4 日 目 シ ー チ ェ ン マ イ
タイ・ラオス友好橋上で路面気動車を見る |
![]() 下左 この日は午前中にシーチェンマイに行く予定だ。バスターミナルに向う途中、プラチャック通りに朝食をとろうと考えていた食堂がある。前日にホテルに向う途中で目をつけていた3軒の食堂だ。 下右 3軒の中で最も客がたくさん入っている店に入店。 |
![]() ![]() |
![]() セットメニューにはなっていなくて、単品で注文するようだ。粥とカイガタにしよう。粥は、トロトロにご飯を煮込んだジョークと雑炊のようなカオトムがあるが、味の濃いカオトムのほうが好みだ。豚肉の粥である、カオトム・ムーを注文した。卓上の調味料を入れることもあるが、総じてカオトムは味が濃いのでそのままいただくことが多い。今回もそのままいただいた。40バーツ。 |
![]() イサーン料理のひとつで、目玉焼きなのだが、普通の目玉焼きとは違って、両手の取っ手がついたフライパンで焼かれて、そのまま供せられる点が特徴。また、ソーセージ(この店の場合は、イサーンソーセージとチキンのソーセージ)や豚肉ミンチを炒ったものがのせられている。 なかなか美味しい目玉焼きだ。25バーツ。 |
![]() パンは、イサーンソーセージ、チキンのソーセージ、豚肉ミンチを炒ったものが挟まれたサンドイッチだ。これもなかなか美味しい。3品で77バーツ。 |
![]() でも、ここで失敗。ガイドブックで5便あることになっているシーチェンマイを通って、ルーイに向う便は、3便に減便されていたのだ。9時30分発に乗車するつもりだったが、この便は運転されておらず、次の便は11時だった。これは失敗。ガイドブックに時刻が書いてあっても、前日に乗場で確認すべきだった。 この日は、シーチェンマイに行ったあと、ノンカーイに戻り、ワット・ケークに向うのが、本来の予定だった。11時に出発すると、ワット・ケークに行くのは難しい。前日にワット・ケークにいっておいてよかった。 |
![]() 市場は食料品をメインとしたローカルな市場。暑い中、いろいろな臭いが混じっていて、熱帯特有の雰囲気が感じられる。 下左 ワット・ポーチャイの本堂。 下右 本堂の中。 参拝し終わったのが9時30分だった。このとき、ヒラメキがあったのだ。 |
![]() ![]() |
![]() ただ、翌日は歩いて行こうと思っていたが、11時までに戻るとなるとトゥクトゥクを利用しないと無理だ。そう考えた1分後には、トゥクトゥクと交渉をはじめていた。 |
![]() これに指させって言っていることは、すぐにわかったので、Triendship Bridgeを指さした。 このおかげで、友好橋までの運賃が80バーツであることもわかった。この看板は、バスターミナルから以外に、鉄道駅からと、ター・サデック市場からの運賃が書かれていた。80バーツとは、この看板の中では、一番高い運賃だ。また、距離的にいって、前日にホテルからワット・ケークまでが片道100、往復150バーツというのも適正だったということがわかった。 さて、友好橋に向ってプラチャック通りを走り出したのだが、その西端近くまでやってきて、あれ? って思った。本来なら川沿いの道に出ないといけないのだが、国道に出たのだ。ひょっとして、友好橋を渡るときのチェックポイントに連れていかれるのではよ思った。それで、友好橋を歩いて渡るときの入口って英語で言ったのだっが、当然ながら、通じなかった。 |
![]() 友好橋を歩く場合の入口に到着。待っていてくれ、というのも話が通じるかどうかって感じだったのだが、トゥクトゥクが何台か客待ちしていたので、たぶん大丈夫と思い、80バーツ渡し、入口を入った。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 友好橋の上に出た。中央に単線・非電化の線路があった。あと15分ほどで、ラオス側から気動車による国際列車がやってくるはずだ。 左 ラオス側とタイ側の出入国施設を結ぶバスが走ってきた。もとは京都市バスだったようで、京都市バス時代の塗色のままで走っていた。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 さらに10分ほど歩いて、橋の中央部に到着した。通行止めになっているところまで行った。歩行者はここから先へはいけない。ここで記念撮影する客が多いので、この看板を撮影するにも少し待った。 左 この看板の先を撮影。向う側にはラオス側の通行止めの看板がある。その手前には、タイ、ラオスの国旗があり、黒い石碑のようなものが見えるが、そこが国境なのだろう。 |
![]() 列車が通過する時間帯は、橋の上は、自動車は通行止めになるようで、自動車は通らなくなった。 やがて、列車の汽笛が聞こえて、列車が近づいてくるのがわかった。そして、列車が見えてきた。 |
![]() 特別な車両ではなく、タイ国鉄の一般形の気動車だ。路面電車は珍しくないが、路面気動車となるとなかなか簡単には見つからず、珍しい。ぱっと見ただけだが、乗客は少なかったようだ。 |
![]() 下左 自分の横を通過した列車は、歩いて橋に上がった地点付近で橋の外側の専用軌道に移った。同時に、通行止めになっていた自動車が走り出した。 下右 入口まで戻ると、トゥクトゥクがいたので、バスターミナルまで乗車。運賃がわかっているので気が楽だ。途中、かつてのノンカーイ駅の横を通過。 |
![]() ![]() |
シーチェンマイへ |
![]() 下左・下右 乗車すると座席は固い。足は横に曲げた状態で座らねばならなかった。前を向いて座れないのだ。これで、1時間30分、乗車したのだが、とても疲れた。ルーイからノンカーイに向う際、ガイドブックにこの直通バスは乗り心地が悪いという記述があり、ウドンターニ乗継にしたのだが、このことについてはガイドブックを参考にしてよかった。このバスに6時間というのは耐えられそうにない。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 切符の裏。40バーツが記入されている。ほかの文字や数字は何なのだろう。 左 12時30分にシーチェンマイに到着。下車時にちょうど道路を挟んで斜め向かいに、ルーイ発ノンカーイ行の反対方向のバスが停車していて、帰りに乗車する場所も簡単にわかった。 ノンカーイ行きのバスの停車している所に行ってみた。食堂がバス停になっているようだ。 |
![]() 下左 ノンカーイ行きのバスも3便だとわかる。さきほど泊まっていたのは12時30分発のようだ。帰りのバスは16時30分なので、16時ごろにこの食堂に戻ってくることにしよう。 下右 メニューはなく、ほかの客が食べていたものを指さして、同じものにしてくれと注文した。 氷の入ったコップと水が運ばれてきた。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 野菜が別に運ばれてきたので、野菜を入れていただいた。 下右 野菜とともに、柑橘類のペーストが運ばれてきたので、少し入れてみた。 |
![]() ![]() |
![]() ガイドブックによると、この街は春巻の皮の産地として有名らしい。乾季には、あちこちで春巻の皮を干しているということだ。実際に春巻の皮を干しているところはほとんどなく、たった1ヶ所だけ屋根の上で干していた。、 |
![]() |
![]() 下 ズームでビエンチャンの街並みを確認。 |
![]() |
![]() 下左 川沿いの道に面してあった寺にも、龍のような建造物があった。 下右 その寺で手洗いを借りたあと、しばらく休憩。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 下左 市場を出て、ベンチに座って食べてみる。 下右 笹の葉が何重にも巻いてあり、なかなか中身が出てこない。ようやく出てきたら、お菓子ではなく、魚肉を固めたかまぼこのようなものだった。 |
![]() ![]() |
![]() 17時になってもやってこない。代わりにウドンターニ行きのバスがやってきた。食堂の人が、どこに行くのか尋ね、ノンカーイと答えると、「ノンカーイ行きは遅れているのか、運休になったのかわからない。ウドンターニ行きはこれが最終なので、途中で下車して、ノンカーイ行きのバンに乗るように。」という意味のことを言ってくれた。そのため、このバスに乗車。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 写真右端に乗車してきたバスが写っている。このバスは右折してウドンターニへ向う。自分は、写真を撮影している場所で10分ほど待ち、ノンカーイ行きのバンを拾って乗車。20バーツ。 左 バスターミナルに到着したバン。ノンカーイ到着前に、どこで下りるか聞かれ、鉄道駅方面で下りる客がいなかったので、鉄道駅方面には行かずにターミナルに向った。途中、バンの待ち時間があったが、シーチャンマイからの所要時間は1時間20分ほどで、行きよりも早かった。 |
夕食は屋台のイサーン料理 |
![]() ![]() |
![]() そのあと、前日に夕食をとった店の斜め向かいから始まる屋台に向った。炭火でガイヤーンやムーヤーンを焼いていていい臭いがしている。ガイヤーンは1羽単位の屋台と半羽単位の屋台があって、半羽単位の店を選んだ。1羽でも食べられなくはないが、ソムタムやカオニャオも食べたかったので半羽で出している店にした。 上右 店を決めてから、すぐ近くのコンビニでビールを買う。スノーウィ・バイツェンという初めてみるビールがあったので、購入。バイツェンは白ビール。値段はほかのタイ産ビールとほぼ同じ。 左 ガイヤーン半羽。美味しくいただけのはタレがよかったからだろう。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 カオニャオ。屋台だがきっちりカゴに入れているのがいい感じ。 左 食卓全景。ガイヤーン(もしくはムーヤーン)、ソムタム、カオニャオっていう、イサーン料理の王道メニュー。料理は150バーツ、ビールが55バーツで安く仕上げられた。 |
![]() |
![]() |