1 日 目 バ ン コ ク へ
バンコクへ |
![]() ![]() |
![]() 案の定、ビジネスクラスへのラッキーアップグレードであった。このところ、ラッキーアップグレードがよくありうれしいことだ。 上右 すでに搭乗機がブリッジにつながれていた。 左 サクララウンジで夜食をとる。カレーと牛丼があったのだが、あわせてカレー牛丼にしていただいた。 |
![]() ![]() |
![]() シェルフラットの座席だ。ジュースをいただいたあと、すぐに眠りについた。モニターもヘッドホンも使わなかった。 上右 眠りからさめたのはベトナムにさしかかる前。自分の周りはすでに食事中であった。 左 出発直後に和食を頼んでおいた。日本時間では5時前、タイ時間では3時前のとんでもない時間なのだが、よく眠れたこともあり美味しくいただけた。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 一般の入国審査場はガラガラであったので、プレミアムレーンのチケットは使わず温存し、一般の入国審査場を利用したが、2、3人待っただけで、すぐに入国できた。 制限区域外に出てすぐに、まずSIMカードを購入。DTACで購入した。 左 エアポートリンクの駅では、始発までしばらく待った。6時前の始発に乗車。駅の構内には、前国王を追悼する場が設けられていた。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 パヤタイからアソークへBTSで移動。早朝にもかかわらず、BTSは混雑している。 左 アソークの駅構内にも前国王を追悼する場が設けられていた。 下左 アソークでは、定宿のジャスミンシティホテルへ荷物を預けに行った。荷物を預けて、身軽になって街歩きスタート。 |
![]() ![]() |
![]() 左 鶏肉を入れたカオトムガイ。40バーツ。 下右 フードコート内。テーブルの周囲にぶっかけ飯屋や麺類の屋台、カオマンガイ屋などが並んでいる。 |
![]() ![]() |
![]() 入店すると、フードコートやお菓子コーナーがあったが、先ほど朝食を食べたばかりということもあったが、特に食べたいと思うものはなかった。 左 米のコーナー。タイでもビニール袋に入れて売られるようだ。5kg入りの米が80〜200バーツ。 下左 焼魚をパックして売っていた。この魚は79バーツ。パック詰め食品を買って、ホテルで食べるのもしてみたい。 下右 スイカを切って数個包んだものが35バーツ。 タイのスーパーの中を見ることができてよかった。タイであることを考えれば、格別安いというわけではないし、土産物になるものもなく、何も買わなかったが、今後利用してみたいとは思ったので、見学してよかった。 |
![]() ![]() |
タマサート大学訪問 |
![]() ![]() |
![]() 上右 ボートの中。始発のサパーンタクシンからだと着席できることが多く、この日も着席。 左 普段とルートが異なってた。ワット・アルンにボートが着いてびっくりした。本来は、対岸のター・ティアンに着き、ワット・アルンに行く場合は、チャオプラヤ川を渡るボートに乗り換える必要があるのだが。また。ワット・アルンは工事中であることもわかった。工事がすめば、久しぶりに訪問してみようかな。 |
![]() 下左 今回、向ったのは、ワット・プラケオとは逆方向のタマサート大学だ。前年に訪問したチュラロンコン大学と人気を二分する大学だ。繁華街を歩くと入口があった。 下右 構内は広いことは広いが、大学とすればあまり広くないと思った。チュラロンコン大学が非常に広かったのと対照的だ。建物が密集していて、車も多く駐車しているあたりも、広くないと感じさせているのかもしれない。ただ、タマサート大学は郊外にもキャンパスがあるらしく、そちらは広い敷地だろうと思う。 |
![]() ![]() |
![]() 広場には銅像があったが、創始者の銅像のようだ。碑文にはタイ語のほかに中国語があり、中国語での大学名は法政大学であった。法律・政治学の大学ということで、法政大学なのだろうが、日本に同名の大学があり、興味深かかった。 下左 構内はチャオプラヤ川にも面する。川を見ながら休憩できるようになっていた。 下右 お目当ての食堂へ。チュラロンコン大学では学部ごとに食堂があったが、タマサート大学では食堂棟があって、大食堂をおいていた。そして、結構な数の食べ物屋が営業していた。チュラロンコン大学に比べて制服の着用率が低い。一般人が食べに来ている分も多いだろうが、制服についてやかましく言われないからだろうか。 |
![]() ![]() |
![]() ただし、注文したガバオライス(バジルご飯)は、定番であるチキンのほか、フィッシュ、ビーフ、ポークとあり、番号のほかに具を書かねばならなかった。メニューには英語が併記されているので助かった。 |
![]() |
![]() |
![]() 下左 ジュースの店で飲みものを飲んでいくことにした。 下右 ミックスジュース。35バーツ。 楽しかった大学食堂での昼食であった。 |
![]() ![]() |
ノンタブリーへ ボートで行ってMRT新線で帰る |
![]() ![]() |
![]() 上右 ノンタブリーの船着場には結構大きなターミナルがあったが、チケットを売っているわけではなく、店舗が入っているわけでもなく、うまく利用されていない感じだ。 左 船着場のすぐ近くに時計塔があった。ロータリーの真ん中に建っていて、車はその周りをまわって折り返している。 帰国後にネット情報を見ていたら、この時計塔の後ろに建っている建物は旧ノンタブリー県庁舎だそうで、見学できるとのことだ。ちょっと失敗してしまったが、次にやってきたときに見ることにしよう。 |
![]() 下左 タイで見かけるキャベツは小さいのものが多い。日本で普通に見るキャベツの半分ほどの大きさだ。 下右 マンゴー。1個が40バーツか。買って、ホテルの冷蔵庫で冷やして食べようかと迷ったのだが、結局買わなかった。 このあと、1時間ほどかけて前年開業したMRTパープルラインの駅を目指して歩いた。とにかく暑い中の歩行になり、参った。一年中暑いバンコクだが、5月初旬は特に暑い暑期だ。途中でバスかタクシーに乗れないか考えたが、バス路線はなく、タクシーも見当たらなかった。駅が近づいてきて、タクシーは見つかったが、最後まで意地で歩きとおした。 |
![]() ![]() |
![]() 15分間隔で走るパープルラインに乗るのは半年ぶり。 下左 車内は見事なまでガラガラ。1車両に2、3人程度しか乗っていない。赤字は必至だ。 下右 終点のタオプーンから、ブルーラインのバンスーまで無料連絡バスに乗車。前回のパープルライン乗車にも利用したバスだ。(2017年7月にブルーラインがバンスーからタオプーンまで延伸され、現在では連絡バスに乗らずに、パープルラインとブルーラインをタオプーンで乗り継げる。)バンスーからはブルーラインでスクンビットまで行き、ホテルに帰った。 |
![]() ![]() |
宿で休憩し、スダレストランと屋台で夕食 |
![]() 客室はスタンダードルームより、2、3割がた広い。スタンダードルームでも、そこそこ広いので、広さについては別に広くなくていいのだが。 |
![]() ジャスミンホテルはバンコクでの定宿になっているが、便利、安いといった定宿の条件のなかで、安い、っていう点で黄信号が灯っている。日にもよるが一泊8000円程度に上がっている。ちょっと厳しいかなって、思うようになっている。でも、こうしてアップグレードしてくれると、やっぱり、ここを使い続けようかって気持ちになる。 下左 バスもスタンダードルームより大きめで、窓がついている。 下右 チャーンビール2本、サービスというのも、買いに行く手間が省けてよい。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 料理ができあがるまでシンハビールを飲んで待つ。この夜は特別暑く、冷たいビールが美味しかった。 下右 辛いソムタムは疲れていても、食欲がすすむ。 |
![]() ![]() |
![]() このあとパッタイでもとろうと初めは思っていたのだが、暑い空気が屋内で滞っているため、スダレストランはこれで切り上げることにした。 |
![]() そんな中で、アソーク交差点からホテルに向う途中にある何度か利用した麺の屋台は健在であった。道路に面した建物の軒下を使って営業する分については、屋台が許可されていて、ところどころ建物にへばりつく形で営業している屋台がある。 |
![]() これが激ウマなのだ。ここにナンプラ、唐辛子、酢、砂糖を入れていただく。 下左 汁なしであるかわり、スープがついてくる。 下右 ジャスミンホテルに戻ると、まずはウェルカムドリンクの券を使うためにバーへ。ジュースが出されたが、何のジュースか不明。しばらく休んだあと部屋に戻り、大きなバスで体を伸ばして入浴。 |
![]() ![]() |