2 2日目後半 リスボン市内(その2)
|
![]() 向かったのはリスボンでも歴史のあるカフェ、ア・ブラジレイラ。ここの地下はレストランになっている。 うまい具合に空席があった。あと、2、3分遅ければ、大勢の客がきて、待たねばならなくなるところだった。 |
![]() 注文したのは、アレンテージョ地方の名物、カルネ・デ・ポルコ・ア・アレンテジャーナ。今では、ポルトガルを代表する料理のようだ。 それに、ヴィーノ・ティント。銘柄はウェイターに任せる。 |
![]() とても美味しかった。豚肉とあさりを組み合わせた料理は、今まで食べた記憶がない。それが、こんなに美味しい組み合わせだったとは知らなかった。
|
![]() 食後は、10分ほど歩いたところから、ビッカ線のケーブルカーに乗って丘を下った。 ビッカ線のケーブルカーは、馬づらではない。階段タイプの車両で、車内は上中下の3室に分れ、それぞれに入口がついている。 丘の下には駅があり、改札口で料金を払うか、そこの機械でピッと鳴らす。 |
![]()
ビッカ線の上半分には、線路に沿って商店が並んでいる。この「線はほぼ直線だ。他と同じく長さは300m〜400mほどで、乗ればすぐに、すれ違いエリアになり、そして終点とあっけない感じだ。 丘の下には駅があるのだが、外観はほかの建物と同じで、はじめに丘の下から上がろうとしていたら、乗場がわかったかどうか。 |
![]() もともとは、市民向けの市場であったのだが、今は観光客向けに性格を変えてきているようだ。 この日は、復活祭のために休みで、中を見ることはできなかった。 |
左は車内風景。かなり混んでいた。旧型1両だと乗れないくらいの人数だ。 |
![]() ベレンで下車。この路線では、車内に路線図があり、電停にも停留所名が書かれているので、外を注意深く見ておれば、降りる停留所はわかる。 下車すると、すぐに長蛇の列が目に入った。パシティス・デ・ベレンのナタをテイクアウチしようと並ぶ人たちだ。 自分はカフェの店内に入る。途中、壁にメニューが貼ってあるのを見て注文を決めておいた。 |
![]() ナタ(パステル・デ・ナタ)は、パイ生地で作った小さな皿にカスタードクリームを乗せて焼いた菓子。
右はカフェの店内。ナタは、ジェロニモス修道院で発明されたらしく、修道院外では、そのそばにあるパスティス・デ・ベレンという菓子屋で初めて販売されたという。その店は、今に至るまで、ナタの美味しい店として有名だ。 |
![]() ナタは、熱々でふーふーしながらいただいた。パリパリの表面にどろっとしたクリームが包まれている。 テーブルには、日本のラーメン屋で良く見かけるコショーの容器のようなものがある。砂糖とシナモンがはいているのだ。お好みでそれをかけていただく。 |
![]() リスボン一の観光地であるのがジェロニモス修道院。 とはいえ、復活祭のため、ここも休みだった。 |
![]()
次に、線路をトンネルでくぐって、テージョ川のほとりに向かった。
発見のモニュメントを見るためだ。復活祭のこの日は、入場するタイプのみどころは軒並み閉まっているんpだが、発見のモニュメントだけは開いていた。 この屋上は展望台になっている。ここから、テージョ川の対岸や4月25日橋がよく見えた。 内部には、展示コーナーもあるのだが、何も使われていないフロアもあったりと、興ざめな感じもした。 |
![]() |
![]() 続いて、ベレンの塔へ。ここも閉まっていて、内部はまたの機会まわしだ。
線路を陸橋で越えて、路面電車乗場へ。ベレンに別れを告げる。 |
![]() 路面電車をカイス・ド・ソドレまで乗車し、フェリー乗場へ.。 テージョ川の対岸の街であるカシーリャスに向かうのだ。
10分ほどの乗船時間で、対岸に到着。 |
![]()
20分後のフェリーで戻るので、ほとんど散歩する時間はなかったが、少しだけ大通りを歩いてみた。 |
![]() 河口に近いせいか、川には波がかなりたっていた。フェリーはほとんど揺れがなかったのだが。 |
![]() ビッカ線のケーブルカー乗場まで歩く。歩いているうちに、あたりは真っ暗になってきた。 先ほど来ているので、ケーブルの乗場へは間違えずに来れた。 10分ばかり車内で待った。よく考えれば、歩いて上ったほうが早いのだが。 |
バカリャウは、干しタラのことで、魚料理の中でもよく用いられる食材だ。 前菜にハムとコロッケがあって、それも食べたのだが、何とコロッケもバカリャウのコロッケ。パステイシュ・デ・バカリャウだった。日本だったら、シーチキン缶詰を使ったコロッケのような味だ。2個でていて、いただいたのだが、もっと食べたかった。 ヴィーニョ・ティントは、小瓶だけ指定し、銘柄はおまかせにした。 |
![]() このときは、バカリャウ料理には、バカリャウ・コン・ナタスもメニューにあり、隣の客が食べているのを美味しそうだなと見ていた。 |
![]()
右は、ア・バイウカの店内。
グロリア線のケーブルで丘を下り、地下鉄でホテルに戻り、2日目終了。 |
|