2 日 目 台 東 へ
高雄から知本へ |
![]() 6時40分発の台東行きの莒光に乗車。このあと7時10分発の自強があるのだが、出発前にネットで切符を購入したときにはすでに満席になっていたのだ。30分後に出発する自強のほうが26分早く知本には着くので、1時間近く乗車時間が違う。 下左・下右 高雄・台東の往復切符。ネットで購入し、前日に引換えたもの。往・復は「去・回」、ネット購入は「訂刷網」、発・着は「開・到」などがわかる。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 ディーゼル機関車に牽引された莒光が入線。 下右 乗車した列車。 |
![]() ![]() |
![]() 枋寮・台東間は南廻線で、開業は1992年と台湾一周の鉄道の中では最後まで残っていた区間である。台湾山脈を横断したり、山地が海岸に迫る区間が続くので、トンネルが非常に多く、人口希薄地帯なので駅は少ない。また自強、莒光はそこそこ本数があるが、各駅停車の区間車はわずかしかない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下左 知本站。 下右 20分ほど待って、駅前から知本温泉行の鼎東客運のバスに乗車。 |
![]() ![]() |
知本温泉に入湯 |
![]() この画像は下流の温泉街で外温泉ともいわれる。こちらは大型の温泉ホテルが並んでいる。大部分の宿泊者はこちらの温泉街で泊まるのだろう。 |
![]() 突然、バスは空地に入り、そこが終点の内温泉であった。内温泉は、小規模な宿がならぶひなびた温泉街である。今回はこちらの温泉街の宿で入浴するつもりでやってきた。 |
![]() ところが何と、バス停のそばに「観林吊橋毀損禁止遊客進入」との表示があった。森林遊楽区の出口がここなのだが、吊橋がこわれていて、ここに出てくることはできないということだ。森林遊楽区は散歩のあと、入ったところから出なければならないのだろう。 下左 バス停から5分ほど歩くと森林遊楽区の入口。 |
![]() ![]() |
![]() 左 入浴のために最初に向かった宿の露天風呂。最初はここで入浴するつもりにしていて、水着と帽子も持参していた。ところが、森林遊楽区を出たころから雨が降り出したのだ。傘があったほうがいいくらいの雨脚で、露天風呂に雨の中で入るのも嫌だなって思い、ここで入浴するのはとりやめた。 |
![]() |
![]() しかし、宿泊客と同じように個室に案内してくれたし、何よりかなりの雨になっていたので、ここで入浴してよかった。 |
![]() 浴槽の中には、寝ころぶことができるように傾斜がついていて、思い切り体を延ばすことができた。 |
![]() 台東に向かうバスの出発時間が近づいてきて、山荘を退去したが、もう少し温泉に浸かっていたかった。 さきほどのバス停に戻り、12時50分発のバスに乗車。知本站を経由して台東まで40分ほどかかった。 |
台東街歩き |
![]() 本来なら1泊してゆっくり歩き回りたいのだが、17時10分発の列車に乗って高雄に帰れなばならないのだが残念。駆け足での街歩きに出発。 |
![]() |
![]() 看板やメニューにはいろいろな料理が書いてあるのだが、メニューを指さして注文していくとほとんどの料理はできないことがわかった。それならそれで、出せるメニューを書いておけばいいのに。 下左 魯肉飯。 下右 燙[湯のしたに火]青菜。茹でた青菜ってことか。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() その後も、鉄道芸術村としてかつての台東站が保存されている。 上右 かつてのプラットホーム。 左 かつての駅名標と車両。 |
![]() |
![]() 16時30分近くになり、タクシーで郊外の台東新站に向かった。台東はまた来た時にゆっくり街歩きしてみようと思う。 また、台東の近くには知本温泉以外にも温泉がいろいろあるようだし、秘湯めぐりもしてみたいし、沖合の島の緑島も行ってみたい。 |
台東から高雄へ |
![]() 下左 少数民族の多い地区で、木像や玄関上の絵が特徴的である。 下右 池上弁当の店があり車内で食べるために買った。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 乗車した列車。 下右 17時10分発の莒光。この列車は定期列車ではなく、旧正月の3日間だけ運転の臨時列車だ。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 駅で買った池上弁当。 左 列車が発車後すぐに食べ始めた。 |
![]() ![]() 左右 給湯器の上についている紙コップ。 |
![]() |