|
![]() それで、2つのバスを駆使して、いろいろ回ろうとしたが、同じ日に2社のバスを乗り継ぐのはあきらめた。また、協栄バスはいくつかの方面へのバスが出ているが、すべて平良のバスターミナルと島の各地を結ぶのもので、島の各地を相互に回るような路線はなく、各路線の間の乗継も非常に不便だ。 |
![]() ホテルからほど近いところにある八千代バスのターミナル(ってもただの駐車場のような感じなのだが)から、池間島に行くバスに乗車して、まずは終点まで行った。 |
|
![]() さて、乗客は6人いたのだが、自分以外の5人はそのままバスに乗ったままだった。そして、折り返しのバスの乗客として出発した。 あれ? と思ったが、こういうことだ。この路線は、途中に”購買店前”経由と”野田”経由があって、往路と復路で違う経路を通るのだが、経路の違う区間で乗り降りする乗客に便宜的に区間外乗車を認めているのだ。たとえば、”購買店前”から”平良”へ行く客は、”購買店前”で乗車して、終点まで行って、折り返しのバスで”平良”に行けるのだ。 |
|
![]() 池間漁港には人の姿がほとんどなかった。漁協も人の気配なし。池間小中学校のこいのぼりをみながら、最初の目的地である池間大橋の北詰へ。ここにはドライブインのように何軒かの食堂がある。その中の「くろしお市場」がお目当て。
|
![]()
|
ここでいただいたのは、「島うに丼」。 うにというと北海道が頭に浮かぶ。北のほうの食べ物というイメージが強く、この食堂の名物が「島うに丼」と知ったときには驚いた。 4年前にも、大橋の北詰には来たのだが、丼のことは知らず、他のお店で他のものを買って食べた。 この丼、海ぶどうで表面が覆われているので、海ぶどうを少し横によけて撮影した。 |
![]() 食後は、池間大橋を歩いて渡ったが、渡る前に、北詰の展望台から橋を眺めて、これから渡るぞ、と気合を入れた。 この橋は約2km。歩いて渡る人はほとんどいないようで、渡りきるまでの間に歩いている人とは出会わなかった。 橋の上は日をさえぎるものがないが、幸い、この日は曇りでよかった。 |
橋の中央部にて。中央部は橋の下を船が通れるように、少し高くなっている。 橋のところどころには、小さな展望台が設けられていて休むことができるが、車を止めることはできないので、歩いたり自転車の者の特典だ。 海はとてもきれいで、海底までよく見える。水深は浅くて、船が通るところは柱がたてられていて航路がわかるようになっている。 |
![]() 25分ほどで橋を渡り終えた。南詰にも展望台があるのだが、こちらは波打ち際まで降りることができた。海水にも触れることができた。 このあと宮古島で最北端の集落である狩俣へ。大橋の南詰から1.5kmほど。橋の上を歩くのに比べて単調で長く感じた。 |
![]() 雪塩は、さらさらさらした細かい塩で、宮古島のみならず沖縄の名産品になっている。その製塩所が狩俣の北にあるとは、この地域のことを調べるまで知らなかった。観光コースにも入っているようで、大型バスも止まっていた。
|
|
![]() ![]() |
![]() 売店は大入りで、観光バスでやってきた客でにぎわっていた。塩の試食もしたが、確かにいい塩だと思う。 雪塩ソフトもいただいた。塩が含まれているのかどうか感じとれなかったが、いろいろな塩をふりかけて食べるようになっていたので、試してみた。 ソフトを食べている間に観光バスが出発して、客は自分だけになり、静かなときがやってきた。 |
![]() ところが漁港があり、関係者以外立ち入り禁止とか書いてあって、一般人が入れないようになっていた。漁港の中を通って西平安名崎に向かう近道があるのかもしれないが、いったん逆方向に引き返さざるを得なかった。 漁港付近から見た風車。一番右の風車の向こうが西平安名崎である。また、漁港付近からは池間大橋も全体がよく見えた。 |
|
![]() ![]() |
![]() 風車のすぐ下を歩いて岬に向かった。風車と風車の間隔は遠くから見ているとすぐそばのように見えるが、そばを歩くとかなり離れていると思った。 西平安名崎の展望台から岬をのぞむ。東平安名崎に比べると雄大さにかけて、おとなしい感じの景色だ。東平安名崎は灯台や崖があり、もっと見ごたえがあった。 |
![]() 狩俣集落にある「すむばり食堂」に向かった。
|
![]() たこ料理が有名で、いただいたのは「たこ丼」。やわらかいたこがふんだんに入っていた。「たこ飯」もあり、こちらも気になったが、また来ればいただいてみることにする。 |
![]() ![]() |
![]() 平良についた後、まだ17時前だったので、ホテルにはすぐに帰らず、海岸に出てみた。途中にバナナケーキで有名な「モンテドール」のお店があり、海岸からホテルに戻るときにお土産を買った。 |
![]() それでも、観光客や市民が歩いて手軽に訪問できるビーチだけあって、割りと人出があった。 このあと、「モンテドール」でお土産を買い、ホテルに戻ってしばらく休憩。 |
![]() ![]() |
![]() 平良の最大の繁華街は西原通り。ホテルから5分ほどのところだ。行ったのは「さんご家」という居酒屋。 この日は料理は3種類いただいた。あまりいろいろいただくことはできなかった。 飲み物は生ビールのあとで、「ティーダ」というカクテル。 |
![]() ![]() ホテルに戻り、1日目を終了。 |
|